ランドセル商戦

来春小学校に入学する子供さん向けのランドセル商戦が、7月にピークを迎えているそうです。

うちの子供たちの頃は、年末から3月に向けて準備する感じでしたが、ずいぶん早まっているんですね。

我が家の子供たちは、私の祖母、つまり子供たちにとって曾祖母の「買ってあげたい」との思いを受け、長男は年末の帰省の時、次男は秋に買ってもらいました。

次男の時などは、子供達の運動会を見たいと祖母が愛知に来た時、折角なので一緒にと買いに行ったのですが、当時9月に販売しているお店はとても少なく、売っている店を探し回ったのでした。

それが、今では7月がランドセル商戦のピークとは!

ランドセルは、祖父母が購入してくれる場合が多いからか、購入価格も上昇しているとか。

いずれにしても、モノを次々に消費していく傾向の強い中、6年間同じランドセルを大切に使うことはいい経験です。

我が家のランドセルは、男の子2人だったにもかかわらず、小学校卒業時もまだまだ健在で、どうしたものかと考えました。

そこで、「ランドセルは海を越えて」という企画を通じ、アフガニスタンへ。

現地の子供たちにとって、丈夫な「ランドセル」は喜ばれているそうで、「ランドセル」にとっても第二の人生(?)が開けたことを、私もうれしく思いました。

来年の新一年生が、ランドセルを買ってくれた人の思いを大切に、6年間が過ごせますように。


引っ越しは、いろいろなモノとの別れの時

7月も、もうそろそろ終わり。

本格的に長男の引っ越しについて決めないといけない時期になりました。

長男は9月から海外へ留学するため、夏休み中に下宿を引き払い、自宅へ荷物を引っ越すのです。

結構距離があるので、普通に引っ越しを頼むとかなりの出費になってしまいます。

とは言え、学生の一人暮らしと言っても、冷蔵庫も洗濯機も電子レンジもテレビも…と、2年も住めばしっかり生活用品も増えています。

あれやこれやと、手間や金銭面など、いろいろと検討。

結局、単身パックを頼むことにしました。

さらに、私も引っ越しの前日に行ってハッパをかけ、車でこまごましたものを運ぶことにしました。

私は、引っ越しにいい思い出がありません。

自分でも、今まで大小合わせて6回引っ越しを経験したのですが、なんとなく荷造りをしたくないままに中途半端な荷造りでずるずると当日を迎え、慌てふためいて、最後に無理やり荷物を手持ちして引っ越すパターンが多いのです。

大学を卒業して、静岡から就職先の浜松へ引っ越した時などは、手伝いに来た父親があまりの準備の悪さに怒り出し、見送りに来てくれた友人との別れの挨拶もそこそこに、気まずい空気の中で引っ越していく羽目になったぐらいです。

家族が増えてからの今の家への引っ越しの時は、今度こそ早めの支度をと取り掛かったものの、そこそこ近い距離での引っ越しだったため、結局詰めが甘く、最後はバタバタでした。

どうも私は

モノを片付ける=別れる=さみしい=やる気にならない

という流れになってしまうらしく…。

そんな私の血を引き継いでいる長男ですから、無事引っ越しができるのか…。

また戻ってくることを想定して、長男は友人の下宿へいろいろ預けるつもりらしいのですが、何しろ、お盆までに荷物を減らしてくれていることを祈ります。


チャレンジ精神をいつまでも

今日は岐阜県瑞浪市の高校へ、就職支援ガイダンスにお伺いしました。

高校生の就職活動と言うと、大学生とは時期も流れも異なり、求人票の公開が7月1日から、選考は9月16日から、と決められています。

そして、大学生と違い、高校やハローワークとの関わりがとても強い就職活動になります。

今まさに、三者面談で希望就職先を提出し学内選考を、という時期なのでした。

私も高校へお伺いするのは初めてだったため、どんな生徒さん達が集まるのか楽しみ半分不安半分。

午前中はレクチャー中心に、そしてその時間内に作った自己PRを基に、午後から各部屋へ分かれて模擬面接を、という流れでした。

実際始まってみると、朝の不安はあっという間になくなり…。

いい意味で私の想像を裏切る生徒さん達でした。

自己PRの題材探しでは、部活や学内行事を中心に考えます。

でもそれでは題材が見つからない時は、「手伝い」も含めて考えることに。

何を書けばいいか分からない…という生徒さんも、ほんの少し言葉かけすることで、

決められた家事をどんな日でも毎日やり続ける責任感

手伝いを感謝されることに喜びを感じ生まれた他者への貢献意欲

そんな強みを働く場へ活かす、意欲にあふれた自己PRに仕上がりました。

また、社会人にとって求められるチャレンジ精神の例として、「新しい仕事を頼まれたとき引き受ける人?」と言う質問には、その部屋全員が挙手。

大学生ではなかなか全員の手が挙がらない質問なので、感動してしまいました。

私も社会人の一人として、この率直な意欲が活かされる社会であることを願い、励ましの言葉を伝えて学校を後にしました。


インプットとアウトプットは、両方大切だけれど。

今日はグループワークについて学んできました。

会場は九段下。

爆風スランプの歌が頭をよぎるのは同世代の証拠です(^^;)

電車発着時の駅メロも「大きな玉ねぎの下で」だったことに気をよくし、つい会場へ行く道すがら寄り道をして…。

FullSizeRender 4 日本武道館へ。

さらに、近くには夏目漱石も学んだという二松學舍大学が…。ビルの合間にあることにびっくり。

IMG_1878

寄り道はさておき、講座は実際にワークを体験しながら進められ、最後にはグループワークでよく取り上げられるタワー作りも体験。

楽しくグループのみなさんとチームワークを体感することができました。

FullSizeRender 2  チームは優勝!ハイタッチ!

