女性活躍って言われているけど、管理職になりたい?

説明会で「女性も管理職になれる」をセールスポイントとして話す企業の方の言葉に、

「私、別に管理職になりたい訳じゃない」

と話す女子学生がいました。

世の中は女性活躍推しで「女性も管理職に」と言っているのに、その企業と学生ではポイントがズレていたのです。

今どきはワークライフバランスに関心が高い学生も多く、仕事か結婚・出産か、なんて選択をすることを望んではいません。

できるなら、やりがいのある仕事も子育ても無理無く経験できる方法を選びたいのです。

やりがいのある仕事…というと、管理職になる可能性もその中に含まれます。

ところが、独立行政法人「国立女性教育会館」の調査結果がリアルでした。

管理職を目指したいと入社1年目に答えた女性は64.7%。

同時期の男性が94.1%なのに比べて低いうえに、その気持ちも、入社2年目には44.1%まで下がってしまう、という調査結果でした。

これを一言で、女性はやる気がないと捉えるのは違うのです。

入社後、ふと見上げた管理職はほとんど男性。

さらに数少ない女性管理職は、未婚か子供のいないバリキャリタイプ(バリバリと仕事優先で働くタイプ

子供のいる女性管理職の比率はとても少ないのです。

働き方もタイプも異なる女性管理職が身近に感じられるようになり、女性管理職のロールモデル(例となる存在)が増えれば、管理職に対する意欲にも大きな影響があるはずです。

管理職という可能性も含め、仕事の任される幅や責任が増え、仕事の面白さを知ることで、成長もやる気も変わっていきます。

「そんなの無理」と考えるとその先はないのですが、「そうなったらいいな」と考え、少しずつでも先へ進むことで徐々に世の中は変わっていくはず。

長時間労働も女性活躍も、あらゆる人が働きやすく、いきいきと働ける環境になるために、まずは一歩一歩、です。


キャリアコンサルタントの仕事とは

今日はキャリアコンサルタント養成講座でサポートさせていただいた受講生の方と、お仕事をご一緒することができました。

打ち合わせ後の会話の中で、キャリアコンサルタントの仕事はまだまだ多くの方に内容を理解してもらっていないと思う半面、新しい仕事として幅を広げられる可能性が大きいことを再認識

資格試験にキャリアコンサルティングの理論として名前が挙がる方々もほとんど存命ですし、新しく変化し続ける仕事なのです。

主な仕事として、教育分野では大学の就職支援やキャリア教育だけでなく、小中高校対象の支援もできます。

企業の分野では、再就職支援だけでなく、働いている方のキャリア形成も大切な仕事です。

それ以外にも、ハローワークや派遣会社でも仕事の場が広がっています。

養成講座にも、大学など学校関係の方だけでなく、企業の人事担当者や社会保険労務士、派遣会社やハローワークの方と、様々な方がいらっしゃいました。

支援内容を取り上げても、コンサルティング(カウンセリング)としての個別面談もあれば、集団向けの支援の進行役、キャリア形成の制度構築など、幅広く関わることができます。

今まで関わってこなかったジャンルのお仕事に触れることができるのも、人との出会いがあってこそ。

またの機会でもご一緒したいですね…。


経験が足りなければ、実践で磨く

次男は、いつもは週末集中して稼いでいるアルバイトを平日の夜に追加して、試験期間に休もうと調整し始めました。

前もって調整しながら進めるのは、大学生の就職活動でも大切です。

各企業が並行して選考が進むので、乗り切るためにはマルチタスクとスケジュール管理が必要になります。

でも、実際に動き出してみると、既にできる学生と、苦手な学生が混在しています。

その違いは経験のちがいでもあるのですが、苦手な学生でも、就職活動を通じて磨くことができます。

入社後の作業効率や仕事の質にも繋がるスキルなので、私も、就職活動を通じて少しでも向上するように考えて関わっています。

遅ればせながら先月から本格的に就職活動を始めた学生さんも、活動を通じて徐々に変化してきました。

共通する部分を記入した履歴書を数枚ストックしてすぐ提出できるように準備したり、説明会の日を逆算して志望動機を作成したり、その合間で適性検査の対策をしたり…。

ぽつりぽつりと応募していた状況から、応募している企業の選考と並行して、更に合同説明会で応募企業を見つけるまでになりました。

自分でやるべきことを把握して、行動内容をコントロールできるようになったのです。

このスキルは、頭で考えているだけでなく、実践することで、より磨かれます。

私も、大学生に負けないようにまず実践!


7月は誕生月だから特別なことを。

「14歳最後の対局」の記事を読んでいると、なんと、将棋界の期待の星、今話題の藤井聡太四段は私と誕生日が同じ!

