世界中どこに行っても、やっぱり中国人は多い?

ロシアへ留学している長男から連絡が来ました。

日本を出国してかれこれ1ヶ月。

どんな日々を過ごしているか、スカイプの電話を通して聞くことができました。

長男曰く…

寮は4人部屋で、日本人2人と韓国人中国人が1人ずつ。

寮はとても大きくて団地のようで、寮内には洗濯をしてくれるおばさんが(゜o゜)

基本自炊だけど、近くにはスーパーもあって野菜などはとても安いし、地下鉄もバスも50円くらいで乗れて、ショッピングモールやIKEAへも行ける。

近々ユニクロ(!)もオープン予定。

などなど、話を聞いていると、とても暮らしやすい様子。

大学の授業も始まり、留学生は、大勢いる中国人と韓国人がそれぞれ1クラス。

日本人はヨーロッパ人と一緒のクラスになり、ロシア語ができるヨーロッパ人のレベルが高くて大変と。

他クラスへの編入の交渉をする人もいるけれど、長男は腹をくくってそのクラスでがんばることに。

「日本人は寮に帰って勉強しなさい!」と先生に追い立てられるくらい、授業についていくための勉強が必要で、まずは単語をたくさん覚えないと授業が分からない…。

同じ大学には、日本語を学んでいるロシア人学生が80人!

日本で思う以上に、ロシア人は日本に関心を持っていて好意的なんだと、話を聞いて感じました。

そんな中でがんばる長男…話を聞いている私の方が「私もがんばらないと」という気持ちに…

IMG_2051 カザン大学

IMG_2056 ロシア正教会

IMG_2058 このアリーナはW杯の予選会場の予定


近づく「内定式」

毎週お伺いしている大学も、先週から夏休みが明け、学生さんとの面談が再開しました。

夏休み前にまだ就職先が決まらなかった学生さんと、久しぶりの再会です。

この期間の活動の様子を聞きながら、彼らのこの夏のがんばりを振返ります。

かなりの学生さんが就職先を決めて最後の夏休みを謳歌している中、彼らは面接に行き続けていました。

結果、面談した学生さんは2人とも内定を取得。

他に結果待ちの企業もあるため、就職先を決定、とまでは至りませんでしたが、がんばったことへの結果を出すことはできました。

迷いや不安、そして自信のない表情から、明るくかすかに自信を感じさせる表情に変わった様子を見て、私は、やはり結果を出すことの大切さを実感しました。

月が明けると10月1日は内定式。

今年は日曜日にあたるため、1日以降に実施する企業もありますが、何はともあれ、企業も学生もここまでの結果をまとめる日です。

来春からの新たなスタートに向けて、できる準備を整理して、面談もクロージングです。

4月になれば社会人。

そしてふと気づくと、今度は3年生のガイダンスの時期。

こちらは、来春の就職活動へ向け、今から何ができるか考え動き出す準備が始まります。


「先生」と呼ばれる2つの仕事

世の中には、「先生」と呼ばれる仕事が数多くあります。

最近の長時間労働是正の流れの中で、その中の、「医師」と「教師」の働き方についても検討され、話題になっています。

どちらも「先生」と呼ばれ、患者さんが、そして生徒さんが頼りにする方々です。

お医者さんに対しては、通常勤務に連続して月複数回の宿直勤務をしたり、常に連絡が取れる状況に置かれたりと、診察時間以外の時間も含めた激務の実態把握が行われています。

私も総合病院で医療事務の仕事をしていた経験があり、その際、5つの診察室共通の補助として間近で医師の仕事を見ていました。

午前中の外来診察の後、手術、入院患者の往診そして宿直等々、時間に追われながら激務をこなす現場は本当に大変な状況でした。

更にそんな中、医学的に重要な判断をミスなくこなすことを求められるため、常に緊張感がありました。

勤務時間の是正だけでなく、今後AIを活用して、X線やCT・MRI等の読影をしたり、蓄積した診察情報を医学判断に活かしたりすれば、判断に注力することもできるはずです。

学校の先生に対しても、授業の準備を含む雑務を手伝う職員の配置や、学外の部活動指導員、タイムカードを使った勤務実態の把握など、様々検討されています。

先生にゆとりができれば、より大切な子供たちへの目配りに、時間や気持ちが割けるようになり、「教育」の本質に力が注げます。

「時間をかけること」が大切な時もあるけれど、「時間をかけることがいい事」という考えだけでなく、「効率よく任せたり活用したりして、生活や仕事の本質に時間を回す」考えも大切です。

