「読み聞かせ」の経験が活かせた瞬間

5月に入ってから、隔週で正課授業としてグループワークを行っている大学の講義に携わっています。

幅広い意味ではキャリア教育になるのですが、ある意味「人間力教育」といったところ。

多文化共生、地域活性化、子育て、労働、防災など、今の大学生が社会へ出て直面する問題について、仲間たちと学びを深める取り組みです。

その講義の中で、題材として「桃太郎」を取り上げた回でのこと。

今どき「桃太郎」をぼんやりとしか知らない学生さんもいるため、同じ情報をもってグループワークへ臨むため、絵本を読むことにしました。

その日はたまたま映像が使えず、まさに「読み聞かせ」

短いお話ですが、昔話風に読み聞かせを終えると、なんと140名ほどの学生さんたちから拍手が…。

「読み聞かせ」が本題ではないので、意外な反応に私の方が驚いてしまいました。

振り返れば、子供たちが幼い頃、私は5年間くらい毎日読み聞かせをしていました。

子どもたちが…と言うより、私自身が絵本を読むのが楽しくて、自分が読みたい本を近くの図書館で借りては、毎日毎日寝る前に読み聞かせていたのです。

こんなところで経験が活きるとは(笑)

読む本は図書館で借りることが多かったのですが、気に入った本は買って繰り返し読みました。

エリック・カールの「はらぺこあおむし」はもちろん、「ぐりとぐら」、「しょうぼうじどうしゃじぷた」、「三びきやぎのがらがらどん」など、数えきれないくらい読んだ本はいまだに手放せず家に置いてあります。

他にも、長新太さんや五味太郎さんの絵本もおもしろくて…。

「読み聞かせ」の効果として、子どもが本好きになるかどうか、については微妙ですが、今でも2人とも本を読むことに抵抗がないようなので、少しは効果があったのかも。

それよりも、絵本を「読み聞かせ」た時の子どもたちの様子やその時の楽しい時間が私の思い出として残っていることが、何よりの「効果」だと私は思っています。

15年以上前のことを思い出すことができました。


日数だけでなく内容で、力になれていたことを願う

3月から3ヶ月間、お世話になった大学での勤務も最終日となりました。

この大学へは、就職活動の解禁時期に合わせて、もう3年続けてお伺いしてきました。

ありがとうございます。

毎年お伺いしていると、職員の方も顔なじみの方がほとんどで、様々気にかけてくださるのもありがたい環境。

今年はお伺いできる日数も限られていたのですが、それでも多くの学生さん達と出会うことができ、とても楽しく仕事をさせていただきました。

一人でも多くの学生さんの力になれたことを願っています。

そんな中、とある5月の出勤日、添削のために学生さんが差し出した応募書類を見てびっくり!

なんと「甲府市」職員

私の出身地です。

その学生さんは公務員志望で、地元は違う県なのですが、併願先として祖父母のいる「甲府市」も応募することにしたとのこと。

その珍しさにびっくりです。

ここ愛知で、大学生相手に添削していても、さすがに「甲府市」へ応募する学生さんには、今まで出会ったことがありませんでした。

そして最終日、私の出身大学の出身学部を卒業生して、この大学へ編入してきた学生さんの履歴書添削をすることになりました。

添削の後、母校の中で一番高いところにある学部棟から海が見えた、という話で盛り上がり…。

様々な学生さんとのこうした出会いを経て、私もまた違う場へと進んでいきます。


新しい「キャリアコンサルタント」たち

昨年携わったキャリアコンサルタント養成講座を受講されていた方々の合格祝賀会にお招きいただきました。

お会いするのは半年ぶりです。

前もって全員の合否を聞いていなかったため、結果はどうなのか、どきどきの再会でした。

全員参加されていたので恐る恐る伺うと、全員合格。

ほっと一安心です。

やはり、皆さん労力も時間もお金もかけて臨んでいるのですから、結果は大切です。

心おきなく祝杯を挙げることができました。

3月に試験があり、4月に結果が発表になっていたので、合格後の近況も伺うことができました。

キャリアコンサルタント試験に合格したからと言って、全員が本業として「キャリアコンサルタント」になる訳ではありません。

でも、折角合格したのですから、

それぞれの職場や環境の中で、直接資格を活かしてキャリアコンサルティングをするもよし、

学んだことやキャリアコンサルタントとしての視点で、所属する企業へ関わっていくこともよし、(主体的なキャリア形成のための研修や新たな制度など、実施運営面でも力が発揮できます)

身近な人や自分自身に対して、人生の中でのキャリアを見つめる瞬間に役立てるもよし

資格を取って本業にしなくても、「キャリアコンサルタント」になった自分にとって今何ができるか考え、「一歩を踏み出すこと」こそ大切です。

新しく「キャリアコンサルタント」になられた方々に、エールを!


