「就活ルール」がなくなる?(2)大学生側から考える

「就活ルール」がなくなると…。

立場が違うと意見も全く違うから、この問題は意見が割れるのです。

「大学生」とひとくくりに言っても、

①自力で外資系企業だってガンガン行動できる層

②大企業に入れる可能性の高い国公立・有名私大で、そこそこ就活がんばる層

③決められたスケジュールがあるから、周りのみんなと一緒に活動する層

④周囲のサポートがないとなかなか動けない層

⑤活動はしていても、コミュニケーションが不得意で、現状のコミュ力重視の就活ではなかなか結果が出せない層

などなど、様々です。

その中の①⑤は、全く違う意味で、スケジュールに影響をうけることはあまりない。

そして②はスケジュールが無くなれば、青田刈りの対象でしょう。

問題は③と④

しかも、③は大学生にはとても多いのです。

この層が、スケジュールがないのにどうやって就職活動を始め、就職先を決めるか。

実際の大学での就職支援行事で、大学側が対象の中心と考えているのも、そして実際の参加者も、この層です。

でも、経団連の方々の想定している「大学生」は①②じゃないかと。

「優秀な人材が海外流出」の心配をしていますが、「就職できなかった学生が増える」という問題だってあるのです。

スケジュールが無くなり、「決まり」「ルール」がないのに自分で動く。

今どきの大学生にとって、このハードルは高いように感じます。

採用活動の時期が自由になれば、大学・企業・地域などが、この③④層を巻き込んでいく機会を今以上に考えていくことになりそうです。

あでも、企業の「本音」と「建て前」を探りながら就活している学生たちを見ていると、ルールがなくなれば、「分かりやすい」就活にはなりますね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

twelve + 18 =