今日はキャリアコンサルタントに必須の更新講習でもあったので、参加されている方はほとんど有資格者の方ばかり。

様々なお仕事をされている方と、お話をうかがいながら交流できるのも大切な時間です。

さてさて、インプットしたらアウトプット!

これが私の中ではまだまだスムーズにいかず…。

インプットすると、ついつい安心してしまいがちなのです。

アウトプットのためにインプットするという考え方こそ大切なわけで。

夏の間に、しっかり取り組んでいきたいと思います。


女性活躍って言われているけど、管理職になりたい?

説明会で「女性も管理職になれる」をセールスポイントとして話す企業の方の言葉に、

「私、別に管理職になりたい訳じゃない」

と話す女子学生がいました。

世の中は女性活躍推しで「女性も管理職に」と言っているのに、その企業と学生ではポイントがズレていたのです。

今どきはワークライフバランスに関心が高い学生も多く、仕事か結婚・出産か、なんて選択をすることを望んではいません。

できるなら、やりがいのある仕事も子育ても無理無く経験できる方法を選びたいのです。

やりがいのある仕事…というと、管理職になる可能性もその中に含まれます。

ところが、独立行政法人「国立女性教育会館」の調査結果がリアルでした。

管理職を目指したいと入社1年目に答えた女性は64.7%。

同時期の男性が94.1%なのに比べて低いうえに、その気持ちも、入社2年目には44.1%まで下がってしまう、という調査結果でした。

これを一言で、女性はやる気がないと捉えるのは違うのです。

入社後、ふと見上げた管理職はほとんど男性。

さらに数少ない女性管理職は、未婚か子供のいないバリキャリタイプ(バリバリと仕事優先で働くタイプ

子供のいる女性管理職の比率はとても少ないのです。

働き方もタイプも異なる女性管理職が身近に感じられるようになり、女性管理職のロールモデル(例となる存在)が増えれば、管理職に対する意欲にも大きな影響があるはずです。

管理職という可能性も含め、仕事の任される幅や責任が増え、仕事の面白さを知ることで、成長もやる気も変わっていきます。

「そんなの無理」と考えるとその先はないのですが、「そうなったらいいな」と考え、少しずつでも先へ進むことで徐々に世の中は変わっていくはず。

長時間労働も女性活躍も、あらゆる人が働きやすく、いきいきと働ける環境になるために、まずは一歩一歩、です。


キャリアコンサルタントの仕事とは

今日はキャリアコンサルタント養成講座でサポートさせていただいた受講生の方と、お仕事をご一緒することができました。

打ち合わせ後の会話の中で、キャリアコンサルタントの仕事はまだまだ多くの方に内容を理解してもらっていないと思う半面、新しい仕事として幅を広げられる可能性が大きいことを再認識

資格試験にキャリアコンサルティングの理論として名前が挙がる方々もほとんど存命ですし、新しく変化し続ける仕事なのです。

主な仕事として、教育分野では大学の就職支援やキャリア教育だけでなく、小中高校対象の支援もできます。

企業の分野では、再就職支援だけでなく、働いている方のキャリア形成も大切な仕事です。

それ以外にも、ハローワークや派遣会社でも仕事の場が広がっています。

養成講座にも、大学など学校関係の方だけでなく、企業の人事担当者や社会保険労務士、派遣会社やハローワークの方と、様々な方がいらっしゃいました。

支援内容を取り上げても、コンサルティング(カウンセリング)としての個別面談もあれば、集団向けの支援の進行役、キャリア形成の制度構築など、幅広く関わることができます。

今まで関わってこなかったジャンルのお仕事に触れることができるのも、人との出会いがあってこそ。

またの機会でもご一緒したいですね…。


経験が足りなければ、実践で磨く

次男は、いつもは週末集中して稼いでいるアルバイトを平日の夜に追加して、試験期間に休もうと調整し始めました。

前もって調整しながら進めるのは、大学生の就職活動でも大切です。

各企業が並行して選考が進むので、乗り切るためにはマルチタスクとスケジュール管理が必要になります。

でも、実際に動き出してみると、既にできる学生と、苦手な学生が混在しています。

その違いは経験のちがいでもあるのですが、苦手な学生でも、就職活動を通じて磨くことができます。

入社後の作業効率や仕事の質にも繋がるスキルなので、私も、就職活動を通じて少しでも向上するように考えて関わっています。

遅ればせながら先月から本格的に就職活動を始めた学生さんも、活動を通じて徐々に変化してきました。

共通する部分を記入した履歴書を数枚ストックしてすぐ提出できるように準備したり、説明会の日を逆算して志望動機を作成したり、その合間で適性検査の対策をしたり…。

ぽつりぽつりと応募していた状況から、応募している企業の選考と並行して、更に合同説明会で応募企業を見つけるまでになりました。

自分でやるべきことを把握して、行動内容をコントロールできるようになったのです。

このスキルは、頭で考えているだけでなく、実践することで、より磨かれます。

私も、大学生に負けないようにまず実践!


