新たなスタート

今朝、次男が大学へ初登校しました。

6時半過ぎに家を出発。

早い…(^^;)

私は夜型なので、早起きが苦手です。

次男も、昨日までかなりだらだらとした生活を送っていた様子で心配はしていたのですが、高校までとは違い自分で起きてきたあたり、自覚はあるのかも…。

大学生になったことだし、自分で早起きを続けていくので、がんばって通うことを願ってます。

次男は高校進学の時、同じ中学校からは一人だけという高校へ進学しました。

中学校の同級生は顔見知りの多い高校を選ぶ人が多かったのですが、その点については気にしていないようでした。

結局、入学した時は友人0人からのスタートでしたが、大人数の部活でみんなと頑張りながら高校生活を送りました。

今度も、知っている友人がいないところで、新たなスタートです。

名古屋は地元志向が強く、知っている土地や人間関係を選ぶことが多い土地柄だと感じています。

友達がいない進学先を嫌がる人もいるそうで…。

そんな中、兄弟共に、慣れ親しんだ場より新たな場でスタートすることを選ぶあたり、私に似ている気がします。

新たな場は可能性を広げます。

次男も充実した大学生活が送れることを願っています。


元気でそこにいることの大切さ

栃木県那須町のスキー場で、高校生たちが雪崩に巻き込まれ、8人が亡くなりました。

前途ある若者たちが命を落としたことに胸が詰まります。

残された親の気持ちを思うと、かける言葉もありません。

よく「親の気持ちが自分が親になって初めて分かった」と言いますが、そう思うこと多いです。

もちろん、子供がいなくても様々なシーンで感情は動きますが、その振れ幅は子供が生まれてからとても大きくなった気がします。

子供を産んだら涙もろくなる…という感じ。

実際に私も、姪を突然の交通事故で亡くしました。

その時の親(姉と義兄)の様子、ささいなことを思い出しては自分を責めてしまう親の姿も身近に見てきました。

その時、朝出かけたまま、もう会えないこともあるんだという現実も目の当たりにしました。

それからというもの、私は、朝はケンカしないこと、そしてできるだけ玄関まで見送ることを意識しています。

日常の慌ただしさの中で忘れがちな、元気でそこにいてくれることの大切さをついうっかり忘れてしまわないように、自分の中で時々確認しています。

亡くなった方々のご冥福をお祈りしします。そして、そのご家族が少しずつ歩き出せる日々が来ることも願っています。


1年間の成長と、社会への巣立ち

大学新卒の就職活動は、基本的に一生に一度きり。去年の経験を翌年の自分に生かす…ということはありません。

経験もなく不慣れなまま、様々な情報の中で、選考に対するスキルを高めつつ、自分の行き先を模索する活動です。

それだけに、学生さんたちは精一杯就職活動に取り組むことでめざましい成長を遂げ、一回りも二回りも大きくなって社会へ巣立っていきます。

そのことを実感する出会いがありました。

今私は、昨年の春と同じ大学で支援に携わっているのですが、卒業式の日、偶然、1年前に何度も面談や面接指導をした卒業生に会いました。

昨年は6月までの契約だったため活動途中までの支援しかできず、その時受けていた企業の結果も、その後の彼の就職活動の状況も分からないままでした。

私を見つけて卒業式のスーツ姿で歩いてきた彼は、こだわっていた鉄道関係の仕事に就けたことを笑顔で報告してくれました。

振り返れば、当時彼が受けていた企業は難関で、その仕事にこだわる彼が心配だった私は、職員の方に引き継ぎをしていました。

その心配を知ってか知らずか、納得いく結果が出るまで活動をがんばった彼は、「12月までかかってしまって…」と、照れ笑いをしつつも、すっかり社会人の顔になっていました。

体調に気をつけてがんばるように伝えることができた偶然に感謝し、私もまた、気を引き締めてがんばらないと、と彼の後ろ姿に思いました。

新社会人の前途に、幸多からん事を!