という訳で、7月は私の誕生月。

そして、夫も次男も7月生まれ。

さらには、私の母と姉も7月生まれなのです。

だから結婚する前も、結婚してからも、3人分の誕生日を一緒にお祝いすることが多く、私にとって7月は、他の月とは違う特別な月なのです。

7月に開業したのも誕生月だから(^^)

その特別感を何かに活かせないかと思い、年一回の健康診断を誕生月に受けようと決めました。

企業に所属していれば定期的にやってくる健康診断も、自分で申し込むようになるとついつい後回しになりがち。

そもそもお医者さんへかかるのが好きではないだけに、慌ただしさにかまけていると、受診せず終わってしまいそうです。

も、「キャリアの健康診断を」とコメントするからには、自分もしっかり健康診断を受けていかないと。

仕事も生活も、健康あってこそ。

そこで今日、無事受診してきました。

健康診断の結果を「大人の通信簿」と言っていた知人がいました。

今まで再検査を勧められることもなかったのですが、徐々にリスクは高まっているわけで…。

一か月後の結果を待ちたいと思います。


面倒な道は楽しい道?

やっと新しい洗濯機が届きました。

一週間長かった…。

当たり前に、洗濯をしながら、あれやってこれやって…と過ごしていた日々。

汚れてもどうせ洗濯すればいいか…と気軽に構えていただけに、「まとめて洗濯に行く」ことになかなか慣れず、新しい洗濯機が届くのが待ち遠しかったのです。

朝一番に配達してもらい、設置も済めば後はとにかく洗濯!

と思ったら、今までとメーカーもタイプも違うので、取扱説明書を読まないと操作もおぼつかない…。

取扱説明書を読みながら、実際に洗濯や乾燥を重ねるうちに、よく使う機能は分かるようになりました。

携帯の機種を変えたときも、スマートフォンに変えた時も、ある程度の機能を理解して使えるようになるまでが大変…。

でも、より面倒な道を選ぶと、脳が働いて脳機能も維持できるとか。

楽だからとか安心できるからといって、同じ行動をとり続けたり同じパターンで生活していると、脳機能も低下するそうです。

捉え方を変えて、

「面倒」 → 「いつもと違って面白そう」

と、日々抵抗感なく、新しい状況を楽しく受け入れていきたいものです。

我が家へ新しく来た洗濯機も、何回か洗濯の回数を重ねたことで、すっかり頼れる家電へと昇格しました。


乙種第4類危険物取扱者試験

次男は4月に大学から履修登録など様々ガイダンスを受けていましたが、その中で一番反応があったのは資格取得講座でした。

よっぽど説明が良かったのか、それとも何かに惹かれたのか、自分から受けてみたいと話してきました。

家以外では態度も違うようですが、家では「あれやりたい」「これやりたい」といってくるタイプではなく、「これどう?」と聞いても、気が向いたものだけ取り組む次男です。

気が向かなければ、勧めても完全スルー。

だからより一層ツボにはまることは何なのか、気にかけていたのです。

大学受験も、何となく不完全燃焼と感じている私としては、何かに気持ちを向けて取り組んでほしいと日々願っています。

とにかく自分から言い出すことも珍しいので、早速「申し込んでみたら!」と後押し。

大学の講義後に毎週学内で受講できることもあって、休むことなく試験日を迎えました。

当日は、工業系の高校生が学校単位で受験に来ている中に交じっての受験だったそうです。

資格の難易度よりも、自分から取り組んだ姿勢を尊重し、結果を待ちたいと思います。

今月下旬からは、大学初の試験期間を経て、夏休みに。

夏休み中にはあらかじめ話していた自動車の運転免許も取る気になり、自動車学校の説明会で聞いてきた内容を説明してくれました。

長男も1年生の夏休みに免許を取っていて、2人目だと、ついつい私も知ってる内容を聞き流しがちですが、本人にとっては初めてのこと。

その点を自分に言い聞かせ、しっかり話を聞かないと…って、これはキャリアコンサルティングでも大切なことでした。

自分も経験した仕事や境遇の方の話を伺う時は「分かったつもり」になりがちなので、注意が必要なのです。

知っていると思う話こそ丁寧に。

その方の経験をそのままに聞いていきます。

このまま、次男のやる気が続きますように…。


キャリアコンサルティングで「キャリアの健康診断」

今日は名古屋近郊の税理士法人へセルフキャリアドック制度のキャリアコンサルティングにお伺いしました。

以前、私は会計事務所で働いていたことがあり、事務所の雰囲気が似ているところに懐かしさを感じながら面談させていただきました。

一般的に「キャリアコンサルティング」というと、就職や転職支援、または働きながら悩みがあるときの相談といったイメージが中心です。

でも、このセルフキャリアドック制度は、転職支援でも悩み相談でもありません。

もちろん話すうちにその内容に近づくこともあります。

でも、健康な人が健康に生活し続けるために定期的に健康診断を受けるように、お仕事されている方に、定期的に働き方や仕事・それに伴う人間関係を振り返っていただく機会と想定しています。

