「違い」を活かし合う大切さ

三重県津市で三重県主催の「ダイバーシティ」講座に参加してきました。

「ダイバーシティ」といえば、少し前から聞かれるようになった言葉ではありますが、まだまだどんな意味か分からないという方も多いですね。

「多様性」、つまり、企業で人種や国籍・性別・年齢を問わず人材活用すること、なのです。

「女性」「LGBT」「シニア」「障がい者」「外国人」等々、これからは多様な人々で力を出し合うことが大切な世の中なのです。

会場となった三重県総合文化センターには、敷地内に複数の施設が。

IMG_3250

本講座の始まる前にも、その施設内で障がい者の方が働くステップアップカフェ「Cotti菜」のランチ会があり、そちらももちろん参加。

障がい者の方の働く姿を見ながら、水耕栽培の新鮮な野菜を使ったおいしいランチをいただきました。

IMG_3252

本題の、多様性を「強み」として捉える講演はもちろん、とても学びの多い時間でした。

この講座は、以前キャリアコンサルタント養成講座で出会ったNPO法人の方にご紹介いただいての参加です。

最近話題の「LGBT」「外国人」「障がい者」といった分野へ実感が足りないな、と感じていた矢先、声を掛けていただいた事をきっかけに参加。

何となく意識はしているけど、自分から探すところまで至っていない取り組みに、お誘いいただけるのもありがたい。

もちろん、久しぶりに顔を合わせた方々と過ごした津市内の夜も、とても楽しい時間でした。

元気をチャージ!


我が家の「誕生日week」

7月22日は次男の誕生日でした。

晴れて20歳。

成人の仲間入りです。

我が家は長男が11月生まれではあるものの、夫が7月15日、私が19日、次男が22日と、一週間の間に3人の誕生日がやってきます。

この一週間はまさに「誕生日week」なのです。

誕生日は、私にとっては既におめでたくない日とも言えますが、息子の誕生日、といえば、成長をふりかえって感慨深い一日です。

そう考えると、誕生日は「親にとってのお祝いの日」ですね。

今回は、次男が20歳ということで、近くに住む夫の両親・妹とともに焼き肉屋へ行き、ビールで乾杯!

ただ次男とは、毎日顔を合わせる日々は高校と変わらず、大学入学とともに家を離れた長男と違って、成人したからといって大きく何かが変わる感じがしません。

この日常の慣れはよくないと、これを機会に、我が家の貴重品や大切な書類を一緒に確認。

私なりに「成人」の自覚を促してみました。

とにかく、これで息子たちは二人とも無事成人。

産まれたときにははるか先に思えたところまで、なんとかたどり着くことができました。

これからも、先を歩く身近な大人としてその姿を見せ、違う考え方は成長として見守りながら、息子たちといい距離感で歩んでいけるといいな~と、あらためて感じた一日でした。


暑い暑い毎日がつづく

毎日猛暑日が続き、単に「暑い」だけでなく、危険な暑さに気をつけなければいけない日々が続きます。

次男が中学生の頃、外でソフトテニス部の練習中に熱中症になり、保健室からもよりの病院へ直行したことがありました。

半日点滴を受けるとみるみる元気になったものの、保健室へ迎えに行った時に眠っている次男の様子には心配しました。

前日夜更かしをしていたこともあり、暑さだけでなく、しっかり睡眠をとることが大切なのだと、親子して身に染みた経験です。

そんな熱中症のニュースが連日続く猛暑の中、セルフキャリアドックで事業所にお伺いしました。

お伺いする時は、事業所の場所によって電車なのか車なのか考えて決めるのですが、今回は、炎天下を「最寄駅から徒歩11分」だったので迷わず車で向かいました。

とはいえ、お二人面談して2時間余り駐車場にとめておけば、帰る時にはもう車内だって大変な暑さです。

まさに「名古屋市39.2℃」の日でした(^^;)

照りつける日差しの中、事業所から駐車場へ向かうと、住宅街に何やら立っています。

近づいてよく見ると、アンパンマン!