卒業式と「はかま」

今日は、キャリアカウンセラーとしてお伺いしている大学の卒業式でした。

通常通り3年生は来談するものの、学内は卒業式一色。

特に女子学生たちのはかま姿がとても華やかでかわいらしく、ついキョロキョロしてしまいます。

このはかま姿も、大学の卒業式ならではですし、女子の気持ちも上がる姿です。

かつては、私も大学の卒業式で貸衣装を借り、はかま姿で臨んだのですが、その後、その写真を見た母ともめたことを思い出しました。

私は、大学4年間県外で寮や下宿暮らしをしていました。

自宅での束縛がとてもとても窮屈で、その反動から、大学生活を謳歌していました。

結果、高校までの母親のイメージとはかけ離れた娘になっていたわけで…。

大学進学時の「赤い矢絣(やがすり)に紺色のはかま姿」といった大正ロマン的な母親イメージからはるかにかけ離れたはかまを借り、卒業式に臨んでいたのです。

一緒にレンタルに行った友人たちに似合うと言われて私が選んだのは、山吹色の着物に深緑のはかま。

その写真を見せびらかした私は、

「芸能人じゃあるまいし!!」

と母の立腹を誘ったのでした。

うれしくて見せたのに怒られてしまい、今思い出しても、とても切ない思い出です。

親の目線と子供の成長は一致しないことが身に染みた瞬間でした。

それでも私は、卒業したみなさんが、いい意味で親の期待を裏切って成長していかれることを願っています。


志望動機、そして私が働くうえで大切なこと

来談する大学生にとって作成が難しいと言えば、「志望動機」

実際に働いた経験がないので、仕事理解も企業理解も得た情報をもとに想像していくことになります。

そしてその想像を想像で終わらせないために、更に、企業情報を確認したり、他社と比較したり、社員の方の話を聞いたりして、裏付ける企業研究を深めていくのです。

この繰り返しをどれだけ熱意をもって時間をかけたかが、志望動機の厚みに繋がります。

と、そんな説明を学生さんにしつつ、私が新卒で入社した企業への志望動機を思い出していました。

「学校という一斉指導の場以外の、個別に学べる場で教育に携わりたい」

その動機を持つに至ったのは、大学でのアルバイト経験でした。

私は当時、FAXと電話を使って、中学生に30分間の学習指導をするアルバイトをしていました。

教材販売のアフターケアのサービスでした。

その中で、ある日、中学2年生の女の子から、「勉強できないから塾でがんばろうと思ったら、塾も試験があって入れなかった」という言葉を聞きました。

塾へ行ったことのなかった私は、勉強したいと言う意欲があるのに、一定の学力がないとその意欲を受け入れてもらえない、という事実にショックを受けました。

そこで私は、学校以外で一人一人に向けた教育に関わる企業を探し、音楽教室や通信教育、個人指導塾の企業に応募していきました。

結局、その時の思いは今も続いていて、教育関係の仕事を志向する気持ちは相変わらず強いですし、屋号「Each One」も、一人一人と向き合う気持ちを仕事でも大切にしようという思いから名付けていました。

自分にとっての仕事への思い(最近よく使う「就活の軸」のような部分)は、私の場合は結局揺らがなかったなぁ…と感じています。


「形のないもの」と向き合う気持ち

今週末は、所属する市民音楽団体の演奏会がありました。

その団体も、発足当時は「市民」メンバーがほとんどだったそうですが、演奏会も35回を数える今となっては、ほとんどが市外のメンバーばかり。

それでも市の行事に参加する機会も多く、50名ほどのメンバーで地域に密着した活動をしています。

IMG_1564 開演直前の舞台袖から、スタンバイした舞台を撮影

本番前の、かすかな緊張感とちょっとしたワクワク感は他のシーンではなかなか味わえないですし、演奏後の打ち上げも、直前のプレッシャーから解放され、わいわいととても楽しい場です。

生まれ育った山梨でも、進学・就職先の静岡・浜松でも、そして今でも、音楽を通じて本当に多くの人と出会いました。

今でも細々と音楽を続け、子供達にも影響を与えているとなると、私にとっての音楽の存在感はとても大きいのです。

仕事も含め、形のないものを大切に思う気持ちは、そんな所から養われたのかもしれません。

形が残らないからこそ、その瞬間を大切にする。

そんな思いで、仕事でも相手の方に向き合い続けています。


エントリーシートって何?

エントリーシートは、企業によって設問を設定できるため、人気企業では一気に受ける学生の人数を絞れる選考ツールです。

今まさにエントリーシートの提出が急増して、キャリアセンターへ学生さんが駆け込んでくる時期になりました。

予め用紙を出力して手書きしたものを郵送するパターン、サイトに入力して提出するパターン、説明会に参加した人に用紙を配布して後日郵送で提出するパターン、などなど企業によって様々です。

最近では、「Open ES」を利用する企業も多くなりました。

「Open ES」はリクルートが行っていて、履歴書部分・学生時代頑張ったこと・自己PRといった文章を作成して入力しておき、指定された企業にWeb上で提出する省力ツールです。

いずれにしても、エントリーシートを時間をかけて提出していくのですが、通過率は企業・業界によって様々です。

100%通過することは難しいのです。

これが正解のあるテストと違う所。

それに、もしかすると提出とは違う部分で選考が同時に行われて、あたかもエントリーシートの結果のように連絡が来るかもしれません。

がんばって時間をかけて提出したからこそ、通過しないショックは大きいです。

でも、エントリーシートが通過しないのは、学生さんの頑張りが否定されたのではなく、その企業の方針に合わなかった場合もあるのです。

がんばって数多く提出した学生さんほど、通過したとかしないとか結果が出る機会も増えますので、心折れずに進んでいくこと、その切り替えが大切です。

ただし、通過率が50%を切るようなら何か原因があるので、キャリアセンターなどで添削やアドバイスをもらって次へ繋げる見直しをしつつ、足を止めずに進んでいくことが大切です。


