私のキャリア支援の「原点」に帰る

今日は求職者向けの職業訓練を行っている専門学校へお伺いし、就職支援の一つとしてキャリアコンサルティングを行ってきました。

私は以前、職業訓練業務に携わっていました。

と言うより、私がキャリアコンサルタントを目指したきっかけこそが、職業訓練でした。

出産・育児で中断したキャリアを繋げようと、正社員の仕事を目指して応募したのが、偶然、公共職業訓練としてパソコンの訓練をしている会社だったのです。

そこは、失業保険を受給中の求職者対象に、愛知県から公共職業訓練を委託されていました。

家から車で5分程度の近所にあったその訓練施設の存在を、私はそれまで知りませんでした。

でもそこで、私の中でマイナス要素でしかなかった職歴が受講生の就職支援に役立つという経験を経て、私はキャリア支援の道へ一歩を踏み出したのでした。

職業訓練では、スキルを身につけることができるのですが、それはあくまで仕事に活かすため。

就職支援も訓練後の方向性を後押しします。

今日面談したクラスは、受講生が20名。

面談の中で、以前の職場を思い出して懐かしく感じる時もあり…。

時間内、お一人お一人と、次の仕事へ繋げるためにどのような方向で動いていくか確認を。

そして、また来月の面談で1ヶ月の進捗状況をお伺いすることを約束し、施設を後にしました。


大学生が書くエントリーシート数が減っている

大学のキャリアセンターに来る学生もめっきり少なくなり、大企業の6月解禁を待たずに今年の就職活動はピークを過ぎたようです。

「2019年卒マイナビ就職モニター調査」の結果が5月15日に発表になり、4月時点の大学生全体の動きが分かります。

調査によると、4月時点で41.3%の学生が最終面接へ進んでおり、29.9%が内々定。

ただ早い段階で結果が出たためか、内々定をいただいても就職活動を続ける学生が多い様子。

また、4月にエントリーした企業の数は平均5.3社とのこと。

実はエントリー数は年々減っていて、2年前に比べると半分程度なのです。

それに、リクルートのOpenESという共通フォーマットのエントリーシートを導入する企業も増えているので、「エントリーシートの添削」のために来談する学生もぐっと減りました。