IMG_3216

しかも大きな「ムヒ」を抱いています。

建物に、池田模範堂名古屋支店とありました。

静かな住宅街で突然の出会い(^^)

こんな出会いが楽しみでもあります。


長い長い雨も止んで

西日本の各地で大雨による被害が出ています。

被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。

私が住んでいる地域も、時々びっくりするぐらい雨が降ってはいたものの、大きな被害は出ず雨も止みました。

週末に休みが取れたものの、雨であまり遠出をする気にもならず、隣町の一宮市にある真清田神社にお参りにでかけました。

IMG_3150

繊維業で栄えた地域で、七夕祭りが有名です。

私も何回か行ったことがあるのですが、今年の「一宮七夕まつり」は、7月7日の七夕ではなく、7月26~29日。

お祭りを前に、同じ境内にある「服飾神社」も既に飾り付けられていました。

IMG_3149

境内を見回すと、お宮参りに来ている家族連れがあちこちに。

そんなほほえましい家族連れたちの間をぬって本殿に向かうと、なんと中から雅楽の音が!

見ると巫女さん達が舞いを奉納しており、神前結婚式の真っ最中なのでした。

式を終えると新郎新婦が、目の前を通っていきました…お幸せに。

IMG_3151

私も幸せのおすそ分けをいただきました。


大学生になってから、一番長い帰省も終わり

長男が、大雨の中金沢へ帰っていきました。

留学先のロシアから帰国し、あちこちでかけたり、久しぶりに友人に会ったりと過ごしていましたが、先週一度下宿先を決めに金沢へ行ったと思ったら、早速引っ越すことになりました。

早くも、私が東京へ行っている間に荷物だけ「単身パック」で運び出され…。

夜帰宅して長男の部屋をのぞくと、去年の8月に下宿を引き払ってからぎゅうぎゅう詰めになっていた家財道具や荷物がなくなっていました( ゚Д゚)

そして、私と置いていく荷物の確認を済ませると、後を追いかけるように長男も金沢へ

後に残ったのは、

ロシアみやげとして、お願いしていたお茶

IMG_2999

そしてお菓子(ロシア語表記しかないので、何が入っているかさっぱりわかりません)

IMG_3130

おみやげのワインとコニャック

コニャックは、W杯のロシア対スペインの試合を見ながら、長男と一緒に味見したのでちょっと減ってますが…。

IMG_3131

こうやってバタバタと振り回されるのも、家族がいるいい点でもあり、大変な点でもあり(^^;)

また親子3人の日常に戻ったのでした。


学ぶことは、苦しみでもあり楽しみでもあり in銀座

先月に引き続き、2日間の研修で銀座へ行ってきました。

研修へ行く時も

IMG_3092   IMG_3093   IMG_3096

帰る時も

IMG_3098   IMG_3099

ブランドの路面店の間を進みます。

IMG_3104

銀座のシンボル「和光」の時計塔も夕暮れどきでとてもきれい。

名古屋はまだ梅雨も明けず、台風の影響もあって、自宅周辺はなかなかの大雨だったようですが、東京は既に梅雨が明けていて、2日間とも時折晴れ間ものぞく天気。

先月と同じメンバーで連日部屋にこもっての研修です(>_<)

が、そんな中でひと休みしてランチタイム。

そこは銀座ですから、おしゃれなお店でおいしいランチをいただき、午後に備えます。

IMG_3117

IMG_3115     IMG_3116

講師の先生も、研修の同じチームの方も、1級キャリアコンサルティング技能士の方で、とてもとても学びの多い2日間を過ごすことができました。

研修後は、またまた東京の友人と近況報告しつつ楽しいお酒を酌み交わし、またの再会を誓って帰宅の途につきました。


買い物のスタイル

久しぶりの休日。

仕事が立て込んでいる時期に長男が帰宅し、お土産話もそこそこに日々慌ただしく過ごしてましたが、ちょっと仕事がひと段落

長男も新たな下宿探しに金沢へ行っているし、さあ何しよう?

