「転機」は突然に。夫が転勤する。

夫が8月から長野へ転勤になりました。以前から話はあったけれど、去年も話が流れて、本当に転勤するとは実感がなく、どうする???

次男は愛知近郊の大学を受験すべく、準備を進めている受験生だし、ここで転校は難しい。

相談の結果、結局夫の単身赴任に落ち着きました。

でも、そもそも私は愛知出身ではなく拘りもないので、ついて行くという選択肢も十分あるのです。

だけどそうなると、私の仕事はどうするの?と、ぐるぐる考え込んでしまいました。

そういえば、CDA養成講座でシュロスバーグの「転機」の理論を学んだから、使ってみよう。

転機の乗り越え方は…

「転機とは何かを理解し」 → 自分が優先したいのは何なのか、改めて考える機会かな。

「戦略を立て、行動計画を使って乗り越えていく」 → 夫が転勤して生活が変化する不安(-)を、時間を見直して確保できる(+)と捉え、今までしていないことに時間を使おうかな。

そこで、こうしてブログも書けているわけです。

転機の理論も自分を題材に体験できたし。

 


18歳の誕生日

今日は次男の18回目の誕生日。

選挙権が18歳からになって、あと少し誕生日が早ければ話題の投票できたよね。

家族4人でケーキを囲み、お祝いしていたのももう過去の話。

今日は私と2人だけの夕食なので、本人の希望でイタリアン食べ放題(まだ食べ盛り…)のおで外食することに。

思い返すと、次男がお腹にいたころ長男はまだ1歳。育児に明け暮れる私は、子供1人に愛情かけて育てる大変さに、2人になったらどうなるか不安でした。

でも、子供が2人になると、次男への愛情も次男とともに生まれて2人分に。

2人になると愛情が半分になる…という思い込みは、産んでみて違うと知りました。

「案ずるより産むがやすし」

誕生日おめでとう!

 


駒ケ根のソースかつ丼と甲府のカツ丼

IMG_0461

夫の転勤が決まり、住まいの下見に駒ケ根市へ。

到着するとすでにお昼時。駒ケ根名物の「ソースかつ丼」を食べることになりました。

卵でとじた一般的なかつ丼とは違い、特製ソースがかかった「かつ」とキャベツの丼です。

ソースがおいしさのポイントですね。

カツ丼といえば、私の出身甲府のカツ丼も卵とじではなく、カツライス(カツとキャベツ)をそのまま合体させた丼で、自分でソースをかけて食べます。

県外の人からはつっこみにあうことも多いメニューですが、地域も違えば様々です。

非難せず、その違いを受けいれ楽しむことでも幅が広がりますから。

ちなみに、甲府では、一般的なカツ丼は「煮カツ丼」と呼びますのでお間違えなく。

 


3か月間お世話になりました。

4月から3か月間お世話になった大学での勤務も、今日で最終日となりました。

今年は、選考が早く進み、内々定も多くの学生さんがいただけた印象ですが、まだまだ就職活動は続いています。

来春の社会人へ向けた就職活動の力になるよう、私も、面談・履歴書やエントリーシート添削・模擬面接など、全力で支援させていただきました。

学生のみなさん、社会っていろいろあるけど、とにかく頑張ることも大切だからね!

職員の方からは素敵なお花をいただきました。

こちらこそお世話になり、ありがとうございました。

IMG_0427