私のキャリア支援の「原点」に帰る

今日は求職者向けの職業訓練を行っている専門学校へお伺いし、就職支援の一つとしてキャリアコンサルティングを行ってきました。

私は以前、職業訓練業務に携わっていました。

と言うより、私がキャリアコンサルタントを目指したきっかけこそが、職業訓練でした。

出産・育児で中断したキャリアを繋げようと、正社員の仕事を目指して応募したのが、偶然、公共職業訓練としてパソコンの訓練をしている会社だったのです。

そこは、失業保険を受給中の求職者対象に、愛知県から公共職業訓練を委託されていました。

家から車で5分程度の近所にあったその訓練施設の存在を、私はそれまで知りませんでした。

でもそこで、私の中でマイナス要素でしかなかった職歴が受講生の就職支援に役立つという経験を経て、私はキャリア支援の道へ一歩を踏み出したのでした。

職業訓練では、スキルを身につけることができるのですが、それはあくまで仕事に活かすため。

就職支援も訓練後の方向性を後押しします。

今日面談したクラスは、受講生が20名。

面談の中で、以前の職場を思い出して懐かしく感じる時もあり…。

時間内、お一人お一人と、次の仕事へ繋げるためにどのような方向で動いていくか確認を。

そして、また来月の面談で1ヶ月の進捗状況をお伺いすることを約束し、施設を後にしました。


大学生が書くエントリーシート数が減っている

大学のキャリアセンターに来る学生もめっきり少なくなり、大企業の6月解禁を待たずに今年の就職活動はピークを過ぎたようです。

「2019年卒マイナビ就職モニター調査」の結果が5月15日に発表になり、4月時点の大学生全体の動きが分かります。

調査によると、4月時点で41.3%の学生が最終面接へ進んでおり、29.9%が内々定。

ただ早い段階で結果が出たためか、内々定をいただいても就職活動を続ける学生が多い様子。

また、4月にエントリーした企業の数は平均5.3社とのこと。

実はエントリー数は年々減っていて、2年前に比べると半分程度なのです。

それに、リクルートのOpenESという共通フォーマットのエントリーシートを導入する企業も増えているので、「エントリーシートの添削」のために来談する学生もぐっと減りました。

