今年前半も、やっとひと区切り

17日は、公認心理師試験でした。

受験資格が得られるか分からないまま1年以上かけて諸々準備はしてきたものの、実際の試験勉強は春先から本腰を入れたこともあり、なかなかに追い込まれた7月でした…

ここでやっと一区切り (^^)

いい結果に繋がるよう祈りつつ、8月の発表を待ちたいと思います。

 

キャリアコンサルタントの私が「公認心理師」を受けようと思ったのは、この資格の領域に「産業分野」があることや、心理系の国家資格であることも理由ではあるのですが、

何より多職種連携を打ち出している、という点が大きくあります。

その意味合いからも、受験資格の対象には、「チーム学校」の教員や「チーム医療」の看護師、介護福祉士なども含まれていますし、

試験内容も、児童生徒の心理対応、認知症、少年犯罪、児童虐待、などなど、ああこんなところにも心理支援が関わるんだと改めて実感することばかりでした。

 

私も相談者にかかわっていると、話は仕事のことだけで終わりません。

仕事と病気治療の両立であれば医療機関との連携が出てきますし、仕事と介護の両立であれば介護職の方とのかかわりも、そして働く方が子どもさんの不登校の影響を語れば学校の存在を意識します。

そんな動きに少しでも力になればと思っての受験なのでした。

 

今回は、実務経験で受験資格が得られる最後の回、ということもあってか、

試験当日、会場前には長蛇の列!!(結局、試験開始10分ズレました)

そのディズニーランドのような列を進みながら、

いろんな立場で心理にかかわり、その中で心理を学ぶ方たちのすそ野が広がってるんだな~と、これからの変化に期待も湧いてきました。

 

なかなかに難しい試験でしたが、全力を尽くしやり切ったので、

あとは祈るのみ…。

 


スタートの日を想う

7月1日は開業届を出した日。

早いもので、もう6年前になります。

年末年始にも1年を振り返りますが、7月1日も仕事の歩みを振り返る1日です。

 

よく「目標へ向けて計画を立て、行動すること」の大切さが言われてはいますが、それは、その目標や計画に縛られることではありません。

私も今、当初思い描いていた方向とは違うところに、というか想像もできないところにいます。

 

開業届を出した当時は、大学生向けの支援が中心で、複数の大学で面談をする傍ら、他の仕事へと幅を広げていこうとしていました。

ところが、いろんな仕事を経験するうちに、私の仕事に意外な反応や評価をもらうことも出てきて、自分としても、より力を入れていきたい内容に変化が出てきました。

もちろん当初の方向へ進み続けることも選択の一つではありますが、そもそもその方向へ進もうとしたのはどうしてか、私は何をやりたいのか…。

そんなことを考えては方向に反映させ、また進んでは振り返り。

この繰り返しで、今の私はここにいます。

 

「目標へ向けて計画を立て、行動すること」は、当初の目標や計画に固執しすぎて縛られることではなく、

その本質を大切にしながら、柔軟に先へ進むために、

どちらに「一歩」踏み出せばいいか、その「一歩」のためにあると実感しています。

 

6年前には、みじんも思いつかなかった「コロナ禍」

その影響で世の中が私の想像以上に変化しました。

この変化する世の中で、その変化の中でどう歩んでいくのかを考えるときの「伴走者」として、

これからもできることを考え、歩んでいきたいと思います。

 


資格を目指して得られるもの

手元に、7月に受験する試験の受験票が無事届きました。

一年前から準備は進めてきたものの、受験票が届くまで受験資格が得られるか分からない試験でもあったので、無事受験できることになり、とにかく一安心 (^^)

 

私は、キャリアコンサルタントを目指す方へ向けた養成講座を担当したり、

簿記・税務資格を目指す職業訓練でキャリア支援をしたりしていることもあり、

今でも常に資格と向き合ってはいるのですが、もともと私自身もずいぶん数多くの資格試験を受けてきました。

 

時にはめでたく合格を! そして時には残念にも不合格を…。

そんな日々は、今でも続いています。

 

以前は、資格を取れば先に続く(その仕事につける OR 就職できる)と信じて、様々な資格を取り散らかしていましたが、

さすがにキャリア支援に方向を定めてからは、自分が進む方向を考えて選びながら学んでいます。

 