労働環境に対する世の中の注目が集まっている今こそ、少しずつ前進することを期待しています。


「発達障害」と「就職」(後編)「凸凹さん」と共に

そして今回、発達障害の方の就労支援に携わるNPO法人育て上げネットの古賀和香子さんから、現場での支援の実際を伺い、多くのケースワークにも取り組みました。

発達障害の就労支援や就労トレーニングを行う就労支援サービス(LITALICOやKaien(カイエン)等)の情報も教えていただきました。

古賀さんは、発達障害は能力のばらつきがあり凸凹していることから、発達障害を抱える方を「凸凹(でこぼこ)さん」と呼んでいました。

その「凸」である強みを活かし、「凹」である困っている部分への対処をしていく。

そのための整理を支援しつつ、特性を生かせる仕事を模索していきます。

現実の就労の場では、時代の移り変わりとともに、以前は発達障害の特性に合うことの多かった、コツコツと地道に取り組む作業が、機械に取って代わられ減ってきています。

また、「空気を読むこと=良いこと」という風潮も強く、空気を読めないことで働く場でトラブルになることもあります。

そんな現状も踏まえながら、「一般就労か」「障がい者就労か」という二択ではなく、その人に合わせ、柔軟に考えていく必要があるのです。

また、タイミングや本人の納得も方向性に大きく影響します。

実際に、私も、継続して面談していた学生さんが、障がい者手帳取得の話題を出したのをきっかけに来なくなった、という経験があります。

本人の気持ちと現実とを行き来しつつ、より良い方向を探るために、信頼関係を築きながら可能性を模索し、一緒に考えていく。

そんな姿勢が大切ということ。

そして、就職が決まっても、今後困ったときの対処法や相談できる場を考えていくところまで関われたら…。

社会全体も、凸を伸ばし凹を補うようになれば、発達障害を抱える方だけでなく、あらゆる人が力を発揮できますね。


「発達障害」と「就職」(中編)

まずは発達障害を知るところから…。

「発達障害」は、自閉症・高機能自閉症・アスペルガー症候群を含む「自閉症スぺクトラム障害」、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、さらにそれらが重なる場合、と様々。

そんなことからも、発達障害の方は特性の出方が人によって異なり、個別差も大きいのです。

そして、「個別差があって、一律な対応では対処できない」ことは、発達障害の方が、企業の障がい者雇用対象になりにくい理由の一つにもなっています。

発達障害は

・社会的関係形成が困難

・興味関心が狭く特定のものにこだわる

という特徴があり、これは実際に話を聞いている中で感じることが多い部分でもあります。

ただ、具体的な特徴として考えてみると

「人の気持ちを想像するのが苦手」

「場の空気を読むのが苦手」

とか

「一つのことに集中しがち」

「臨機応変な対応が苦手」

「話を整理して理解するのが苦手」

など

これは多くの人にも当てはまる内容で、「個性」と考えることもある部分。

ただ、この特性や能力の差が大きくて社会生活に支障が出ると、発達障害としての対応が必要になるのです。(もちろん、障害認定は医師がするのですが…)

こう考えると、発達障害は社会の中で、私たちと地続きになっていることをより実感します。


「発達障害」と「就職」(前編)

実際に大学で就職活動の支援をしていると、「発達障害」の知識の必要性を実感します。

既に障がい者手帳を持っている方は稀で、その場合は大学職員が障がい者就労として対応されることが多いのですが、普通に面談したり模擬面接をしたりする中で、「あれ?」と思う場合があります。

そんな時は、日頃のコミュニケーションの様子やアルバイト経験の有無などを聞いてみるのですが、聞くと、就職面での考慮や就職活動への対応の必要性を実感するケースもあるのです。

「発達障害」は私が子供の頃にはなかった言葉です。

「なんか変わってるね」と言われ、よく同じクラスにいた子たちの中に、「発達障害」と呼ばれる人も含まれています。

コミュニケーションの面で自他ともにうまくいかないと実感することも多く、昨今の「コミュニケーション力」を中心に展開している就職活動ではなかなか結果に至らないことになります。

