頭ではなく、心で選んでみた

仕事で本や資料が大量になってしまった時、今まではカバンに入れて運んでいたのですが、先日階段で転んだ時に荷物が重かったこともあり、どうにかしようとキャリーを検討し始めました。

ビジネス用のキャリーバックを買うか、フロントオープン(上開き)のスーツケースを買うか…。

通販を見ながら考えていたのですが、使い勝手を確かめるために何軒かあたってみようと近くのショッピングモールへ。

一軒目。店員さんがあれやこれやと出して説明をしてくれたのですが、なかなかこれといった気持ちにならず、お礼を言いつつ二軒目へ。

二軒目。近づくと、店の前に置かれていたのはオレンジ色の小さいスーツケース!

その瞬間、3年前のことが頭をよぎります。

必要に迫られ慌ててスーツケースを買いにいった時、オレンジ色は取り寄せになると言われ、間に合わないからと泣く泣く違う色のスーツケースを…。

そのことを思い出すと、ますます目が離せません。これは運命か?

お店の方に条件を伝えて他の商品も出してはもらったのですが、心動かず…。

条件にあまり当てはまっていない店頭のスーツケースのほうが気になります。

しばし迷う…。

このまま、機能的にOKのものを買ったとしても、このスーツケースのことを私はまたきっと思い出す。

そう思い、心の動きに従ってこちらを購入(^^)

助手席に乗せて帰る道すがら、すでに気分は「よき相棒」

お供に連れていく仕事まで楽しみに!

 

頭で分かっていることと、気持ちが乗るかどうか、その間にズレがある時

結局、頭で「正しい」ほうを選んだところで、モヤモヤは残る。

まさに、相談の現場で話される思いの一端を感じた瞬間でした。


5年目が終わり、6年目が始まる

7月1日は5年前に開業届を出した日。

ここまで5年。

当時受験生でやきもきしていた次男が、無事大学を卒業して社会人として働いているのを見ると、月日が流れるのは早く、5年もあっという間だったと実感します。

キャリアコンサルタントとしては、本当に様々な仕事に携わりながら進んできました。

大学での相談対応に始まり、

キャリア科目や就活支援講座の講師、高校生へ向けての面接指導、企業へお伺いして働く方との面談、職業訓練校での転職支援、スキルアップのために新たに学ぶ社会人への受講前面談、女性向けセミナーの講師、キャリアコンサルタント養成講座の講師

そして最近ではオンライン面談やセミナーをと…。

ある時は目の前の一人の方へ、またある時は大勢の方々へ。

多くの方に出会い、その姿勢から多くを学び、支えられ、今の私がいます。

「キャリア」という言葉は使わなくとも、出会った方が、いきいきと人生を歩んでいくことに役立てるのは何かと考えながら、試行錯誤してきた日々。

これからも、出会う方の人生に少しでも役立てる存在でありたい。

そのためには、もっと力もつけたいし、ひるまず行動もしていきたい。

うまくいかなくても、「私ってそんなところもあるよね」と受け止めつつ、

自分の中のまだ見ぬ可能性を信じて「私らしく」一歩一歩進んでいきたいと思います。

今まで出会った方々、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

そしてこれから出会う方々、どうぞよろしくお願いいたします。

 


「メールアドレスを変える」時間が、これからの私を作る

仕事で使っていたメールアドレスを変えることにしました。

Each Oneで開業届を出し、同じアドレスで仕事をして早5年。

もちろん、ずっと同じアドレスを使うつもりだったのですが、新しいPCを買って様々手続きする中でうまくいかないことが続いたので、思い切ってプロバイダを変えることに。

そうすると、今のアドレスは使えなくなる(^_^;)

ということで、仕事用でありながらメールアドレスを変える事態になりました。

 

まあせっかくの機会なので、使い勝手を考えながら、他にもあれやこれや見直すことに。

よく見ると、いろんな相手といろんな仕事をする中で、PC上のデータもメールソフトの中も、まるで拡張工事を続けた家みたいに継ぎはぎだらけ。

もう使っていないのにそのままになっているところや、無駄に重なっているところ、一杯一杯なのに何とかやり過ごしてきたところなど、

もう「何とかしている」状態でした。

 

そこで、一度仕切り直し

メールのフォルダーを整理したり、メルマガも必要なものだけに絞ったり、アドレス変更の連絡をしたり…。

思ったより時間と手間がかかったのは想定外でしたが、やってみるとこの作業、今の私にとって「意味」がありました。

 