もちろん、試験を受けるということは、がんばりが反映して「合格」という結果に至ることもあれば、

「あんなにがんばったのに…」と時に残念な結果に、すっかり凹んでしまうこともあります。

まあ、受けなければ落ちることもない訳で…。

あえて受ける道を選ぶこともまた、厳しい選択です。

 

ただ今では、もちろん結果は大切だけれど、

そのプロセスで身につけたものや、「がんばってみよう!」と一歩踏み出した自分の力は、

結果はどうあれ、そこから先へ進む自分にとって、踏み込んだからこそ手にすることができたものだと思っています。

 

…でも試験が近づき、焦る気持ちが大きくなると、

道は続くとも、やっぱり結果も大切だよな~と、気持ちが揺れ動きます。

 

あとちょっと、がんばろう…(^^;)


5年目が終わり、6年目が始まる

7月1日は5年前に開業届を出した日。

ここまで5年。

当時受験生でやきもきしていた次男が、無事大学を卒業して社会人として働いているのを見ると、月日が流れるのは早く、5年もあっという間だったと実感します。

キャリアコンサルタントとしては、本当に様々な仕事に携わりながら進んできました。

大学での相談対応に始まり、

キャリア科目や就活支援講座の講師、高校生へ向けての面接指導、企業へお伺いして働く方との面談、職業訓練校での転職支援、スキルアップのために新たに学ぶ社会人への受講前面談、女性向けセミナーの講師、キャリアコンサルタント養成講座の講師

そして最近ではオンライン面談やセミナーをと…。

ある時は目の前の一人の方へ、またある時は大勢の方々へ。

多くの方に出会い、その姿勢から多くを学び、支えられ、今の私がいます。

「キャリア」という言葉は使わなくとも、出会った方が、いきいきと人生を歩んでいくことに役立てるのは何かと考えながら、試行錯誤してきた日々。

これからも、出会う方の人生に少しでも役立てる存在でありたい。

そのためには、もっと力もつけたいし、ひるまず行動もしていきたい。

うまくいかなくても、「私ってそんなところもあるよね」と受け止めつつ、

自分の中のまだ見ぬ可能性を信じて「私らしく」一歩一歩進んでいきたいと思います。

今まで出会った方々、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

そしてこれから出会う方々、どうぞよろしくお願いいたします。

 


自分の棚卸しは、自分の「あたり前」こそ丁寧に

転職活動を支援する中で、経験の棚卸しとして、

今までの職務で培った経験や姿勢を丁寧に振り返っていく時間は大切ですが、

「振り返っても、自分の仕事は大したことないし、何書いたらいいか分からない…」

そういう声も多く聞きます。

もちろんやってきた実績も大切ですが、自分の人となりや、仕事への姿勢は大切。

特に、違う職種・経験の少ない職種へ変わる時には、ここに大切にします。

 

いろんな切り口で、働いていた時のことを、問いかけながら思い出します。

興味・価値観・心がけたこと・大切にしていること・工夫した点・譲れない点など。

 

その時、自分では大したことないとかあたり前と思っていることも大切にします。

と言うのも、自分であたり前と思っている点こそ、「自分らしさ」のあらわれ。

具体的なエピソードも思い出せると、初めて会う企業の方にも説明できるようになります。

 

そしてこれからの方向性を考える時は、仕事(働くこと)だけで考えず、

自分の人生全体として考えます。

 

人生という長い視点で、仕事以外も幅広く考えると、

子どもの年齢を考えたら、10年後は状況が全然違うと気づいた、とか

仕事に忙殺されていた時期を取り戻すために、今度こそ家族との時間を大切にしていきたい、とか

違った思いも出てきます。

 

いったい自分は何を大切にしていきたいのか、

そして、自分らしい人生の中でどう働いていくのか、

その思いを大切にすることが、より満足度の高い人生に繋がります。

 

一緒に少し振り返った後、次の面談までに…と続きをお任せすると、

今までずっと足踏みしていた応募書類が、次の面談に出来上がってくることも多く、

そんな時は、今まで意識していなかった自分をたくさん発見して、自信を取り戻した表情に。

私もうれしくなります (^^)

 


実務経験がない仕事も、資格を取ったら就職できる?

