「地域限定正社員」って昔はなかったよね(後編)

面談を通じて話を聞いていると、私が就職したころとは違い、今の大学生は生活も大切にして仕事を選んでいるように感じます。

これを、昭和世代に話すと、「生ぬるい」とか「私が若い頃は…」というコメントになる場合も多いのですが…。

でも、高度成長期やバブルの時代のように、生活を意識しなくても、働いていれば収入が右肩上がりだったり、働く上での努力で生活も向上させられたりしていた時代は、もうありません。

それに、長時間労働をし、有休を我慢して取らず、転勤を受け入れいても、それでも日本の生産性は高くはないのです。

「時間をかけること」や「移動すること」といった、外から見て分かる部分だけに価値を置いていては、内容は良くなりません。

時代は変わり、交通機関の発達で日帰り移動できる地域も広がりました。

インターネットも普及し、自宅にいながら夜中でも直接お店と取引きできる便利な世の中。

離島だって海外だって、スカイプを使えば顔を見ながらやりとりができます。

会社へ出社しなくても、自宅や自宅近くの場所で仕事ができるテレワークも、徐々に普及し始めています。

少子高齢化で働き手は減り、数少ない若者や、今まで働いていなかった女性や高齢者も一緒に働く時代になっています。

転勤を伴う働き方が「総合職」のスタンダードだった時代はもう変わっていくのかもしれません。

転勤がよくないというより、それぞれの方向性や事情に合わせて、選択できる世の中になるといいですね

誰もが働きやすく、働く中で自分の成長を感じ、働くことを通じて人生も豊かになる…そんな世の中になるよう、まずは身近なところから。

私もできることから、いっぽいっぽ、今後も取り組んでいきたいです。


「地域限定正社員」って昔はなかったよね(前編)

JILPT(労働政策研究・研修機構)が2018年春に就職する大学生へ行なった調査結果が発表されていました。

その調査項目の中に「地域限定正社員」についての報告が。

「地域限定正社員」といえば、ここ数年増えている採用枠で、転居を伴う転勤がない正社員のことです。

金融機関(銀行や保険会社など)や小売業(ユニクロなど)で取り入れている企業が多いですね。

正社員(総合職)として働きたいけれど、転勤はしたくない…と、女性を中心に人気があります。

さらに、無限定の正社員との相互転換を認めていて、状況に合わせて変わることのできる企業も出てきています。

もちろん、「地域限定正社員」のキャリアステップや業務内容、権限、待遇などが、転勤のある正社員と違う企業もあるので、確認して選んでいくことが大切です。

実際に大学生と面談していると、地元を離れたくないとか、将来のことを考えると全国転勤のある企業を選ぶことには抵抗がある、といった学生さんがいます。

特に愛知は地元志向が強いため、就職活動を始める時点では「地域限定正社員か一般職」を目指して活動する女子学生の方が多いのです。

この調査によると、就職活動前の希望調査では「ぜひ応募したい」と「処遇に大きな差がなければ応募したい」という学生は合わせて、

男性で64.2%、女性で82・4%、男女合計では72.6%。

大人気です。

ところが、就職活動を経て、実際に地域限定正社員に内定したのは、当初希望していた男女のうち、合計28.6%に過ぎません。

比較的枠の多い女子学生でも35%程度。

結局、希望はしたものの、現実の就職活動の中で、希望する業界で採用がないため妥協したり、競争倍率の高さに他の枠へ応募して結果を得たりと、現実対応していったようです。


「平等」であることは、いいのか悪いのか

雪が溶けたような小雨が強風に舞う中、一宮市の高校へ就職ガイダンスにお伺いしました。

2年生対象なので、来夏の就職活動へ向け、「就職」よりは「働く」準備といったところ。

その帰り道、最寄り駅が遠く、ご一緒した方と一緒にタクシーに。

すると、偶然運転手の方がこの高校の卒業生ということで話がはずみました。

景気が悪くなると、タクシーの運転手に転職してくる人が増えて売上が下がってしまうので、そういう点では今はいい時期だと。

また、みんなと一緒に…という行動はあまり好きではなかったので、今の仕事がとても合っているとも。

歩合の給料についても、がんばれば結果に繋がるからやりがいがあると。

何でも、誰でも、平等がいい訳ではないですね。

もちろん最低限の安定は必要ですが、固定ではない収入を上げようと日々頑張っている様子が伝わってくるお話でした。

お話を伺いながら、もしこの方が「平等」をもとに評価され、がんばっても同じ給料だったら、やる気をなくすように感じました。

一時期、「ゆとり教育は運動会の徒競走で、競争させずにみんなで手を繋いでゴールする」という話が揶揄された時期がありました。

がんばって成果に差がつくことや、そもそも得意なために優位に立つことが、あたかも悪いことのように受け止められる内容でした。

でも、みんなそれぞれ違うところができたりできなかったりするのは当然なこと。

その違いを認め合い尊重することのほうが大切です。

私も集団教育の場を窮屈に感じていたこともあり、誰もが「平等」がいいとは限らないことを思い出したお話でした。


内容も大切だけれど、「レスポンスの速さ」も大切

今日はクリスマス。

子供たちが大きくなると、クリスマスだからと言ってホールケーキ(丸ごと一個)を買ってきて切り分けることもなくなりました。

でもさすがにケーキは食べたい!と思い、買い物帰りにコージーコーナーのケーキを買って帰宅。

どうせならそれぞれ好きなケーキを選んで食べようと、何ともかわいいサンタとスノーマンとトナカイのケーキを購入(^^)

