経団連会長が「大卒就活ルール廃止」と言い出し、2021年卒の学生達(現在大学2年生)から就職活動のスケジュールはどうなるか、と思われていましたが、その後日談。
経団連会長のコメントを受けた大学側が、就職問題懇談会という大学などでつくる組織の「座長声明」という形で国へ訴え、国が関係省庁連絡会議で調整。
結局、3月に広報活動(説明会など)解禁、6月に選考活動(面接など)解禁、で落ち着きました。
この先2年ほどは、今と同じスケジュールという訳です。
いろいろな見方もありますが、大学側とすれば一安心といったところでしょうか。
就活スケジュールの話がでると、そもそもの「新卒一括採用」を批判する方もいます。
でも、この制度は今の企業の雇用全体と繋がっていて、そう簡単にそこだけ変える訳にはいかないのです。
日本では、新入社員にその仕事でのスキルが無くても研修をして、簡単な仕事から取り組みながら、徐々にその企業の仕事を理解し力をつけることができます。
即戦力ではないのです。
終身雇用制度をもとに、先々この企業に貢献してもらえるからこそ、新人教育をしても取り戻せるわけです。
それに、長く働くことを踏まえて、同期の繋がりや企業への忠誠心を作るのにも都合がいい。
でも、少子高齢化の世の中となって働き手が減れば、一生この会社で働くことを想定し、新卒社員を研修してじっくり育てる、という働き方も徐々に変わるはずです。
企業を移りながら自分で力を徐々に高めていく、といった転職・中途採用ありきの働き方が主流になる時代が来るかも。
将来そんな時代が来れば、就職活動を「めんどくさい活動」と思っている大多数の学生にも、リアルな社会の中で、自分がこれからどうしていきたいか、どういう場でどんなことをしながら生きていきたいか、考える力が求められます。
ぜひ就職活動も、自分で考えて行動する面白さを知り、自分自身を成長させる機会にしてもらいたいですね。