面接は「互いを理解する場」

大学生の就職活動も前半戦が終わり、、経団連の面接選考解禁日である6月1日を前に、内定を取得した学生の中には、就職先を決めて就職活動を終了する学生も出てきました。

そんな中、内定辞退の相談で学生が来談しました。

話を聞くと、最終面接に臨んだ2社の志望順位が選考を受ける中で変わり、2社から内定をいただいたものの、もともと第一志望だった企業の内定を辞退したいというのです。

小売業と商社の最終選考を受けたその学生は、面接の最後の質問として、

「少子化が進み人口減少する中で、会社として何か取り組んでいますか?」

と役員に質問したそうです。

その質問を準備していること自体、優秀な学生さんです。

そして、その時の回答が…。

某食料品小売業は、将来「こう取り組んでいきたい」と話すばかりで現時点で取り組んでいる内容が話題に出ず心配に。

反対に、某文房具商社は、学生に対しても真剣に現在の取り組みについて説明してくれた。

とのこと。

面接を受ける学生は、どうしても「選考される」「選ばれる」意識が強いのですが、実は面接は、企業の方と接し、直接話ができる貴重な機会です。

しっかり準備をしたうえで「この会社で働いていく」自分を想像し、「この方たちと仕事をする」自分を現実的に判断することも大切です。

面接の最後にする質問を準備して回答する内容やその時の対応を持ち帰ったり、面接での質疑対応を通じその企業の印象を判断したりします。

もちろん、今は会社説明会や面接を専門の企業へ委託している企業もあります。

そのこともその企業の方針だとは思いますが、面接も最終段階に近づけば社員が対応するケースがほとんどです。

最終的にどの企業で働くと決めるのか、その決め手を自分で集めることができるのも、面接なのです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

eleven − 5 =