5年前の私は、大学のキャリアセンターでキャリアカウンセリング、からのスタートでした。

それから、大学のキャリア科目の授業で講師の仕事をしたり、面談相手も大学生から転職活動中の方や企業で働いている方と幅が広がったり、キャリアコンサルタントやその資格を目指す方の育成に携わったり…。

昨年からはオンラインの仕事もするようになりました。

面談も講師も、リアル対面でもオンラインで画面越しでも、それぞれの良さを感じながら向き合っています。

 

振り返れば、5年前には想像もつかない方向へ進み、思いもよらない仕事をしている「今」の私。

 

今まで歩んできた道のりを振り返り、私はいったい、何ができて、何に興味を持って、何を大切だと選んでいくのか?

立ち止まって振り返り、これからに目を向け、今何ができるか考える…。

 

まさに「人生(キャリア)」を考える機会だったのです。

 

日々忙しく過ごす中で、何とかはなっているけれど、

本当にこの先どうしたいのか?

このままの方向でいいのか?

今やっておいたほうがいいことがあるんじゃないのか?

そんなことを考える時間、実はとても大切です。

これから先、同じように時間を過ごしても、そこに自分としての「意味」があるかどうかは大きな違いになってきます。

 

身をもってその大切さを感じながら、まだまだ私の試行錯誤は続きます。

 

 

* オンライン「キャリア相談」も受付中

  詳しくはこちら ↓

「キャリア相談」について

 


この1年で大きく変化した世の中

コロナ感染が広がって早1年

世の中は大きく変わったものです。

 

マスク着用は基本的なマナーですし、対面飲食でのコミュニケーションは自粛。

代わりにオンラインが活用されるようになって、

就職活動や研修では、当たり前の選択肢になりました。

まさか、あっという間にこんな世の中になるとは思いもよらず、

人生分からないものですね…。

 

そんな変化を「新たな可能性」と受け止め、

私も昨年はオンラインでの講座運営や面談へと幅を広げてきました。

やってみると、デメリットもあるけれど、メリットも数知れず。

特に地域的なデメリットを感じることの多い私にとって、

オンラインはエリアの可能性を大きく開くことに繋がりました。

 

そこで、2021年度は、個人向けのオンライン面談を思い切ってスタート。

合わせて、このブログも少しずつ再開していくことに。

変わりゆく世の中で、

キャリアに関わる今の私が、何を感じ、何を考えているか。

自分を見つめていきたいと思います。


続・春は慌ただしいもので

別の日は、大学時代からの親友と会うために神戸へ

IMG_4589

あいにくの雨模様でしたが、なつかしい話に天気も気にならず。

そしてまたある日は京都へ

IMG_4629

伏見稲荷大社へお参りに

IMG_4602

外国人(アジアだけでなく)の多さに改めてびっくり!

日本人を探すほうが難しい…。

IMG_4611

有名な「千本鳥居」は写真を撮る外国人で通るのもやっと(^^;)

IMG_4618  IMG_4613

IMG_4620

平成もいろいろありましたが、もう終わり。

「令和」もいい時代でありますように。

 

ブログは、これからTwtterと並行して発信していきます。

https://twitter.com/eachone_

ブログ更新の頻度は減りますが、今後ともよろしくお願いいたします。

 


春は慌ただしいもので

ブログもずいぶん間が空いてしまいました…

その間に新しい元号「令和」も決まりました。

3月4月は慌ただしく、大学の就職支援の相談に行く中で、大学でのキャリア科目の授業が始まり、大阪のキャリアコンサルタント養成講座も並行し、とあっという間に平成ももう終わりが見える頃になってしまいました。