そして私はトナカイのケーキを。

IMG_2429

色もトナカイもかわいいので写真を撮ってインスタグラムに「#トナカイ #ケーキ #コージーコーナー」と投稿。

すると、すぐにコージーコーナーから「いいね」が!

あまりのレスポンスの速さにびっくりしました。

その「速いレスポンス」を受けたときに、メールも人によって反応の速さが違うな~と感じていたことを思い出しました。

私も随分遅い方だったのですが、自分で仕事をするようになり、人によって対応が違うことに気づいてからは、できる限り早く連絡することを心がけるようになりました。

まだまだ…なのですが(^^;)

内容をしっかり考えることも大切ですが、すぐ反応することも大切だと日々実感しています。

今回のSNSに対する企業の対応を受けても、世の中は更に反応の速さを求めているような気がします。

日々鍛えられますね…。


相手に分かるように話す。それは専門的な話でもおなじこと。

先日、理系院生のグループディスカッションと模擬面接を担当してきました。

グループディスカッションは、20名ほどの参加者の中に経験者がほとんどおらず、簡単な解説をしてからのスタートとなりました。

それでも、さすが「理系+院生

予め何も言わずとも、意見を交わす時も発表する時も、根拠も含めてまとめていました。

こういう論理的な点は「強み」ですね。

ぜひ本番でも活かして、気分で話し合いが進んでいる時に、ぐっと引き締める役目を担って欲しいものです。

続けて集団面接。

こちらも初体験の学生さんが多く、初回はキョロキョロもたもた。

でも、説明を受け、コツがつかめると見違えるようにしっかり対応できるように。

ほんと、準備は大切です。

この面接の中で確認した「研究内容」

さすがに理系の修士課程ともなると、文系の私には??な研究ばかり。

何も考えずに説明されると、さっぱり分かりません。

でも集団面接など入り口の選考では、理系だけでなく文系の学生と一緒に選考を受け、面接官も文系出身の人事担当者や事務系の総合職の方になる場合も多く…。

先々選考が進めば、技術系総合職の場合「技術面接」や「プレゼンテーション面接」もあるので、専門的な話は技術職の社員さんとの選考で語り合ってもらうことにして。

集団面接ではあくまで分かりやすく、「文系の友人や家族がわかるレベル」で説明するように伝えています。

話す」というコミュニケーションは「伝える」相手があってこそ。

一方的に相手の様子を考えずに話し続けても、コミュニケーションにはなりません。

それは、専門的な話でも同じこと。

相手に合わせ相手に伝わってこそ、コミュニケーションとして互いの理解が深まるのです。


インターンシップに参加するなら目的を持とう。

今年は、大学3年生対象のインターンシップが、本当に数多く実施されています。

それに、売り手市場を反映してか、昼食付きや交通費が一定金額支給されるインターンシップも、目に付くようになってきました。

あまり好景気の実感はなくとも売り手市場なことは確かで、今年の採用活動で思うように採用できなかった企業も多いのです。

そんな企業にとっては、インターンシップの段階から、今度こそは来年の採用に繋げようと気合が入ります。

もちろん学生目線では「昼食目当て」の参加者もいるでしょうが、やはり参加するからには目的を持って参加することが大切です。

そしてその目的は、人によって違ってきます。

志望業界や職種が絞り切れないなら、複数のインターンシップに参加して、その時の印象を振り返り、自分の興味や価値観を絞るもよし。

仕事の理解を深めるなら、社員の方との懇談会で、現実的な「働く」感覚を理解するもよし。

グループディスカッションが苦手なら、グループワークを含むインターンシップに参加して経験を積むもよし。

志望企業のインターンシップに本気で準備して、本選考へ繋げるもよし。

やはり、参加するときは目的を持って選択し、参加後もその内容を振り返って今後へ繋げることが大切です。

どうしてもイベントっぽい印象で、スタンプラリーのように参加を重ねがちですが、目的を持って活用することで、より納得のいく就職活動に繋がっていくのです。


取り消せる言葉、取り消せない言葉

チャットのように文字で会話が楽しめる「LINE」で、24時間以内に送信したメッセージが「送信取消」できる機能が始まりました。

他の人に送ろうと思って、間違えて送信してしまったメッセージを取り消すことができるのですから、便利です。

私は今のところ、取り消したいと焦った経験はありません。

でも以前、グループラインのメンバーの方が、旦那さまにお迎えを頼むメッセージを間違えてグループラインへ送信していた時には、「これは恥ずかしい…」と同情しました。

LINEだけではありません。

会話の中でも、口に出してから取り消したいと思う言葉もあります。