更に、この時期の来談数を減らしている原因は、インターンシップ。

4月に内々定をいただいた企業のインターンシップに参加していた学生は50.7%もおり、今や就職活動のスタートはインターンシップなのです。

本選考より前に、インターンシップの申し込みで簡単な書類を提出させ、本選考でのエントリーシートを省いた企業も多いようです。

結局、エントリーシートは企業学生双方に負担が大きく、できれば無くしたいという両者の思いが反映して、このまま減っていくのかもしれません。


「努力する」ことが、その人の「伸びしろ」を伸ばす

先週から2日間に渡り、キャリアコンサルタントの国家資格取得を目指す方への実技対策講座を担当しました。

参加された方も、始めは達成度がバラバラ。

そこで、合格に近づくために何が課題なのか、そしてその課題にどう取り組むのか、ということを1日目に共有してお別れしました。

そして、皆さんそれぞれが努力を重ねた1週間を経て、お会いした2日目。

面談のロールプレイを確認して不思議に思ったのは、実力が揃ってきたこと。

大変かな~と感じていた方こそが、努力努力の1週間を過ごしてこられたのでした。

そもそもの力とは別に、うまくいかないと感じている人ほど、何とかしようと努力すること。

そして、その必死の努力こそが、その人の中にあった伸びしろを大きく伸ばすことができること。

そんなことを実感した2日目でした。

キャリアコンサルタントの試験は、5月27日に学科と論述試験。

そして6月2・3日または9・10日(2つある試験機関ごとに設定されているのです)が実技試験。

受験される方が、ぜひ実力を発揮できますように…。


「先輩」のひとことに気づかされた話

5月第2日曜日は、私の住んでいる地区の一斉清掃日。

地区としての行事が少ない地域で、公園や神社の清掃がたまにあっても、近所の人みんなが顔を合わせて…というのは年に一回。

近所の子育ての先輩とも、掃除をしながら久しぶりの再会です。

そこで子供たちの近況などを話していると、大学生2人はお金がかかって大変…という話に。

その時、既に2人の子供さんが就職した先輩が一言

「子供たちが大学へ行ってお金がかかるのもありがたいことだから。本人が勉強すると言わなければ行かせることもできないんだし」と。

そういう考え方があるんですね。

真っただ中にいる私には、思いもつかない視点でした。

そういえば子供がまだ小さく、毎日バタバタしていた時も、先輩ママは、

「そうやって相手をするのも一時、今だけだから」と言ってました。

その時は、

「そんなこと言ったって…」

と思いましたが、家じゅう後追いされて息つく間もなかった日々は本当にあっという間で、振り返ったときに下から見上げていた子供の笑顔も懐かしい。

行き詰まりを感じる時は近くしか見えず、視野が狭くなりがちです。

そんな時、違う視点を与えてくれる先輩の言葉にはハッとさせられます。

「もっといろんなことに感謝しないといけないな~」

と思った一言でした。


今から行動することの大切さを伝える

名古屋鉄道に乗って約一時間。

初めてお伺いした大学で、2年生向けにガイダンスを担当しました。

IMG_2777

IMG_2776

私が「キャリアコンサルタント(カウンセラー)」として最初に携わったのは、大学のキャリアセンターでのカウンセラー業務。

就職活動に直面した4年生の相談を毎日受けていると

「大学生になってから、自己PRに書くようなこと何もやってないです」とか

「相手の目を見て話すのが苦手なんです」とか

「グループディスカッションで発言できないです」とか

そんな話が連日続きます。

日々、「もう今さら経験積む時間なんてないのに…」という思いは募るばかり。

だったら、さらに低年次の内に、経験を積むように関わらないと…

そう考えて、「キャリア教育」にも携わるようになったのでした。

今日、2年生へ向かって話しながら、キャリア教育へ向けて、2年前に抱いた思いが蘇ってきました。

今日参加した学生さんが、一人でも多く行動へと、一歩が踏み出せますように。


ゴールデンウィーク中にスマートフォンを変えてみた

9連休にもなった今年のGWも今日で終わり。

ニュースでは渋滞の情報が流れ、まさに連休の終わりといった感じ。

とは言っても、私は連休中出かけることもなく自宅で。

そんな中、連休中の話題と言えば、スマートフォンを変えたこと!

新しいもの好きという訳でもなく、そもそもスマホをメールやインターネットぐらいしか使っていなかった私。

仕事を自分で始める前に購入したスマホは16GBでした。

ところが仕事でもスマホを使うようになって、さすがにこの容量では行き詰まり(>_<)

新しいスマホに変えることにしました。

ちょうど先月iPhone8のredが発売になったので、思い切って「赤」いスマホに。

IMG_2754

私は、色にはイメージがあり、力も持っていると感じています。

「赤」と言えばエネルギー。

いつも身近にあるスマホから力をもらえればと期待も込めて。

私は、普段「オレンジ」のものを周囲に置くことが多いのですが、このスマホの(車も)「赤」と合わせて、さらにエネルギーをチャージしていきたいと思います。


久しぶりに母子手帳を引っ張り出してみた。

「はしか」の感染が話題になっています。

沖縄を旅行した名古屋出身の高校生が感染し、その高校生が受診した名古屋市内の医療機関で働く方や、同時期に受診していた方へも感染が確認されたそうです

「はしか」はとても感染力が強いので、感染した方の移動ルートまで公表され、注意が促されているのです。

まぁ、私世代は感染して免疫ができているようなので大丈夫とのこと。

でも「高校生が感染した」ということで、同世代の我が家の息子たちはどうなのか心配に…。

次男は通学に電車を利用しているし、念のため、予防接種について確認してみることにしました。

ワクチン接種を2回していれば免疫がしっかりついて大丈夫とのこと。

久しぶりに母子手帳を引っ張り出しました。

IMG_2739

ついでに長男の分も確認。

2人とも、無事2回接種済みでした(^^)