つまり、更にいきいきと働いていただけるようにお話を伺う訳です。

これがよくある「キャリアコンサルティング」のイメージと大きく違う所です。

だから私も、面談を始める前にその点をしっかり伝えて、すり合わせをしてからお話を伺っていきます。

このステップを大切だと考えるようになったのは、企業から退職勧奨として面談を設定されたと誤解されたことがあったからです。

面談の中で、何度も誤解について否定しつつお話を伺ったのですが、警戒され抵抗するコメントを口にする方を前に、本来の面談を進めることができませんでした。

それ以降、せっかくの機会を役立ててもらうために、しっかりと面談の前にその目的を説明し、その方にとってプラスになる機会であることを理解していただいています

実際には、お話を伺う中で新たな気づきにつながり、笑顔で面談を終えられる方が多いのです。

更に役立てる存在になれるように、日々精進です。


家電は生活を共にした「同士」

洗濯をしていたら、洗濯機から変な音が…。

いつもはこんな音はしないし絶対おかしい、と思って洗濯機を見つめていると、エラーコードが出て止まってしまいました。

取扱説明書でそのエラーコードを調べると、「コンセントを抜いて、販売店へ連絡してください」とのこと。

あぁ、もうダメか。

この洗濯機は買ってから10年。

既に2回修理を重ねているので、次に調子が悪くなったら買い替えかもと思っていました。

販売店へ連絡したところで、修理できるかどうか判断してもらうために来ていただくと、その時点で出張費がかかる訳で…。

この洗濯機には、うちで一番洗濯が多い時期に10年間頑張ってもらったから、もう寿命かな。

子供達が小学生の頃から、運動部に入った中学生を経て高校・大学に至るまで、本当にお世話になりました。

洗濯機としてだけでなく、乾燥機能もついていたので、明日着ていく体操服を乾かす時も、梅雨時期にどうしても最後まで乾ききらない服を乾かす時も、大活躍でした。

命のない家電でありながら、私の「同士」のような存在。

今や、平日はほぼ次男と私だけなので、洗濯の回数も量も減りました。

残念だけど、少し小さめの洗濯機をと、早速電気屋さんへ行って新しい洗濯機を購入しました。

一番早く配達を頼んだのですが、一週間はかかるそうで、しばらくはコインランドリーでしのぐことに…。

あって当たり前の電化製品が壊れると大変です。

そろそろと思ったら買い替えればいいのですが、ついついまだ使えるからと、だましだまし使っていると、突然の故障に慌ててしまいます。

私は洗濯機が壊れてから慌てて買い行くのはこれが2回目(^^;)

当たり前にある洗濯機のありがたみを実感しながら、今までお世話になった洗濯機との別れを惜しみたいと思います。


今日は、また新たなスタートの日

今日7月1日で、開業して2年目に入りました。

様々な流れの中で、思い切って開業届を提出し、個人事業主の道を選択してから、早くも1年が経ちました。

何とか続けることのできたこのブログを振り返ってみても、この一年いろいろなことがありました。

そして多くの方と出会いました。

 

以前からお世話になっている方々

そして、この一年で新たに出会った方々

本当にお世話になりました。

 

そしてこれからも、よろしくお願いします。

 

気持ちを新たに、また一歩一歩進んでいきたいと思います。


就職活動での「変化」は「成長」に繋がる

週に一日お伺いしている大学で継続して面談していた学生さんが、希望していた企業の内定を取得し、就職活動の終了を報告に来てくれました。

3月から毎週、書類作成や模擬面接など、それぞれの企業の選考ステップに合わせて支援してきました。

全ての企業の選考がうまくいったわけではなく、その度に、話を聴き、相談し、時にはアドバイスも、と回を重ねてきただけに、私も感慨ひとしおですし、ほっとしました。

実際に働く方々の話を聞く機会を作るよう私が勧めると、最初は「え~っ」と抵抗感のある様子。

でも、最終的には自分から、合計6人の方に話を聞いて質問を重ね、仕事の理解を深めていきました。

就職活動を始めた頃とは全く異なる業界に志望先が変化する中で、自分自身で納得して就業先を選び、準備も重ねて自分の力で結果を得た彼女。

就職活動の終了を宣言すると同時に、「知識の少ない業界だから仕事のために勉強しないと」と語る姿に、私はとても力強さを感じました。

就職する業界が異なれば、これから出会う人々も異なります。

就職活動を始めた当初とは、意識も考え方も大きく変化した彼女の姿を、私は「成長」と受け止めています。

今後のさらなる成長と、彼女が、前途を自分の力で切り開いていくことを願って、笑顔で別れを告げました。