遅ればせながら、寒くなったので花も冬支度に。

昨日今日と、暖かい日が続きました。

夏に植えた百日草があまりにも茂っているので、ずっとそのままにほったらかしていていたのですが、さすがに夏の花なので元気がなくなってきました。

そこで、やっと思い立って植え替えることに。

冬なので、暖色のパンジーとビオラを植えてみました。

来春暖かくなるまで楽しませてくれると思います。

熱心にガーデニングをする方が多い中、私は花壇の手入れは手抜きしてますね…。

そもそも常にきれいにしておく自信もないので庭はなく、ほんとに小さな花壇だけなのですが、交差点の信号待ちの車からよく見えるので、少しはきれいにしておかないと…。

家の周りの花をきれいに手入れしていると、防犯に役立つとも言われていますしね。

そういった意味では、他の人の目が自分を律する役に立つわけです。

IMG_1301 作業前 (^^;)

IMG_1303 作業後 (^^)

やればやったで、花が増えて広がるのが楽しみです。


「サツマイモ」の「大量消費」

夫の実家から、庭で育てたサツマイモを収穫したからと、おすそ分けをいただきました。

とはいえ、我が家は次男と二人。

売り物ではないから、形が不揃いで大きいものが4個。

実は、私はサツマイモがそれ程好きではなく、

さてどうしたものか…(^_^;)        IMG_1258 

「サツマイモ」「大量消費」でネット検索して考えたあげく、うちにある材料で作れて、作り方が一番簡単そうなスイートポテトを作ってみることに。

20個以上できたけど、甘さ控えめだったので、

たくさん食べられます(^^)        IMG_1257

残ったサツマイモは、今度、素揚げにすることに。

素揚げは、よく洗ったサツマイモを皮のまま乱切りにして、冷たい油の中に投入してから火をつけ、じっくり揚げて、浮き上がってきたら完成です。

とてもとても簡単なのですが、大好評。

ぜひお試しを。

秋の恵みに感謝!


10月も、もうすぐ終わり。寒くなってきました。

もう10月も終わりに近く、刻々と近づく大学入試。

とはいえ、あまり次男からはそのピリピリ感が感じられず…。それはそれで、大丈夫?

とにかく環境からと、インフルエンザの予防接種を受けてきました。

インフルエンザの予防接種は、2週間くらいで抗体ができて効き始めるそうで、その効果は、2週間後から5か月後ぐらいまでだと言われています。

ちょっと早めだったかな~。

ただ、予防接種を受けても、かかるときはかかってしまうので、他の面から免疫高めたり、栄養取ったりと維持していかないとですね。

そう考えて振り返ると、食べるもののこととか、生活環境とか、私、一人暮らししていた頃は気にしてなかったな~。

まともに3食食べない日もあったし、自分で果物を買うこともなかった。

私が長生きしたら、結婚して子供が生まれたことで、食事や生活に気をつけるようになったおかげだと、ほんと切実に思います。

そこに感謝しつつ、巣立ちの時まで、もうちょっとがんばろう~。


FP3級を受けた結果…。

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級に、無事合格しました!

9月11日の試験の結果が発表され、今日、結果と立派な技能検定合格証書が送られてきました。

履歴書に書く資格は2級以上…という基準に照らし合わせれば、「記入できない資格」です。

ただ、「働くこと」と切っても切れない「お金」の資格として、特に個人の人生に対する支援には欠かせない知識を身につける機会となりました。

ぜひ今後の支援に活かしていきたいです。

FullSizeRender 1


「おちょぼさん」へ行ってきました。

「おちょぼさん」と呼ばれている「お千代保稲荷」に行ってきました。

私、神社参りが好きなのです。行くとなんかすっきり(^^)

最近しばらく行ってないな…ということで、今までにも何回か行ったことのある岐阜県海津市の「お千代保稲荷」へ。

京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷、そしてこの千代保稲荷が三大稲荷という説がありまして、とにかく地元に愛されている、商売繁盛・家内安全のお稲荷さんなのです。