先日、職業訓練のことに触れましたが、

私がかれこれ10年程、職業訓練に携わる中で出会った方は本当に様々。

失業中の方の中には、職業訓練を、「手当てを受給しながら学べるせっかくの機会」と捉えて、学ぶことに集中してしまう方もいますし、

就職が目的の訓練でありながら、就職活動に向き合えない方もいます。

またその理由も人それぞれです。

 

今までは条件を優先してパートで働いてきたけど、そろそろ子供の手も離れてきたので、もっとしっかり正社員で働きたい。

でも、いままでの経験で、正社員就職できるのか?

 

土日休みで働きたいし、年齢を考えると力仕事はちょっと…。だから事務職で正社員がいい。

でも、今まで事務職の実務経験はないし。

 

私がいた施設は、いずれも事務系の職業訓練なので、こう話される方が本当に多い…。

そうすると、次の一歩がなかなか踏み出せない。

 

何か資格を、と考えることは、悪いことではないのですが、

現実として、職務経験>資格あるいは、資格+職務経験であることも多いので、現実を踏まえて自分はどうするか、考えていくことになります。

 

ここで大切なのが、違う職務経験で培った経験や姿勢の振り返りです。

実は、職種は違っても、次の方向に活かせることがたくさんあります。

だから一緒に、丁寧に振り返ることを大切に。

 

資格やそこへ向けての学びは訓練時間でしっかりと、

そして今まで培ってきた経験の棚卸しや、身についた力や強みの整理は、面談をきっかけにじっくりと。

訓練では、ジョブ・カードというフォーマットに沿って、

自分の経験を棚卸しして一緒に整理したり、

その中から見つかった強みを活かせるような応募書類を作ったり、

今までの経歴や経験して感じたことをもとに、訓練後の方向を一緒に考えたり…。

 

その方の状況やペースに合わせて、一歩ずつ伴走し、修了日を迎えます。

 


「職業訓練」は、様々な人生に出会える場

会社を辞めた…でも、なかなか今の経験やスキルでは就職が決まらない。

今までの仕事とは違うスキルを学んで、方向を変えて就職したい。

そんな方の選択肢として、「公共職業訓練」があります。

①失業手当を受給できる方の離職者訓練3ヶ月間・6ヶ月間(職場実習付き)コース

そして②受給できない方の、求職者支援訓練

詳しくは → あなたのしごと探しに、役立つスキルを。ハロトレ特設サイト|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 

そもそも、私がキャリア支援の道を目指そうと思ったのは、職業訓練で受講生の方に就職活動の支援をしたことがきっかけでした。

受講している方の就職相談にのったり、求人を紹介したり。

その中で、私の様々な職業体験を話して感謝され、

当時、それまでの自分の経験に自信がなかった私は、この方向に自分の人生をかけてみようと、キャリア支援の資格取得を目指し、今に至ります。

そんな経緯もあるので、やっぱり思い入れも強く、

場所を変えながらも、ずっと職業訓練の仕事には携わってきました。

今は、簿記会計・税法を学ぶ職業訓練で面談しています。

 

何がここでの支援のやりがいかと考えてみると…

本当に様々な年齢・経験の方が、一緒に学び、その後就職していく。

その多様性でしょうか。

若い方は10代から、定年退職後の60代の方まで。

男女とも、ここに至る経歴も様々な方が一緒に学び、時間を過ごすのは、

受講生の方にとっても、支援する側にとっても、学ぶことの多い場です。

スキルを取得する中で、若い方を励ますこともあれば、反対に刺激を受けることもあり、

人生経験の多い方の話を聞きながら、自分はどうかと考える機会もあり。

働くことをテーマに、自分の人生を見つめ、振り返り、これからの方向を考える。

そんな時間を一緒に過ごしています。

 


この1年で大きく変化した世の中

コロナ感染が広がって早1年

世の中は大きく変わったものです。

 

マスク着用は基本的なマナーですし、対面飲食でのコミュニケーションは自粛。

代わりにオンラインが活用されるようになって、

就職活動や研修では、当たり前の選択肢になりました。

まさか、あっという間にこんな世の中になるとは思いもよらず、

人生分からないものですね…。

 

そんな変化を「新たな可能性」と受け止め、

私も昨年はオンラインでの講座運営や面談へと幅を広げてきました。

やってみると、デメリットもあるけれど、メリットも数知れず。

特に地域的なデメリットを感じることの多い私にとって、

オンラインはエリアの可能性を大きく開くことに繋がりました。

 

