ジョージアの空の下

冬休み期間、旅行に出ていた長男から、無事大学のあるカザンに戻ったと連絡がありました。

不思議なもので、遠いロシアのカザンに戻ったと聞いて、なぜかホッとしました。

いやいや、カザンも遠い遠いロシアなのに…。

私も感覚がマヒしています。

この10日間、アゼルバイジャン・アルメニア・ジョージア・モスクワと旅をした長男。

日本で、ジョージア出身の栃ノ心が優勝したことを伝えると、出身の街へも立ち寄ったと言って、写真を送ってくれました。

IMG_2515

IMG_2516

IMG_2517

「きれいでいいところだった」と。

当然ながら、日本にいながら海外の古い建物や遺跡を直接見ることはできない訳で、この写真を見て、あらためて直接見た長男がうらやましい。

海外の古いお寺(教会)もすごいですね。

長男はこの光景を前に、何を感じたのか?

そんな話もゆっくりしてみたいです。


私のキャリアの出発の地「浜松」

晴天続きでも、今日はちょっと遠方へ、という日には雨が降ってばかりで、すっかり雨女の私。

東京は雪で交通網が大混乱というニュースを聞いて、翌日の朝早くからのガイダンスが心配になり、前日中に浜松入りすることにしました。

新幹線で浜松に着き階段を下りていくと、どこからともなくピアノの音色が。

階段横に「KAWAI」のブースがあり、通りすがりの若い男性が、透明なグランドピアノを弾いていました。(XJapanのYoshikiモデルですね)

さすが音楽の都市「浜松」

ヤマハもカワイもローランドもありますから。

(名古屋へ帰るときは、年配の男性が弾いてました)

そんなところにも懐かしさを感じつつ、翌日は高校の就職ガイダンスに。

お伺いした高校は、元々女子商業だったそうですが、今は野球部にも力を入れています。

中には愛知出身で、寮生活を送りながら野球をがんばっている生徒さんもいました。

トランポリン部という珍しい部も!

そのガイダンスの中で、かつて私が新入社員の頃、パソコンと格闘したエピソードをお話しているのですが、そのまさに働き始めた場所「浜松」で高校生に向かってその話をしようとは…。