18歳で親を送る。

先日、次男の小中学校の同級生のお父さんが亡くなり、お通夜に参列してきました。

51歳でした。

早すぎる死に、私もショックを受けました。

喪主は同級生のお母さん(つまり亡くなった方の妻)がつとめていたのですが、2歳年下の弟と、3人で並んで参列者に頭を下げている姿に心が痛みました。

お通夜が一通り済んだ後、亡くなった方の会社の方々にがんばるように声を掛けれられ、お母さんを助けるようにと言われている様子に、切なくなりました。

我が家の次男の同級生。

同じように進学の節目を迎え、それだけでも動揺する日々なのに、もう既に家族の存在を意識する立場に立たされるとは…。

私が18歳の時なんて、自分のことばかり考えていたなぁ…。

大人になるってなんだろう、大人にされるっていうことなのか、いろいろ考えてしまいました。

亡くなったお父さんも、息子たちの成長を見ることのできる、これからといった時期での別れに、さぞ心残りだろうと思います。

一番交流のあったお母さんも、わが身に置き換えて、不安でさみしいばかりかと…。

心より故人のご冥福をお祈りします。


より加速する選考ステップ

大学生の面談をしていると、就職活動する学生さんの話から、企業の選考状況が伝わってきます。

今年は昨年よりさらに選考ステップが加速している様子。

企業は、学生を一度集めたら選考を一気に進めてしまいたい訳で。

「午前中説明会受けて、午後筆記テストと1次面接って言われても、説明も聞いてないのに志望動機準備できないです~!」

まさに正論です。

でも現実的には、説明会へ臨む前に企業をある程度研究して志望動機を作成し、午前中の説明会を聞きながら確認・修正をしたうえで午後の選考へ臨む…という準備が必要になります。

説明を聞いて「いいなぁ~」と思った企業を帰ってから調べて、やっぱり受けてみようと思った企業の選考へ申し込む。

こんな当たり前なステップが踏めなくなっているのが現実です。

だからこそ、3月解禁前までの準備が差に繋がる…と言われたのです。

企業の求める選考ステップに流されて運よく内定までたどり着いたとしても、秋頃に、企業へ行ったり内定者と顔を合わせたりするうちに、「この会社(仕事)でよかったのかな~?」となりかねません。

入社後にそう考える人も多くなると思います。

解禁前に自己分析や企業・仕事理解に時間を費やした学生さんたちは、それを活かしてもらいたいです。

でも、取り組んでいなかった学生さん達には、慌ただしい活動の中でも、自分を振り返る意識を少しでも持って活動を進めてもらいたいと思います。

「この会社のこの点をいいと思ったのはどうしてか?」

「この仕事はよくて、あの仕事は嫌なのはどうしてか?」

自分の中にある価値観に合う会社に、少しでも多くの学生さんが結びつくことを願っています。


トラブルの当事者が、それぞれ考えていること

セルフ・キャリアドック制度に携わって企業内の複数の方と面談をしていると、うまくいっていない部署の当事者双方の話をそれぞれに聞く、という展開になることもあります。

もちろん、キャリアコンサルタントには「守秘義務」がありますので、話した内容をその相手や企業側に伝えることはありません。

面談を始める前にも、その点は約束しています。

そもそも「部署内トラブル」として面談をしているわけでもありません。

それなのに、面談中にそれぞれの方が悩んでいる話として出てきたわけです。

話を聞きながら、「あれ?これってさっき面談した方のこと?」と感じたのです。

でも話を聞いてみると、それぞれ受け止め方がずいぶん違う…。

一方は、あいさつも返してくれない人がいて感じが悪い。

もう一方は、頼んでも仕事を任せてもらえない。

面談内では、組織に少しでもプラスになるように、それぞれの方のキャリアステップも踏まえた方向性を、相手の方の話には触れずにアドバイスさせていただいたのですが…。

それにしても、トラブルに至る双方の意見とはこれほど見方が違うのかと実感しました。

仕事でもその他の人間関係でも、こじれた当事者同士では見方や考え方が偏って、より一層こじれることも多いです。

でも一歩離れて、第三者に自分の意見を聞いてもらったり、話しながら自分の状況や行動を振り返ったりすることで、より良い方向への糸口が見つかることもあるのです。

仕事の場で、そんな時に相談できる存在として、キャリアコンサルタントがもっと役立てたらと思った出来事でした。