そこで、2021年度は、個人向けのオンライン面談を思い切ってスタート。

合わせて、このブログも少しずつ再開していくことに。

変わりゆく世の中で、

キャリアに関わる今の私が、何を感じ、何を考えているか。

自分を見つめていきたいと思います。


「就職氷河期」世代の支援に思うこと

厚生労働省の発表によると、いよいよ「就職氷河期」と呼ばれる世代の支援に、国が動き出すようです。

私も、面談の中でその世代の方と出会うことも多く、

自分の力だけでは何ともならなかった社会の動きの中、大変だった就職活動の様子やその後の人生を聞き、

環境の影響の大きさに心を痛めていました。

「就職氷河期」と呼ばれるのは、バブル崩壊後、1990年代半ば~2000年代前半、

特に、1993(平成5)年~2005(平成17)年ごろまでに社会へ出た世代を指します。

つまり、現在35~48歳ぐらい。

支援は、公的な職業訓練を中心に、資格取得や職場実習を通じて、正社員就職を後押しする内容です。

 

職業訓練と言えば、私が「キャリア支援」の世界へ足を踏み入れたきっかけの場でもあります。

今まで、愛知県の職業訓練に、様々な角度から関わってきました。

ある時は訓練実施施設で、ある時は県の嘱託職員として、そしてある時はキャリアコンサルタントとして。

次なる仕事へ向けて、ステップを踏むにはとても役立つ制度です。

私もそのステップを最大限に役立ててもらおうと、どの立場でも力を入れて関わってきました。

 

ただ、現実的には、実務未経験の職種に対し、資格取得だけでは再就職は難しい。

それなのに、訓練を申し込みに行くと「未経験でも資格を取れば就職できる」風に言われたと、よく聞きます。

まずは、その方の過去の経験や今後の将来をしっかりと見据え、

現実的に納得のいく人生のステップにするためにキャリアコンサルティングが役立てばと、

切に思います。

土日や夜間の開講、インターネットでの受講、そんなことも検討されるようです。

デュアル訓練のような職場実習も活用し、ぜひ現実的な就職に繋げる機会にしてほしいです

 

キャリア支援をこころざし、私も今やキャリアコンサルタントとして支援に携れるようになりました。

身につけた力を活かして、今後も力になっていきたいと思います。

 

追記:「非」正規って言葉、誰が考えたのか…使う時いつも心にひっかかる。

 


「外国人労働者受け入れ拡大」は決まったけれど<後編>

今は、留学生が大学を卒業して日本で就職するには、大学の専攻に関連がある職務でないと、就労ビザが認められません。

大卒では、単純労働や肉体労働に就いて、日本で働くことはできないのです。

社会科学系(経済・経営・法学)の学部なら、総合職や営業・通訳などは、ビザが下りる可能性は高いですね。

その上、留学生を採用する企業側でも手続きが必要なので、留学生の採用経験のない企業は二の足を踏むことも多く…。

ところが、留学生本人がその点を理解しておらず、3年生の段階では、「工場で製造の仕事がしたい」とか「飲食店で接客がしたい」とか言うケースも。

日本語会話力がまだまだの学生ほど、情報を理解できない事もあり、そんな感じ。

そこで、かみ砕いて説明。

聞けば、母国に子供がいるとか、実習生で3年働いた上に日本語学校へ通ってから大学へ進学したとか、もう35歳だとか、バックグラウンドも様々。

こんな今の留学生の現状を踏まえ、今回の外国人労働者の受け入れ拡大を考えると、思いは複雑です。

外国の方が、日本で働きたい思いについては、可能性も広がるでしょう。

ただ、日本人は本当にこの方々をどう受け止めているのか。

単なる労働力一人分としか見ていないのでは?

話せば一人一人、母国への思いも、日本語を学ぶ努力も、日本で働くことへの思いも、収入を得たい切実さも、渡航先での心細さも、様々な思いを持った人間です。

昨年、長男がロシアへ留学中、現地の方との様々なやりとりを聞き、優しい対応の話に国へのイメージが変わったこともあれば、厳しい対応の話に心を痛めたこともありました。

この留学生達も様々な思いを抱いて日本に来ているかと思うと、受け入れ体制も整わないまま、話題の中でモノのように扱われている現状に、今後が心配です。