更に、この時期の来談数を減らしている原因は、インターンシップ。

4月に内々定をいただいた企業のインターンシップに参加していた学生は50.7%もおり、今や就職活動のスタートはインターンシップなのです。

本選考より前に、インターンシップの申し込みで簡単な書類を提出させ、本選考でのエントリーシートを省いた企業も多いようです。

結局、エントリーシートは企業学生双方に負担が大きく、できれば無くしたいという両者の思いが反映して、このまま減っていくのかもしれません。


「努力する」ことが、その人の「伸びしろ」を伸ばす

先週から2日間に渡り、キャリアコンサルタントの国家資格取得を目指す方への実技対策講座を担当しました。

参加された方も、始めは達成度がバラバラ。

そこで、合格に近づくために何が課題なのか、そしてその課題にどう取り組むのか、ということを1日目に共有してお別れしました。

そして、皆さんそれぞれが努力を重ねた1週間を経て、お会いした2日目。

面談のロールプレイを確認して不思議に思ったのは、実力が揃ってきたこと。

大変かな~と感じていた方こそが、努力努力の1週間を過ごしてこられたのでした。

そもそもの力とは別に、うまくいかないと感じている人ほど、何とかしようと努力すること。

そして、その必死の努力こそが、その人の中にあった伸びしろを大きく伸ばすことができること。

そんなことを実感した2日目でした。

キャリアコンサルタントの試験は、5月27日に学科と論述試験。

そして6月2・3日または9・10日(2つある試験機関ごとに設定されているのです)が実技試験。

受験される方が、ぜひ実力を発揮できますように…。


「先輩」のひとことに気づかされた話

5月第2日曜日は、私の住んでいる地区の一斉清掃日。

地区としての行事が少ない地域で、公園や神社の清掃がたまにあっても、近所の人みんなが顔を合わせて…というのは年に一回。

近所の子育ての先輩とも、掃除をしながら久しぶりの再会です。

そこで子供たちの近況などを話していると、大学生2人はお金がかかって大変…という話に。

その時、既に2人の子供さんが就職した先輩が一言

「子供たちが大学へ行ってお金がかかるのもありがたいことだから。本人が勉強すると言わなければ行かせることもできないんだし」と。

そういう考え方があるんですね。

真っただ中にいる私には、思いもつかない視点でした。

そういえば子供がまだ小さく、毎日バタバタしていた時も、先輩ママは、

「そうやって相手をするのも一時、今だけだから」と言ってました。

その時は、

「そんなこと言ったって…」

と思いましたが、家じゅう後追いされて息つく間もなかった日々は本当にあっという間で、振り返ったときに下から見上げていた子供の笑顔も懐かしい。

行き詰まりを感じる時は近くしか見えず、視野が狭くなりがちです。

そんな時、違う視点を与えてくれる先輩の言葉にはハッとさせられます。

「もっといろんなことに感謝しないといけないな~」

と思った一言でした。


今から行動することの大切さを伝える

名古屋鉄道に乗って約一時間。

初めてお伺いした大学で、2年生向けにガイダンスを担当しました。

IMG_2777

IMG_2776

私が「キャリアコンサルタント(カウンセラー)」として最初に携わったのは、大学のキャリアセンターでのカウンセラー業務。

就職活動に直面した4年生の相談を毎日受けていると

「大学生になってから、自己PRに書くようなこと何もやってないです」とか

「相手の目を見て話すのが苦手なんです」とか

「グループディスカッションで発言できないです」とか

そんな話が連日続きます。

日々、「もう今さら経験積む時間なんてないのに…」という思いは募るばかり。

だったら、さらに低年次の内に、経験を積むように関わらないと…

そう考えて、「キャリア教育」にも携わるようになったのでした。

今日、2年生へ向かって話しながら、キャリア教育へ向けて、2年前に抱いた思いが蘇ってきました。

今日参加した学生さんが、一人でも多く行動へと、一歩が踏み出せますように。


ゴールデンウィーク中にスマートフォンを変えてみた

9連休にもなった今年のGWも今日で終わり。

ニュースでは渋滞の情報が流れ、まさに連休の終わりといった感じ。

とは言っても、私は連休中出かけることもなく自宅で。

そんな中、連休中の話題と言えば、スマートフォンを変えたこと!

新しいもの好きという訳でもなく、そもそもスマホをメールやインターネットぐらいしか使っていなかった私。

仕事を自分で始める前に購入したスマホは16GBでした。

ところが仕事でもスマホを使うようになって、さすがにこの容量では行き詰まり(>_<)

新しいスマホに変えることにしました。

ちょうど先月iPhone8のredが発売になったので、思い切って「赤」いスマホに。

IMG_2754

私は、色にはイメージがあり、力も持っていると感じています。

「赤」と言えばエネルギー。

いつも身近にあるスマホから力をもらえればと期待も込めて。

私は、普段「オレンジ」のものを周囲に置くことが多いのですが、このスマホの(車も)「赤」と合わせて、さらにエネルギーをチャージしていきたいと思います。


久しぶりに母子手帳を引っ張り出してみた。

「はしか」の感染が話題になっています。

沖縄を旅行した名古屋出身の高校生が感染し、その高校生が受診した名古屋市内の医療機関で働く方や、同時期に受診していた方へも感染が確認されたそうです

「はしか」はとても感染力が強いので、感染した方の移動ルートまで公表され、注意が促されているのです。

まぁ、私世代は感染して免疫ができているようなので大丈夫とのこと。

でも「高校生が感染した」ということで、同世代の我が家の息子たちはどうなのか心配に…。

次男は通学に電車を利用しているし、念のため、予防接種について確認してみることにしました。

ワクチン接種を2回していれば免疫がしっかりついて大丈夫とのこと。

久しぶりに母子手帳を引っ張り出しました。

IMG_2739

ついでに長男の分も確認。

2人とも、無事2回接種済みでした(^^)

振り返ると、我が家の息子たちは学年こそ2年違いですが、生まれた時期は1年8ヶ月しか離れておらず、子育て中はバタバタ。

一日中おむつ替えと授乳に追われ、一年間ぐらいその他の記憶が途切れています。

そんな記憶も定かではない状況で、母子手帳の記録は心強い。

母子手帳は、世界へも広がっているそうです。

今では私より大きくなった息子たちが、お腹の中にいた頃からの記録。

これからも大切にしたいと思います。