映画も見たいし美術館も気になるけど、とりあえず今日は美容院と買い物へ。

出かけたショッピングモールは、平日とはいえ結構にぎわっています。

女性同士連れだって服を選びあう姿も多いですね。

一人でぶらぶらとお店を回り、欲しい服があれば試着してサクッと自分で選んで帰る自分の姿に、ふと、今までの生活がにじみ出ているなあ、と。

子どもが生まれてからの買い物は追いかけられる時間の中で、「急いで決める」のが当たり前。

家族4人で買い物に行って「じゃあ試着してくるね」と言って試着室へ入れば、出たときにはそこには誰もおらず、遠くの方でキャッキャと3人のはしゃぐ声が…。

雑貨屋さんで足を止め、「これいいね」と言って振り返れば、「もう買い物終わった?」と小学生の息子たち。

こんな繰り返しで、ゆっくり買い物したいときは一人で…というスタイルになってしまいました。

女の子のいるお母さんたちは、「雑貨屋さんで一緒に選ぶのが楽しい」と言い、性別による興味の違いもやっぱりあるのか…。

そんなこんなで、その人の行動スタイルは、日々の積み重ねでできていくんだと再認識。

美容院へ行って買い物にも行ったけれど、ああ映画も見たかった、美術館も久しぶりに行きたかった…。

なんて、やりきれなかった休日の予定を次のお休みの楽しみに、また仕事に励みます(^^;)


生活を共にした「同志」が一足早く帰ってきた。

夜、配達の人が来て、「何だろう?」と思ったら、長男のスーツケースでした。

IMG_2928

そういえば、長男から、「無事帰国」と成田からLINEで連絡が来た時、

「スーツケースとパソコンを送ったから」

といってました。

仕事だったので、すっかり忘れてました(^^;)

夫が携帯会社に手続きに行って回線が無事開通し、通信面でも「日本へ帰国」した彼。

身軽になって、そのまま遊びに行ってしまいました。

そんな訳で、まだ長男には会えていないのですが、こうして一足先に無事帰宅したスーツケースを見ると、無事帰国したことを実感します。

スカイプで話をしている時、後ろに映っていたこのスーツケースは、長男とともに、どんな景色、どんな生活を見てきたのか。

そう考えると、単なるモノとも思えません。

今度は、本人の帰宅を待ちたいと思います。


長男がロシアから帰ってくる

長男が、10か月に渡るロシア留学を終えて帰国します。

当初、6月末までの予定だったのですが、ロシアでのサッカーワールドカップの影響で予定が前倒しになったとのこと。

長男の滞在していた寮は、ユニバーシアード(大学生のオリンピック)で使っていた大きな寮なので、ワールドカップでも使うから「追い出された」と。

寮の期限に合わせて試験も前倒しになり…と全てが早く終わってしまったのでした。

帰国が予定より早くなって、仕事やらなんやらで一番バタバタとしている時期に帰ってくることに焦る私…。

長男の部屋は荷物が山積みだし、お土産話をゆっくり聞く余裕がない時期にあたってしまった(>_<)

そんなこんな、スカイプで打ち合わせをしていると、今や評判も下がる一方のサッカー日本代表のキャンプ地がカザンだという話に。

そのため報道各社、カザンに集まってきており、長男も「日本からの留学生がいる」ということで、運よく地元「中日新聞」の記者に取材をうけたとのこと。

小中学生の頃、「新聞記者になりたい」と言っていた長男。

憧れの(笑)「中日新聞」に取材されたのはうれしかったようで…。

取材した記者の方も、思いっきり地元出身の学生だったということで驚いていたそうです。

そんなロシアを後に、帰国しても直接自宅へ戻ってくるわけではなく、スーツケースを自宅へ送り付けたら東京で遊び、仙台へ大好きな中日ドラゴンズを追いかけていき、帰宅は来週だと。

私もそれまでに、少しは部屋が片づけられそうです(^^;)


銀座に来ています。

今日は東京の銀座に来ています。

IMG_2866    IMG_2867   IMG_2874

東京へ来ることはあっても、まさに銀座の真ん中へは来ることはなかったので、気分上がります。

名古屋と同じスターバックスでも何か一味違うような気分に(*^_^*)

今日は研修なので、初めてお会いした講師の先生方と楽しくワークに励んでいます。

そして、お昼は「銀座でランチ!」することもできました。

そんなこんなでモチベーションは上がるのですが…。

現実には、2日に渡り、グループワークの作成や面談記録の検討などなど、いろいろな頭の部分を使い、終日部屋にこもっての作業です(>_<)

その点は銀座関係ないです…。

せめて、終わった後は有楽町駅まで歩きながらキョロキョロ。

IMG_2882    IMG_2884    IMG_2885

ブランドのビルが立ち並び、さすが銀座。

IMG_2886

そして、お花屋さんの店先にはあふれるお花

IMG_2891 有楽町駅に到着です。

 

IMG_2895 1

念願のスカイツリーも見えたので、また明日もがんばります(^^)