7月は誕生月だから特別なことを。

「14歳最後の対局」の記事を読んでいると、なんと、将棋界の期待の星、今話題の藤井聡太四段は私と誕生日が同じ!

という訳で、7月は私の誕生月。

そして、夫も次男も7月生まれ。

さらには、私の母と姉も7月生まれなのです。

だから結婚する前も、結婚してからも、3人分の誕生日を一緒にお祝いすることが多く、私にとって7月は、他の月とは違う特別な月なのです。

7月に開業したのも誕生月だから(^^)

その特別感を何かに活かせないかと思い、年一回の健康診断を誕生月に受けようと決めました。

企業に所属していれば定期的にやってくる健康診断も、自分で申し込むようになるとついつい後回しになりがち。

そもそもお医者さんへかかるのが好きではないだけに、慌ただしさにかまけていると、受診せず終わってしまいそうです。

も、「キャリアの健康診断を」とコメントするからには、自分もしっかり健康診断を受けていかないと。

仕事も生活も、健康あってこそ。

そこで今日、無事受診してきました。

健康診断の結果を「大人の通信簿」と言っていた知人がいました。

今まで再検査を勧められることもなかったのですが、徐々にリスクは高まっているわけで…。

一か月後の結果を待ちたいと思います。


面倒な道は楽しい道?

やっと新しい洗濯機が届きました。

一週間長かった…。

当たり前に、洗濯をしながら、あれやってこれやって…と過ごしていた日々。

汚れてもどうせ洗濯すればいいか…と気軽に構えていただけに、「まとめて洗濯に行く」ことになかなか慣れず、新しい洗濯機が届くのが待ち遠しかったのです。

朝一番に配達してもらい、設置も済めば後はとにかく洗濯!

と思ったら、今までとメーカーもタイプも違うので、取扱説明書を読まないと操作もおぼつかない…。

取扱説明書を読みながら、実際に洗濯や乾燥を重ねるうちに、よく使う機能は分かるようになりました。

携帯の機種を変えたときも、スマートフォンに変えた時も、ある程度の機能を理解して使えるようになるまでが大変…。

でも、より面倒な道を選ぶと、脳が働いて脳機能も維持できるとか。

楽だからとか安心できるからといって、同じ行動をとり続けたり同じパターンで生活していると、脳機能も低下するそうです。

捉え方を変えて、

「面倒」 → 「いつもと違って面白そう」

と、日々抵抗感なく、新しい状況を楽しく受け入れていきたいものです。

我が家へ新しく来た洗濯機も、何回か洗濯の回数を重ねたことで、すっかり頼れる家電へと昇格しました。


乙種第4類危険物取扱者試験

次男は4月に大学から履修登録など様々ガイダンスを受けていましたが、その中で一番反応があったのは資格取得講座でした。

よっぽど説明が良かったのか、それとも何かに惹かれたのか、自分から受けてみたいと話してきました。

家以外では態度も違うようですが、家では「あれやりたい」「これやりたい」といってくるタイプではなく、「これどう?」と聞いても、気が向いたものだけ取り組む次男です。

気が向かなければ、勧めても完全スルー。

だからより一層ツボにはまることは何なのか、気にかけていたのです。

大学受験も、何となく不完全燃焼と感じている私としては、何かに気持ちを向けて取り組んでほしいと日々願っています。

とにかく自分から言い出すことも珍しいので、早速「申し込んでみたら!」と後押し。

大学の講義後に毎週学内で受講できることもあって、休むことなく試験日を迎えました。

当日は、工業系の高校生が学校単位で受験に来ている中に交じっての受験だったそうです。

資格の難易度よりも、自分から取り組んだ姿勢を尊重し、結果を待ちたいと思います。

今月下旬からは、大学初の試験期間を経て、夏休みに。

夏休み中にはあらかじめ話していた自動車の運転免許も取る気になり、自動車学校の説明会で聞いてきた内容を説明してくれました。

長男も1年生の夏休みに免許を取っていて、2人目だと、ついつい私も知ってる内容を聞き流しがちですが、本人にとっては初めてのこと。

その点を自分に言い聞かせ、しっかり話を聞かないと…って、これはキャリアコンサルティングでも大切なことでした。

自分も経験した仕事や境遇の方の話を伺う時は「分かったつもり」になりがちなので、注意が必要なのです。

知っていると思う話こそ丁寧に。

その方の経験をそのままに聞いていきます。

このまま、次男のやる気が続きますように…。