その大阪での講座も無事修了。

講座が早く終わった日の寄り道の写真で、平成を締めくくりたいと思います。

折角の大阪なので、まずは大阪城

IMG_4522  IMG_4539

天守閣からの眺めは、城主気分

IMG_4530

大阪城内にある「豊國(ほうこく)神社」にもお参りしました。

IMG_4542

愛知にも「豊國神社」があって、お参りに行ったのですが、愛知の方は「とよくに」と呼び名が違うんですね。

そして、通天閣

IMG_4548

通天閣の真下で見上げると IMG_4550

IMG_4557


丸ビルの角で待ち合わせ

今月から、大阪でキャリアコンサルタント養成講座が始まりました。

関東生まれの私としては、息をするように自然にボケと突っ込みをする大阪人のイメージに、楽しみ半分、不安半分。

でも、初日の緊張と言えば、受講生の方も同じこと。

何より、安心できる場で、楽しく講座を進めていくことを心に念じての初日でした。

担当クラスは、大阪駅が家から徒歩圏内という心強いアシスタントの方のサポートもあり、和やかな雰囲気の中、講座を滑り出す事ができました。

そして、教えていただいたのが、

「丸ビルの角で待ち合わせな!」っていう定番ネタ。

帰りに表に出れば、そこにはまさに「角」の無いビルが。

IMG_4285

帰りの駅では、エスカレーターに立つ人が右寄りで、

IMG_4287

部屋の中に缶詰の一日ではありましたが、大阪を感じることもできました。

また来週が楽しみ(^-^)

ただ、行きの新幹線、米原付近はどんより雪雲が垂れこめ…。

雪が降ると、よく新幹線が徐行する場所なのです。

秋の東京通いは台風でバタバタと振り回されましたが、このシーズンの大阪行きは、雪が心配。

またまた天気予報とにらめっこの日々が続きそうです。


あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_4152

平成最後の年が明けました。

1年前はロシアに留学して日本にいなかった長男

そして、成人を迎えた次男

2人の息子も交えて酒を酌み交わしつつ、平成最後の紅白でサザンとユーミンを見ながらの年越しとなりました。

明けて元旦はとても穏やかな日差しの下、昨年同様「田縣神社」へ初詣。

今年の思いを願ってお参りしました。

平成31年の次は、「○○元年」か?

今年の干支「いのしし」と言えば、「無病息災」とか、勇気と冒険の象徴だとか。

十二支の最後ということで、次に続く十二支の始まりに備え、準備する時期だとも。

今年もいっぽいっぽ、大切に進んでいきたいと思います。


今年も残り少なくなりました。

12月も半分すぎ、今年も、もう残りの日を数える頃となりました。

ささやかながら、クリスマス気分。

IMG_4125

子どもたちが幼い頃は、家の中にツリーを飾り、家の前の木にイルミネーションをつけ、寒い季節の中でも、クリスマスへ向かう何か暖かい雰囲気を感じていました。

ところが、ここ最近は日々に流され、気づくと今月もあと半分もない…。

さてと振返ると、今年はどんな年だったでしょう。

清水寺で書かれた今年の漢字は「災」

個人的には、たとえ「災」の象徴された年でも、もっと明るいイメージの漢字でまとめて欲しかったな~。

平成最後だから、「平」がよかった。

そんなことを思いつつ、細々と続けていた御朱印参りで、豊臣秀吉ゆかりの「豊国神社」へ行ってきました。

IMG_4115

出世の神様だそうで…(^^;)

確かに、草履取りから天下統一まで上りつめたサクセスストーリー。

あやかりたいものです。

IMG_4114

来年も、「夢」描き、その夢に近づける一年に。

それにしても、クリスマスも神社も堪能できる、日本人でよかった\(^o^)/


「人生」を学ぶ

久しぶりの休日

映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観に行ってきました。

よかった~(^^)

クイーンの音楽ももちろんですが、なにより、描かれているフレディ・マーキュリーの人生が。

華やかな一面とその裏にある苦悩の人生。

それが、とても濃密に描かれた映画でした。

思い返せば、先日「フェルメール展」と「ムンク展」に行った時、より「ムンク展」に私が惹かれたのも、まさにこの点かも。

ムンクは80歳で亡くなるまで、あの有名な「叫び」を描いた後50年もの間、画家として描き続けていました。

そんな長い人生の中で、途中精神を病みながらも、自分を見つめる自画像を数多く描き、

一方、写真や映画にも関心を持って、実験的な作品にも取り組み、

そして晩年、精神病を乗り越えてオスロへ戻ってからは、「叫び」とは全くイメージの違う明るい色彩で、力強く希望に満ちた作品を制作。

そんな「人生」を感じられる展覧会だったのです。

子どもの頃、伝記を読むことで偉人や先達から生き方を学びました。

大人になっても、というより、大人になったからこそ、他の方の人生から様々な思いを含め、学ぶところは大きい。

そして私、人の生き様に触れたいという思いが強いようで…。

今の仕事も、まさに人生と向き合う仕事。

実際に、年の上下を問わず、目の前の方の語りから、学ばせていただく機会も多いのです。

だから奥深く、この仕事に惹かれるんだな~と改めて実感しました。

この思いを、大学で映画研究会に入っている長男にLINE

「フレディ・マーキュリー 神!」