台風も過ぎ、今年も終わりが見えてきた。

すっかりブログ更新の間が空いてしまいました…。

週末の度に来る台風に電車の心配をしているうちに、もう今日は10月31日。

今年もあと2か月を残すのみとなりました。

赴任していた夫が戻ってくることになり、引っ越しやら片付けやら、仕事の合間にバタついているうちにあっという間に日々が過ぎ、もう10月も終わりです。

そんな日々の中で、ついついブログが後回しになってしまいましたが、ここは仕切り直して、また11月からボチボチと進めていきたいと思います。

10月は、セルフキャリアドック制度を活用された企業へ月初・月末と分けて、3日間に渡りお伺いしました。

それぞれの事業所へ1日のみお伺いする場合が多いので、多くの方と関われる機会を頂いたことに感謝しております。

お話を伺う中で、企業という組織の中でそれぞれの方が「思い」を持って向き合われていることを改めて実感しました。

その「思い」を組織の中で活かせるよう、現状や自身の強みを整理し、今後へ向けてお話を伺っていくと、ぐっと意思のこもった表情へと変化していきます。

「キャリアコンサルタントが企業に入って社員の話を聞くなんて、転職したい気持ちをあおるんじゃないか」という話をされることも多いのですが、実際には、現状の中で解決の可能性を見つけられることばかり。

経営者の方々にキャリアコンサルティングの意義を感じていただけるべく、取り組みは続きます。

 


衆議院選挙へ投票に行く?

あれよあれよという間に衆議院は解散し、今月22日は投票日となりました。

選挙権が18歳から、となったので、前回はタッチの差でできなかった次男の「初投票」の機会が巡ってきました。

最近は若者のみならず、投票率は低空飛行を続けています。

でも私個人としては、「変わらない」から「投票しない」より、「変わらないかもしれない」けど「何もしないと何も起こらない」と考えています。

選挙権の年齢を下げても、全体的に、投票に行くのは年金受給者世代が中心です。

こんなにITも進み、マイナンバー制度も導入されたというのに、若者世代の意見を反映しやすいインターネットでの投票に本腰を入れないあたり、若者世代の得票に消極的な「悪意」も感じます。

今の若者が将来に渡って働き、収める税金の負担や使い道を思えば、若者にこそ意見を反映できる機会を得て欲しいと思います。

決定権を握った世代が、後の世代に責任と義務だけを知らず知らず(意図的に?)負わせるなんて…。

仕事先の大学で、徴兵に赴く留学生の話を聞き、日本も徴兵制になったらどうなる?自分の子供が対象になったら?と考えさせられる機会もありました。

今回の選挙も、政治家の思惑やしがらみが表に出るにつけ、「何だかな~」と感じてはいます。

でも、異なる世代同士が、相手世代のことも思い、少しでも将来へ向けて考える機会になればいいな…と思います。


「家業を継ぐ」ということ

車から変な音がするので、いつもお願いしている車屋さんへ点検に持っていきました。

7年前まではうちの隣にお店があって、車に何かあると駆け込んで、度々助けてもらっていた「お隣さん」です。

今は歩いて10分ぐらいの所へ移転してしまったのですが、今でも点検や修理など、車に関することはとても頼りにしています。

そして、そこのお孫さん3人は、うちの子供たちと同年代。

全員男の子です。

その中に、「専門学校トヨタ名古屋自動車大学校」に通い、後を継ぐべく勉強中のお孫さんもいます。

先日車を持っていったら、おばあちゃんとお孫さんが店番中でした。

会社の規模は様々でも、後継者問題は事業にとって大きな問題です。

どんなに伝統のある老舗も人気企業も、後継者がいないと途絶えてしまいます。

「家業を継ぐ」場合、単に周囲から期待されるという面だけでなく、身近で働く姿を見ているので興味を持ちやすい面もあります。

ただ身近なだけに、良い面も悪い面も知ることになり、そこをどのように将来像へ繋げていくかはその家それぞれの関わり方によって異なります。

その車屋さんは、無事後継者を育てることができたようです。

「これでいつお父さん(おじいちゃんのこと)が倒れても大丈夫だから!」

店を手伝う孫の姿を見ながら、そう話すおばあちゃんの言葉に笑いながらも、その言葉の重みを感じました。


名古屋港水族館に行ってみた。

久しぶりに名古屋港水族館に行きました。

周りを見回せば、インスタグラムやTwitter向けに写真を撮る女子ばかりのペアやグループも多く、男女のカップルは外国人。

水族館の客層も変わったものです。

久しぶりにイルカショーを見に行ったら、たくさんのイルカが!

IMG_2220

IMG_2221

トレーナーとイルカとの一体感あふれるステージでした。

IMG_2231   IMG_2232 

ライトアップされたクラゲたちは、ふわふわと漂って癒しの空間。

IMG_2258 生まれたばかりのアカウミガメの赤ちゃんも

IMG_2239 IMG_2245

チンアナゴもニシキアナゴと一緒にユラユラ

IMG_2246

大水槽では、ハロウィーンバージョンで骸骨姿のダイバーが、餌付けを見せてくれました。


学び続ける「社会人」の後押しになる給付制度変更

国家資格「キャリアコンサルタント」が、10月から「専門実践教育訓練給付制度」の対象になり、今までと給付率が変更になりました。

今までは、受講にかかった費用の20%が受講後給付されていましたが、この制度を活用すると40%給付されます。

さらに、1年以内に資格に合格すると、追加で20%支給されます。(詳細は個々に異なりますので、ハローワークにお問い合わせください。)