浜松を離れたときには想像もつかないことでした。

IMG_2506  IMG_2505

帰りには「まるたや」のチーズケーキをおみやげに。

久しぶりに、とっても濃厚なこのチーズケーキを食べ、よく買って食べていた浜松での日々を思い出しました。


長男の冬休み

ロシアへ留学中の長男は、1月いっぱい冬休みなので他の国へ旅行に行くとのこと。

去年はギリシャにしようかとも言っていたのですが、お正月に話した時は、どこへ行こうか迷っていると。

結局、18日から「コーカサス3国」と「モスクワ」に出発することになりました。

モスクワはともかく、「コーカサス3国」と言われても、私にはどこの事か分かりません…。

早速グーグル検索。

アゼルバイジャン・ジョージア(グルジア)・アルメニアのことだそうです。

黒海とカスピ海の間にあって、地図を見ると小さい3国がかわいくまとまっています。

古くから東西南北交通の要所で、民族が往来して交易で栄えたり、異民族に侵入されたりと、複雑な歴史を歩んだ地域なのだとか。

世界史が大好きだった長男と、世界史を睡眠時間にしていた私とでは、この国々に対して抱く感情は違うのかも…。

調べると旅行会社のツアーも結構ありました。

その情報を読むと、コーカサスの山々の自然が豊かな中、シルクロードの交易路の街並みや古い教会などが残っていて、写真もいい感じ。

ロシア語圏なので、少しは会話できるようになった長男には実践の場にもなるのかも。

18日にアゼルバイジャンのビザを取ったと知らせが入りました。

なんとこの国のビザは、2年ほど前から、トルコ人と日本人だけ、空港で無料でもらえるとのこと。

トルコ人はともかく、どんないきさつで日本人のビザが無料なのか、アゼルバイジャンと日本の関わりも知らないし、世界には知らないことだらけです。

長男は、約10日間の行程の前半は宿泊地を押さえて出発しました。

でも、国の様子がよく分からない上に一人旅ということで、私にとっては、うらやましさ半分、不安半分の日々を過ごすことになりそうです。


私の冬休み<東京編>

大阪で元気をもらった翌日は東京へ。

新幹線が米原付近の雪で少し遅れ気味だったので、予定より一足早く家を出ました。

晴れ渡る富士山を横目に見つつ、2時間もかからずあっという間の東京です。

IMG_2468_thumb

とてもよいお天気だったので、観光客に混ざって東京駅舎をパチリ

IMG_2475_thumb

天気がいいと高層ビルも映えます。

IMG_2476 1_thumb  IMG_2477 1_thumb

東京での仕事中、「スクールソーシャルワーカー」の話題がでました。

「スクールソーシャルワーカー」は、それぞれの子供に向き合うだけでなく、その家族や教員の他、様々な機関と連携を取りつつ、関わる環境の中で問題解決を図る仕事です。

虐待や不登校など、活躍の場は多いのです。

今はまだ配置されている学校も少ないのですが、今後教員の働き方が調整され、問題解決に対する意識の変化が進むと、活躍の場も広がると思います。

実はキャリアコンサルタントも、個別面談だけでなく、環境への働きかけは大切な役割として示されています。

ただ相談に来る相手を待つだけでなく、自分から働きかけて関係者の連携や調整に役立つよう関わっていくことが求められるのです。

と、新たな方向性を考えつつも、仕事は終わり。

おみやげに、限定販売していた「パンダ」の東京ばな奈を。

IMG_2489_thumb

仕事にはしっかり向き合いつつも、それ以外で楽しみが続いた週末。

年末年始は特に遠出もしなかった私にとって、一足遅い「冬休み」となりました。


私の冬休み<大阪編>

13日は大阪、14日は東京で仕事があり、それぞれ日帰りで西へ東へ新幹線移動。

折しもこの週末、世間はセンター試験真っただ中。

去年を振り返ると、まだまだ生々しく次男の受験の様子が思い出されます。

結局、毎年毎年、センター試験の週末は雪模様。

今年も北陸を中心に雪で交通手段が乱れる週末となりました。

東海道新幹線も、北陸から雪が吹き込む「米原」周辺はいつも徐行しがちです。

天候を心配したものの、無事週末を終えることができました。

電車に乗るのが大好きな私は、電車移動は苦になりません。

今回も新幹線を堪能(^^)

13日は、大阪駅近くのスカイビル。

晴れ渡り、大阪の街並みがよく見えました。

このスカイビル、2つの棟の間の屋上部分が繋がっていて、「屋外円形展望台(空中庭園)」があります。

下から見るとこんな感じ。

IMG_2458  IMG_2459

結構寒かったけれど、展望台へ上る人が列を作っていました。

大阪の仕事の後には、名古屋で一時期仕事をご一緒した友人と、一年振りに再会。

近況に始まり仕事のあれこれまで、話は尽きず…。

本当に楽しい時間を過ごし、力をもらって愛知へ戻りました。

IMG_2486

おみやげに、大阪と京都で限定販売のグリコの高級ブランド「バトンドール」いただきました(^▽^)/


子供の頃の習い事を振り返って「分析」してみる

うちの子供たちは小学生の頃、少林寺拳法を習っていました。

その当時同じ道場で練習していた次男の同級生が、「少林寺拳法の世界大会に優勝し、世界一に輝いた」と新聞に!

5歳上のお兄ちゃんと一緒に、とりわけ熱心に稽古をしていたのは知っていたものの、さすがにすごい!

次男は黒帯までいかずに辞めてしまったのですが…。

その話題をきっかけに、次男と今までの習い事について話していました。

小さい頃の習い事は、始めるのは親や兄弟がきっかけの場合も多いです。

だから、本人の「興味」や「やる気」は、必ずしも反映していないと思います。

でもその中で、好きで通うのが楽しかったものや、一生懸命取り組んだものなどは、その人の「興味のもと」や「強みのもと」になっていることがあります。

もちろんその後、思春期を経て成長し、様々な面で変化はするものの、習い事の興味と同じような方向に興味を持ち続けていたり、取り組む姿勢が同じだったりすることも多いのです。

次男も、時期をずらしていくつか習い事をしていたので、それぞれどう思っていたのか改めて聞いてみました。

傍目には、習い事全般、卒なくこなしていた次男でしたが、本人の中では違いがあるようで。

そろばんやスイミングはイマイチだったけど、少林寺とピアノは結構よかったと。

その分かれ目は何なのか…。

ジャンルという訳でもないし、指導方法の違い?それとも環境?