月末月初の夜に、商売繁盛を願って参拝する人が多いのですが、土曜日の午前中でも近隣の駐車場は多くの車が停まっていて、狭い参道はお参りする人で大賑わいです。

参道に出ているお店や、その店先で寝転んだり散歩したりしているネコたちと、下町の雰囲気。

早速、入り口近くで、わらで結った油揚げとロウソクを買って、いざ境内へ。

まずロウソクに火をつけてお供えしたら、拝殿前に油揚げをお供えしてお参りです。

境内には本殿以外にもいくつか祠があって、中には商売繁盛を祈念して名刺が挟み込まれた祠も。よくある神社とは、ちょっと違う雰囲気です。

神社にお参りすることは、神様へお願いするためなのはもちろんですが、お参りする人自身が願い事を決め、神様に誓う一面もあります。

つまり、決意表明の場といったところです。

私も気持ちを新たにしつつ、今日はたい焼きを買って帰宅しました。(串カツの方が有名ですけどね…)

IMG_1212


富士山と 自然と 夕焼けと

今日は祖母の7回忌。昨年の大みそかに帰省して以来、久しぶりの帰省となりました。

ちなみに甲府市は富士山の近くでありながら、甲府市内からは富士山の上の部分しか見えません。甲府市内は盆地の底にあたるので、御坂山地が壁となってしまうのです。

富士山が裾まで見えると思っていた観光客の方にはがっかりな状況です。

それでも、私にとって富士山は身近な存在ですし、よく静岡と対峙して話題に上る「富士山は山梨のもの」だと信じています。

午前中はあいにくの曇り空だったのですが、それでも、久しぶりに帰ると山々がとてもきれいで、自然あふれる土地であることを心から実感しつつ、帰宅の途につきました。

次はいつ帰れるかな~?

FullSizeRender 8
   富士山
FullSizeRender 13
 高台にある菩提寺から甲府盆地を一望
FullSizeRender 10
  八ヶ岳
FullSizeRender 11
    駒ケ根付近で見える山々  
FullSizeRender 9
 帰りは とてもきれいな夕焼け

ファイナンシャル・プランニング3級を受験してきました!

IMG_1019

本日、「ファイナンシャル・プランニング技能検定3級(FP3級)」受験してきました!

個人のキャリアコンサルティングを行なう上で、やはり、お金の面での基礎知識も必要と、FP資格取得を検討したのですが、FP2級はいきなり受験できないんです。

FP2級を受験するためには、

 ①3級FP技能検定(金融渉外技能審査3級)合格者

 ②日本FP協会認定のAFP認定研修修了者

 ③2年以上の実務経験を有する者

という条件があり、私は、とにかく3級取得を目指すことにしました。

FP検定は、「ライフプランニングと資金計画」「リスクマネジメント」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業継承」と、6分野からなっています。

私は、会計士事務所での勤務経験からか「タックスプランニング」は取り組みやすかったのですが、6分野と幅広く多岐に渡っているため、バランスよく身につけるのは大変。

何とか追い込み、いざ当日!

会場は、大学生が多かったですね。

2級の足掛かりと捉える人が多いのか、サクッと取り組まれている方が多い印象でした。

学科試験など、120分の制限時間でありながら、60分を過ぎたころからぞろぞろと退室を始め、最終的には30名程度いた教室に、残ったのはわずか4名という状況。

若いっていいなぁ…私にとって、暗記は年々ハードルが上がります(汗)

FP協会のHPに、17時30分には模範解答が提示され、ドキドキの自己採点。

まぁ、自己採点では何とか大丈夫かと(^^)

とにかく、勉強する過程で、ライフプランに関わる上での基礎知識はプラスすることができましたので、ぜひ、今後の支援に生かしたいと思います!


3か月間お世話になりました。

4月から3か月間お世話になった大学での勤務も、今日で最終日となりました。

今年は、選考が早く進み、内々定も多くの学生さんがいただけた印象ですが、まだまだ就職活動は続いています。

来春の社会人へ向けた就職活動の力になるよう、私も、面談・履歴書やエントリーシート添削・模擬面接など、全力で支援させていただきました。

学生のみなさん、社会っていろいろあるけど、とにかく頑張ることも大切だからね!

職員の方からは素敵なお花をいただきました。

こちらこそお世話になり、ありがとうございました。

IMG_0427