がんばれば合計60%の受講費用が給付されることになり、仕事上、資格取得を迷っている方には、力強い後押しとなる制度変更です。

そういった意味でも注目されているキャリアコンサルタントの資格ですが、国家試験は2団体が実施しています。

特に、実技試験(論述と15分の面談ロールプレイ)は受験する団体によって問題が違うのです。

私は、両団体の資格を取得しており、以前とは異なるもう1つの団体の養成講座にも関わることになりました。

そもそも、国家試験を2団体が実施して、試験内容が違うということに、気持ちは複雑です。

でも、資格取得を目指す方々に向き合っていると、学ぶことへの向上心や対人援助職への思いは同じだと実感します。

団体の方向性の違いもある中、大切なことは何かを私も振り返って考えつつ、携わっていきたいと思います。


ちょっと寄り道して思うこと。

久しぶりに神社へ行こうと思い立ち、はだか祭で有名な「国府宮神社」へ。

IMG_2188 

14・15日にお祭りがあるそうで、境内では近所の幼稚園が鼓笛隊の練習中。

息子たちも鼓笛隊のある幼稚園に通っていたこともあり、なつかしい。

気づけば私も、子どもというよりは、孫を見る目線に近づき…月日の経つのは早いものです(^^;)

子どもが幼稚園へ通っていた当時は、仕事上は迷走期。

でも、子育てに埋もれていた日々も、長い人生として見ると、「その時だからこそ」の経験ができた時期でした。

その経験が、今の私の考え方や価値観の基礎になっていると感じます。

まぁ、その当時の自分は、そんなこと考える余裕もなく、迷走していましたが…。

続けて、名古屋高速から見えるのに行ったことがなかった「清州城」へ。

IMG_2191

天守閣が復元されたのは平成元年とのこと。

でも高度成長期に建てられた博物館みたいな名古屋城とは違い、木造で復元されていて趣があります。

天守閣に上がってぐるっと見渡せば、周りはただただ広い平野が広がっています。

私が生まれ育ったのは、ぐるっと周りを高い山に囲まれた甲府盆地。

これだけ景色が違うところで育つと発想も違うんじゃないかな…とちょっとうらやましくもあり。

IMG_2199

石庭も、上から見ると本当に水が流れているようでした。


国宝に納得の「松本城」

駒ケ岳の後は、長野道を進み松本へ。

いい機会だったので、ちょっと足を延ばして松本城へ。

私の父親は長野県の出身なので、もしかしたら幼い頃行ったことがあるかもしれないのですが、記憶になく…。

日本国宝のお城は、犬山城(岐阜県)、彦根城(滋賀県)、姫路城(兵庫県)と、既に3か所制覇済み。

いずれも、江戸時代から残る天守が見学できて、城内の階段や雰囲気から、行って大満足の所ばかり。

松本城も期待できます!

IMG_2150

 

IMG_2144

 

IMG_2165

かっこいいですね…気持ちが上がって、同じような写真ばかりたくさん撮ってしまいました(^^;)

城の中は古く、狭く急な階段が6階まで続きます。

中にはすれ違うのもやっとの幅しかないのに、蹴上げ(一段の高さ)が40センチもある階段を、手すりにしがみつきながら降りるところもあり、何だかアスレチック気分。

すっかり堪能しました。

それにしても、城内にあふれる観光客は60代以上の方と外国人ばかり。

今の日本を象徴するような光景でした。

2年前に松江城(島根県)も国宝に指定され、いまや日本国宝のお城は5か所。

松江城にも行ってみたいですね。


駒ケ岳ロープウェイに乗って

そろそろ紅葉の季節となりました。

そこで、長野県の駒ケ岳へ。

IMG_2081

駒ケ岳ロープウェイに乗って、千畳敷カールを目指します。

FullSizeRender

途中、山頂へ近づくにつれ、木々も色づいてきました。

IMG_2123             IMG_2126

見晴らしよく開けた山頂は、別世界

IMG_2096        IMG_2119

IMG_2105   IMG_2109

遠くに富士山が!

IMG_2100

そして昼食は、駒ケ根で有名な「ソースかつ丼」で腹ごしらえ

IMG_2131

地元で評判のお店のカツ丼は、ボリューム満点。


「帰宅効果」

今月3日間に渡りお伺いする、岐阜県の事業所への道のりで考えたこと。

初めてお伺いするので、方向感覚に自信のない私としては、事前に道順の確認をして余裕を持って出発したにも関わらず、結局ほぼ約束の時間に到着。

でも、面談を終えての帰り道、何だか帰り道は早く感じました。

同じ距離なのにこの感覚は何だろうと思ったら、「帰宅効果」という言葉があるようです。

「距離は変わらないのに、帰路の方が短く感じる」ことを指した表現です。

もちろん、行った道を帰るので、「経験がある」という意味での順調さからくる感覚はあります。

でもそれ以外に、「行きの道のりを現実より短く見積もりがち」なことも影響しているとか。

だから、

なかなか着かない=行きの方が長く感じた

となる訳です。

そうすると、私は、方向感覚に自信がないと言いながら、「それほどひどくない」と甘めに見積もっている?

「余裕を持って」行くなら、私の場合もっと早く出発する必要があるんですね(^^;)

これは物事の受け取り方にも共通するかも。

「甘く見ていると、より大変に感じる」のだから、何事も大変だと思って始めた方が、達成感は味わえそうですね。

IMG_2074

道すがら、きれいに稲穂は垂れて…。