この違いをもっと掘り下げたいところだけど、身内はうまくいかない。

何かしつこいよ、という視線を向け逃げられてしまいました(^^;)

こんなところからも、もっと自分の「らしい」ところを理解してほしいものです。


1年終わったと言えば…リアル精算のとき

新年早々、そういえば去年は何をしていたかと振り返ると、1年の活動をお金の面で振り返り決算作業をしていました。

来月から始まる確定申告の準備ですね。

という訳で、今年もお正月明けから詰めの作業に。

去年は半年分だけでしたが、今年は丸々1年分の会計処理が必要なので、さすがに大変だと思い、年末に少し作業を進めてはいました。

でも、いざまとめてみようと思うと、これが結構てこずる(^^;)

「どこが違う?」ということに始まり、「ここが合わないのはどうして?」と、ズルズルと時間ばかり過ぎ…。

アタリはついても、具体的な処理の仕方が分からないときは、ネット検索で解決。

便利な世の中です。

1年前に決算処理した時のことも、結構忘れていました。

改めて、もう少しこまめに会計処理をしておく必要を実感。

まあ、こうして上手くいかないところを工夫しつつ、仕事内容も徐々にステップアップしていければいいのかとも。

とにかく、これで確定申告まで一安心。

この決算内容をもとに、今年一年どのように進めていくか、ということも考えていきます。


あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

年末は、「レコード大賞」で、昭和のピンクレディーが元気に歌って踊る姿に感動。

そして「紅白歌合戦」で、平成を代表する安室奈美恵の久しぶりにテレビで歌う姿に感動。

過ぎ去りつつある時代を感じていました。

年も明け、来年は元号も新しくなります。

どんな時代になっていくのでしょうか…。

 

今年も穏やかなお正月となり、小牧市内の「田縣神社」へ初詣に行ってきました。

この神社は、毎年3月に行われる「豊年祭」が「天下の奇祭」として有名で、外国人も多く訪れます。

何が「奇祭」かは、ググってもらえると…。

今日は、元旦ということで大賑わい。

IMG_2430

お参りをして破魔矢を買って、その流れで引いたおみくじは「大吉」!

IMG_2431

「欲を離れて人のため尽くしなさい」とのこと。

いろいろと、人並みに欲はありますが(^^;)

とにかく「人のために尽くし」ていきたいと思います。

今年もいい年になりますように。


初めての「叙々苑」

芸能人でよく話題に出る高級焼き肉店「叙々苑」

ロケ弁や差し入れとしても、ここの焼肉弁当がおいしいとよく話題に出るお店です。

私も名前は知っていましたが、一足早い忘年会で、叙々苑の中でも先月名古屋駅近くにオープンしたばかりの「游玄亭」に行ってきました。

ほの明かりの中、お店に入ると胡蝶蘭がずらり。

IMG_2326

すっかりゴージャスな雰囲気。

席に着くと焼き肉用のエプロンも後ろで結んでいただけ、まさに上げ膳据え膳の贅沢気分。

IMG_2319

コース料理はどれもおいしく、お肉にたどりつく前に既に満足感。

IMG_2312  IMG_2317

IMG_2315

ナスのキムチも初めて食べました。

IMG_2320  IMG_2322

いざ焼き始めれば、食レポにあるように、タンは柔らかく、焼いたお肉の油は本当に甘い!

IMG_2325

そして、アワビ粥でやさしくシメ。

おいしい料理とお酒に大満足。

さすがの料金も、「さぁ、また仕事がんばろう!」と働く意欲に変えつつ、帰宅しました。

ごちそうさま!


ロシアは遠くて近い、そして近くて遠い

ロシアに長男が旅立ってから、そろそろ3か月が経とうとしています。

そもそも日本にいる間もたまにしか連絡は来なかったので、その延長線といったところ

さすがに遠い異国の地にいるだけに、「最低月に1回は連絡するように」厳命。

スカイプを繋げば、すぐそこにいるように話ができる便利な世の中。

私が小学生の頃は、科学館のテレビ電話は珍しさで奪い合いだったというのに、今では自宅で気軽に顔を見ながらロシアの長男と話すことができます。

ロシアとの時差は-6時間。

夕飯の支度の最中に、LINEへ「今から電話できるよ」とコメントが。

タイミングを逃すとまた先延ばしになってしまうので、早速スタンバイ。

大学から帰宅していた次男と一緒に、長男の寮の部屋や外の景色を見せてもらっているうちに、ちょうど夫も帰宅。

夫が長野へ赴任中は話す機会もなかったので、3か月ぶりの親子の会話です。

冬に備えて買ったコートや靴は見せてもらったものの、外にはまだほとんど雪もなく、部屋はどこも暖房が効いているので暖かいと。

ロシア正教会のクリスマスは1月7日で、欧米みたいに12月にクリスマス休暇はないけれど、1月が長い休みなので「避寒」に出かけるとのこと。

「ギリシャへ行こうかな~。」

「フランスやスペインより安全そうだし…」

今や日本ほど安全な国はない訳で、

心配ではあるけれど、行動に向かう気持ちも尊重したい…と心は複雑です。

とりあえず、「心配」なことは伝え、心構えと準備をしっかりするように言って電話を切りました。

来年の留学の終わりには中央アジアにも行きたいと話す長男を、頼もしくもあり、心配でもあり。

親であることで芽生えた感情を実感中です。