振り返ると、我が家の息子たちは学年こそ2年違いですが、生まれた時期は1年8ヶ月しか離れておらず、子育て中はバタバタ。

一日中おむつ替えと授乳に追われ、一年間ぐらいその他の記憶が途切れています。

そんな記憶も定かではない状況で、母子手帳の記録は心強い。

母子手帳は、世界へも広がっているそうです。

今では私より大きくなった息子たちが、お腹の中にいた頃からの記録。

これからも大切にしたいと思います。


以前なかった仕事 ~胚培養士~

臨床検査技師の国家資格を目指す学科の学生さんと話していた時、話題に出た職業が

「胚培養士(エンブリオロジスト)」

体外に取り出した卵子や精子、受精した胚を取り扱う技術者です。

不妊治療になくてはならない存在として、不妊治療を行っている産婦人科病院で募集されています

現段階で国家資格はありません。

最近は専門に学ぶ教育機関もできてはいますが、大多数は、大学の農学・理学・医学系学部の出身者。

その方達が、医療機関で経験を積みつつ、働きながら、2団体で年1回行われる認定資格を目指すことが多いとか。

日本で体外受精・顕微鏡授精・凍結胚移植によって誕生した子供の数は、2015年には51,000人もいるということで、その陰にはこうした仕事の存在があったのですね。

AIによって消えていく仕事のことが話題になりますが、こうして以前はなかった仕事が生まれてもいるのです。

必要に応じて生まれた仕事が、どのように成長していくのかは、その仕事に取り組む方々の姿勢によると感じています。

今後さらに必要とされる上、携わる人には日々学ぶ姿勢が求められる「胚培養士」という職業を、今後耳にする機会も増えていくと思われます。


「地域限定正社員」のこれから

厚生労働省が4月24日、「地域限定正社員制度の積極的な検討」を要請する通達を、日本経団連を始めとする経済4団体に出しました。

私も以前、地域限定正社員についてこのブログで触れたことがあります。

それは、JILPT(労働政策研修・研究機構)が2018年に就職した男女に行った調査について。

大学新卒の就職活動を始める時点で、男女合わせて72.6%が希望していた「地域限定正社員」ですが、実際にその枠で就職できたのは28.6%だということ。

ニーズはあるのに、世の中に反映されていない問題点でした。

この厚生労働省通達の影響がすぐ表れるかは未知数ですが、その話題に触れたという点では進歩だと考えています。

特にここ東海地区は地元志向が根強く、私が面談していても、この地域を離れず働きたいという学生が圧倒的に多いのです。

もちろん、転勤を伴う総合職にもデメリットだけでなく、メリットもあります。

でも、子育て中の女性が働きやすい環境づくりの一要因として実家のサポートを受けやすいこと

また、介護する親とも近い距離で働き、働き続ける可能性を広げること

さらには、転勤に伴って家族が受ける影響が減ること

今までのライフスタイルや人間関係を活かして、ワークライフバランスのライフ面を充実させること

などなど、様々な点から希望する人が多い働き方なのです。

インターネットもスカイプもなく、移動しないと始まらなかった時代には当たり前だった「総合職=転勤あり」という働き方ですが、時代に合わせて変化していくのは当然です。

少子高齢化の世の中で、働く人それぞれが、意欲を持っていきいきと働けますように。


角度を変えて考えることで、自分の良さに気づく

大学生との面談で、自己PRを作ろうと今までの経験を振り返るとき

そして企業で働く方と、職務経歴書を作成しながら職務の棚卸しをしているとき

それぞれに、角度を変えて考えることの大切さを実感しました。

ある大学生に経験を聞くと、高校の吹奏楽部は人間関係のもつれから2年間で辞めてしまったと。

彼女曰く「だから自己PRになんか書けません」

でも、詳しく聴いてみると、その間にコンテストで全国大会へ出場しているのです。

「継続」や「関係構築」というポイントでは、確かに難しい話になりそうですが、「結果へ向けた努力」には全力を注いだはず。

今もその力は身についていて、今後も使えるので、ぜひ自信を持つよう伝えました。

「私にも、自己PRにできる話ってたくさんあるんですね」と笑顔で帰っていきました。

また、あるIT企業の社員の方との面談では、アルバイトや飲食店の店長・ボランティア等、短期間の経験を積み重ねてきたとのこと。

IT企業に就職してまだ4年で経験も少なくて…。

単に時間軸の職務経歴書を作ると、経験も浅く、年数から長続きしない印象です。

でも、直接お話を聞いた彼は、2年間出向していた大手企業のシステムプロジェクトで実力をつけていました。

その経験から学んだ人間関係構築力やマネジメント力は高く、状況を把握した計画性にも富んだ方でした。

数多くの経験から学び身につけた人間力、そして2年間でリーダーから直接学んだ実務運営能力こそ、職務経歴書でまとめる点なのです。

自分だけでは気づきにくい良さに、角度を変え観点を変えるためにも、キャリアコンサルタントの関わりは役立てると実感した面談でした。