話した方は覚えていないのに、相手の方が覚えているといったこともあります。

でも、私は取り消すことができないのも、言葉の良いところかな…とも思います。

便利ではありますが、取り消せることが前提では、発する言葉の扱いも軽くなります。

それに、取り消せないからこそ、言葉と大切に向き合うような気がするのです。

キャリアコンサルティングの中でも、「言葉」は大切です。

相手と私を繋ぐのも言葉ですから、言葉の取違いで、信頼関係が崩れることもあるのです。

でも、慎重になりすぎて伝えないのではなく、例えばこのブログのように、言葉を通じて考えや思いを伝えていくことも大切だと思っています。

これからも、「取り消せない言葉」の重みをプレシャーと感じるのではなく、より大切に、より丁寧に、言葉と向き合っていきたいと、改めて考える機会となりました。


毎月毎月、かれこれ15年

毎月、月末になると、その方は自転車に乗って新聞代を集金に来てくれます。

今の家に引っ越してきた時に、「留守がちなので引き落としで」とお願いしたのですが、「毎月お伺いしますので…」と直接支払うことになってから、かれこれ15年あまり。

お孫さんがうちの息子たちと同じくらいとのこと。

そのお孫さんのお話を聞くこともあり。

長男が中日ファンと知ってからは、「中日スポーツ」を取っている人しかもらえない「選手年鑑」を、「うちのお父さんが取ってるからあげるね」と、息子にくれるようになりました。

こんな形でこんなに長い付き合いになる方もいるんだなぁ、としみじみ…。

その方と、毎年年末になると、来年の中日カレンダーの話題に。

中日新聞の販売店だけあって、中日ドラゴンズのカレンダーを販売しているのです。

長男がいつも自分で買うというのでお願いすると、わざわざすぐに届けてくれます。

今や、県外、いえ国外にいる息子。

帰国するときにはもう売っていないと思い、今年もカレンダーをお願いしました。

IMG_2398

中日ドラゴンズの来年の成績は心配ですが、来年もよい年になるといいですね。


様々な人と話した経験値が、コミュニケーション力を上げる

愛知県内の有名女子大学で行われた就活講座に参加してきました。

来春の本選考を見据えて、就職活動の流れを実際に体験するという内容。

大学側の指導もあり、既に準備をしている学生さんばかりでしたが、グループディスカッションや集団面接は、実際受けてみるといろいろと得るところが大きかったようです。

その中で、「グループディスカッションで発言するのは難しい」という話題に。

グループディスカッションは、初めて顔を合わせたメンバーと、制限時間内、テーマに沿って話し合って結論を出すのです。

もちろん結論を出すための進め方も大切ではあるのですが、そもそも、メンバー同士の関わり方が評価される場合も多いのです。

そして、初対面同士の会話の流れに入っていくことに、苦手意識がある学生さんも多いのです。

結局はコミュニケーションなので、学内学外を問わず様々な方と会話することで、経験も増え、力もついていきます。

今回は女子大。

しかも、学部は違っても、何となく見たことのある顔ぶれでのディスカッションでした。

でも実際の本選考は違います。

メンバーには男女ともいますし、文系理系、文化系体育会系と、タイプの異なるメンバーと向き合うことになります。

そのことを説明し、本選考までの期間に、様々な人、特に社会人と話す機会を自分から作るようお話ししました。

その経験は、グループディスカッションのみならず、面接でも生きてきます。

大学生は「大人」の印象もありますが、生活の仕方によって、意外にも学生同士の会話が中心の人もいます。

「これからのがんばり次第で、本選考でも自分らしくのびのびと話せるようになるから」と励ますと、それに応える笑顔、笑顔。

がんばってくれそうです!


初めの頃の「ピュア」な気持ち

私はある市民音楽団体へ入っているのですが、時々新しく入団する方がいます。

高校生以上という条件はあるのですが、団員の紹介で入る方、社会人になるタイミングや結婚・転勤で近くへ来られて入る方など、様々です。

3ヶ月間の体験をして、晴れて正式入団になるのです。

先日、入団することになった女子高校生のあいさつを聞いていると、

「私は楽器が大好きなので、一生懸命頑張ります!よろしくお願います!」

ハッとしました。

そういえば私も、中学校で楽器を始めたとき、楽器が大好きだったっけ。

部活に行くのが楽しくて、夏休みも冬休みも、普段の学校さえも、部活をするために行っていたようなものでした。

それが今は…。

あれやこれやグチることもあり…(^^;)

「ピュア」な気持ちを思い出して、反省。

この活動もそうですが、仕事も同じこと。

しっかり最初の思いを忘れず、進んでいかないと!

ストレートな高校生の言葉に、気持ちを新たにした出来事でした。