「ディーセント・ワーク」って何?

大学でキャリア教育の講義をする中で、「ディーセント・ワーク」という言葉に出会いました。

聞きなれないこの言葉は、「働きがいのある人間らしい仕事」という意味。

ILO(国際労働機関)が実現を目指し、目標としているものです。

日本では、ディーセント・ワークを実現するために、NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)が20の課題を挙げています。

労働条件だけでなく、労働法の知識を得たり声を上げたり、といった行動を促すものもあれば、

日本型雇用(終身雇用・年功序列)、「大黒柱」、「良い母親のイメージ」といった従来の価値観を問う内容もあり。

中には、ブラック企業のモノを買ったり、サービスを受けたりしない、という消費者の取り組みも含まれています。

課題の中でどれが大切かグループワークで話し合えば、今どき大学生の価値観が見えてきます。

IMG_2958

就職活動を支援していても実感することですが、今どきの大学生は、冷静に世の中を見つめています。

高度成長期を経験した世代やバブル世代など世の中に勢いがあった時代とは違い、がんばっても成果が出るとは限らない時期しか知らない世代。

手書きの伝票を時間をかけて処理した時代と、パソコンや様々なITシステムで効率的に単純作業がこなせる時代で、同じ価値観である訳がないのです。

「長時間労働」一つとっても受け止め方は異なり、「がんばっている」対「非効率・企業の管理不足」

その世代間のギャップは、上の世代が思う以上に大きい。

いまの大学生世代が理不尽だと感じることは、これからの社会にとって課題として向き合っていく必要のある大切なものばかり。

そんな課題に地道に取り組むことで、あらゆる世代が「働きがい」を感じながら「人間らしく」働ける世の中に近づいていくはずです。


「飲みニケーション」は「コミュニケーション」?

大学でサポートさせていただいているアクティブ・ラーニングは、同じメンバーで6回続きます。

今日は3回目。そろそろ折り返し地点です。

それが、今回は前回に比べ、とてもいい雰囲気!

ディスカッションのワークに入って、書記担当が筆記する手元が見えるようメンバーで向き合って話し始めると、表情良く話に参加しながら意見を出しています。

もちろん、中には、うまく意見が出せなかったり、話に入れなかったりと、あと一歩の学生さんもいるのですが、全体的に活気があるのです。

にこやかにグループワークを進める様子を見て、内容の濃い議論に、コミュニケーションは大切だと改めて実感しました。

また次回からの後半戦、あとどの位深く関わり合うことができるようになるか。

そして、その関わりの中から、一人では思いつかなかった結果を導き出すことができるか。

学生さんたちが関わることの力を体感できるか、楽しみです。

ふと、どうしてこんなに雰囲気が違うのかと考えて、私が思いついたのは、「飲み会でもあった?」

近年「飲みニケーション」は賛否両論ありますが、お酒を飲むことで、緊張が和らいで親しく話すことができるし、ぐっと人間関係が近づくような気がして、私は賛成派です。

そろそろ忘年会シーズン。

飲みニケーションでコミュニケーション!


アクティブ・ラーニングでコミュニケーション力も磨く

またまた、大学でのアクティブ・ラーニングのサポートをさせていただきました。

アクティブ・ラーニングに効果的に取り組めれば、社会へ出てからも役立つコミュニケーション力がつくこと請け合いです。

今回のワークは4~6人グループで、1枚のシートに書記が全員の意見を書き取ったうえで、話し合って1つの結論にまとめていく…と、言葉では単純なものでした

が、実際やってみると、ハードルが高い…。

意見を出す人は、書記が1文に書けるように要約して伝えないと、書きにくくて時間がかかってしまいます。

キャッチボールで、ボールを自分の投げたいように投げ続けると相手が取り損ねるのと同じです。続けるためには、相手に受け取りやすいように投げないと。

つまり、相手のことを考えることが大切です。

まとめる時も、意見が出なくて議長が困っていれば、一人一人が意見を、まず一つは出そうとする。

つまり、相手や周囲の人の様子を見て感じながら、自分にできるちょっとした行動で関わっていくことが必要なのです。

この積み重ねは、コミュニケーションそのもの。

コミュニケーションって、最初から上手な人もいますが、経験を積むことで確実に上達する力です。

問題は、いかに嫌にならずに経験を積むか。

学生さんたちが、関わることが「うざい」「めんどい」ではなく、「へ~」「何かいい感じ」と感じて次回も参加できるようにどう関わっていくか、試行錯誤が続きます。


アクティブ・ラーニングって?

最近、教育の現場では、アクティブ・ラーニングが話題です。

授業と言えば、私が大学生の頃は、講義を聞く一方通行の学び方でした。

ところが、「何を教えたかではなく、学生が何を身につけたか」が問われる時代となり、居眠りはしていられない、参加型の能動的授業(アクティブ・ラーニング)が取り入れられているのです。

私も、先日、実際にアクティブ・ラーニングによる授業に携わり、体感する機会に恵まれました。まず個人で、インターネットを使って情報を集めたうえで、グループでテーマについてディスカッションして、その結果を発表する、といった内容でした。

アクティブ・ラーニングと言えば、うちの子供達の通った中学校が熱心に取り組んでいて、授業参観で、班ごとに話し合ったり教え合ったりして、取り組む様子を見たことがあります。

いろんな考え方や意見があることを知って、それを受け入れたうえで、どのようにまとめていくか体験することは貴重です。

経験したことは、近いところでは就職活動のグループディスカッションでの選考にも活かせます。

将来的には社会へ出て、想定していない複雑な問題に直面したときに、自分で考えて行動していく力にも繋がります。

その動きを踏まえて、最近の大学では、アクティブ・ラーニング用の部屋が新たに作られているところがあります。

情報を調べるノートパソコンや発表用のプロジェクターといったICT設備が整い、グループで学習できる可動式の机といすが設置された真新しい設備を見て、時代の変化を感じます。

これからは、自分の知っている知識だけを使い、よく知っている人だけと、あうんの呼吸でやり繰りできる時代ではないということですね。