「グローバル」や「多様性」が叫ばれる世の中でありながら、結局、「多様」を排除し避けて通りたい現実に、就職活動で直面することになるのです。

就労となると、発達障害の程度によって、障がい者認定を受けて企業の「障がい者枠」で就職活動を進めるか、一般の就職活動を行うか選択することになります。

でも、障がい者認定は、本人のみならず、親御さんにとってもなかなか踏み込めないケースも多く…。

一般の就職活動に踏み切っても、状況によっては、就職が決まらず本人が苦しんだり、隠して就職したものの仕事に対応できずに早期退社したりと、継続的な支援が必要です。

そのあたりの現状を含め、実際に発達障害者の就労支援に携わる方のお話を伺い学ぶ機会がありました。

その内容を少しまとめていきたいと思います。


日本にいると、平和は空気のようで…。

15日の朝、夫からJアラートがなったというLINEが来ました。

前回に引き続き、今回も愛知県では鳴りませんでした。

でも、長野県はアラートの対象エリア。

テレビで聞いた不気味な「Jアラート」を2回も聞くことになったようです。

あの音を、実際に突然聴いたかどうかで、ミサイルの話題に対する空気感は違います。

14日には、ロシアで爆破予告の電話が相次いで空港や学校から避難騒ぎが起きている、というニュースがありました。

普段なら何気なく読んでいる話なのですが、今回は長男のことが心配になり、聞いてみました。

留学に出発する前に、大学で危機管理等々、ざっと説明は受けていて、外務省の専用サイトにも登録はしてあったので、注意喚起のメールが来たようです。

Screenshot_20170914-090010

実際に住んでいる地域では、騒動もないそうなので、今回はとにかく注意をするよう再確認。

日本では、ミサイルが通過したからといって、すぐに何かが起きるわけではなく、やっぱり平和な国ですね。

空気のように当たり前に平和があるから、平和なことも忘れてしまいがち。

ありがたいことですが、ずーっと続くのかどうか、考えさせられる出来事でした。


大学生たちの「長い」夏休みも、もう終わり。

朝晩めっきり涼しくなって、気をつけないと風邪を引きそうな季節の変わり目。

平日は自動車学校へ、週末はアルバイトへ、その合間に調整して友人と遊びにと、大学生らしく過ごしていた次男の長い夏休みも、今週末まで。

日々通っていた自動車学校では、今日が卒業検定。

無事通過すれば卒業となり、明日は愛知県民にはおなじみの「平針(ひらばり)」運転免許試験場です。

そしてニュースでは佳子さまがイギリスへ留学に出発されたと聞きましたが、同じ大学3年の長男の大学は先週から始まったようです。

結局連絡は滞りがちで、その後大した連絡もなく…。

IMG_2035

こんなスカイプでは、何にもわかりません(^^;)

まぁ、それぞれに、元気にがんばってくれれば何よりです。

私も少し時間が取れたので、久しぶりに映画を見に行きました。

折角なので、2本をはしご。

よかった~。堪能…。

キャリアカウンセリング理論家のホランドがいうところの「芸術的」興味が強い私にとって、映画を見たり、音楽を聴いたり、美術館へ行ったりする時間は、心身ともに整えるのに大切なときです。

秋、そしてその先の冬へ向け、気持ちも調整していきます。


雨が止むと、近づく秋の気配

先週、いつの間にか「雨女」になっていた話を書いたぐらい、最近は傘を持参することが多いのです。

今日も、天気予報が雨だったので、「やっぱり…」

ところが、出かける前に小降りになり、移動中に雨はすっかり止みました。

曇り空の中、今日はあと一歩で三重県、といった地域の事業所へお伺いしました。

セルフキャリアドック制度は、全社員が面談対象となるのですが、どのタイミング(節目)の方を今回面談するかは企業ごとに設定します。

入社1年後とか、3年ごとや5年ごとなど。

それに、育児や介護休業の取得前後を追加する企業もあり、様々です。

実際にお話を伺っていくと、それぞれのタイミングによって面談の内容も違ってくることが多いのです。

入社からまだ数年の20代の方は、現状を整理しつつ今後の方向性を一緒に考えることが中心になります。

入社後身についた力を整理する中で、積み重ねてきたことに気づき、徐々に表情に自信が見えるようになる姿は頼もしくもあります。

今日も、入社5年目の方のさわやかな笑顔に見送られ帰途に就くと、雨はすっかり上がり、青空に雲がたくさん浮いていました。

IMG_2029

IMG_2030

中には秋特有のうろこ雲も。

IMG_2032

IMG_2033

気づけば、もうすっかり、季節は秋になっていたんですね。


「雨女」になると雨ばかり…だけど、その雨を上回るもの

私は、幼い頃から行事があるときは晴ればかり。

てっきり「晴れ女」だと思い込んでいましたが、ふと気づくと、最近は初めてお伺いする仕事の日は雨ばかり…。

年齢を経て、「晴れ女」から「雨女」に変わっていたのでした。

がっかり(>_<)

今週は、セルフ・キャリアドック制度を活用された事業所へ面談にお伺いしていました。

名古屋港近くの事業所へも、雨の中、大きなトラックに囲まれながら向かいました。

IMG_2019

他の日は、事業所を確認するために降りようと車のドアを開けたら、雨が吹き込んで車内までびしょびしょになったことも。

お伺いする事業所は、企業規模も業種も様々ですが、キャリアコンサルティングでお話を伺っていてつくづく感じるのは、

「働く」こととその人の「人となり」は繋がっている

ということ。

おしゃれできれいな建物の中で働いていても、リサイクル資材の中埋もれながら働いていても、その外見からだけではそこで働いている人の働きかたや人となりは分かりません。

初めてお伺いした先で、その方の今までの人生を実感するお話が伺えると、一気に雨のことも気にならなくなります。

そして一緒に今後のことを考えて…。

キャリアコンサルティングを受けた方にとって、今後に生かせる時間となったことを祈りつつ、事業所を後にします。