ロシアの土産話

長男が、ロシアのウラジオストクより無事帰還しました。

といっても、すでに8月28日には帰国していたのですが、県外の大学なため、下宿へいったん戻り、やっと帰宅となりました。

他国の留学生のこと、滞在した大学が日ロ首脳会談の会場でセキュリティが厳しかったこと、シベリア鉄道へ乗ったこと、その時出会ったロシア人のことなど、数々の土産話を聞きながら、無事に帰ってきたことに一安心です。

そして、ロシア人は日本人にとても親しく話しかけてくれ、親切だったと。

「ソ連」「冷戦」「共産主義」といったイメージが抜けきらない私としては、日本人に興味を持ってくれ、親切だという話が新鮮でした。

国対国ではなく、一人一人の交流が、互いの理解を深めるんですね。

長男が、次の機会へ向けて様々な課題を持ち帰ってきたのも、海外へ出て体験したからこそ。私もその価値を分かってはいても、安全な国なんてない現状に、なかなか複雑な思いです。

でも、「Google Earthで見れば、海外行かなくてもいい」訳ではなく、やはり、体験したからこそ得るものを吸収して欲しいと思います。

おみやげは、マトリョーシカ!IMG_0976


9月1日 2学期の始まり

今日は9月1日。

2学期の始まる日です。朝は近所の小学生たちが賑やかに集団登校していきました。

でも最近、9月1日は「18歳以下の自殺が最も多い日」と報道されるようになりました。

長い夏休みで一休みした人間関係が、また始まる日。

私も学校生活の中で2回、そう思った学年がありました。

今でも、仲間外れを面白がる同級生の笑い顔や、どうにもならない閉塞感を思い出します。

仲間外れやいじめをする相手は、人の気持ちを気にかけることより、面白くて優越感を感じる誘惑に負けている人だと思います。

どうにもならない状況なら、「逃げる」ことは大切です。「逃げる」ことは負けではなく、自分自身の人生を生きるための知恵であり、そのための勇気ある選択です。

私も、子供たちにそう伝えています。

「生きてこそ」の人生です。


「ノケジョ」?~自分の進む道を選ぶには

「ノケジョ」?

小保方さんの騒動以来、有名になった「リケジョ」つまり「理系女子」という呼び名に次いで、「ノケジョ」なる言葉が現れました。

つまり「農学系女子」

今や農業は6次産業と呼ばれ、農学では食の安全も扱うなど、イメージが変わりつつあります。大学によっては、農学部に女子が半分近くいるそうです。

私も農学には興味があります。でも、実は、大学に農学部があると知ったのは大学入学後。地元の大学には、理系は医学部と工学部しかなく、自分の進路として想像もしませんでした。

理科が好きだった私は、文系理系の選択にとても迷い、高校入学後に数学の成績が下がったことを決め手に「文系」へ進みました。でも、今だに「理系」の話題全般好きですし、一時は農業大学の学生生活を題材にしたコミック「もやしもん」にもハマりました。高校1年生の私が農学部の存在を知っていたら、数学も頑張って目指していたかも…。

「知らない進路は選べない」 のです。

情報提供や自分での情報収集も、可能性を広げるうえでは大切です。キャリアコンサルタントとしては、進路決定に限らず、就職・転職においても、可能性が広がることを伝える存在を目指します。

ただ、あの文理選択・進路決定時に、現実とは違う選択をしていたら、今の私はいません。

人生において、正解はないですね。

前進あるのみ…。


4年前、そして、4年後

陸上400mリレー銀メダリスト4名の、外国人記者クラブでの記者会見をニュースで見ました。

大サービスしてバトンの受け渡しまで再現していましたが、その後の質問の中で、「4年後同じメンバーで一緒に走れる確率は?」という、答えにくい質問を受けていました。

「4年後」の自分も、「4年後」のメンバーも、両方について答えるのに迷う質問ですね。

その質問に、私も、自分の4年後を考えてしまいました。

私はどうなっているんだろう…?

何をしていて、何をしようとしているのか?そして、そのとき、私の周囲には誰がいて、どんな環境に直面しているんだろう?家族はどうしているかな?

逆に、4年前、私はどうだったかな…?

振り返ってみると、私にとって4年は、短いようで長く、いろんなことがありました。

ということは、これから4年もいろんなことができるわけで、どこまでいけるかがんばってみるのもいいかも…。

リレー出場の4人はそれぞれ回答していましたが、さらに成長した4人が、揃ってこの場に帰って来られる4年後であってほしいと思います。


キャリアコンサルタント養成講座修了しました!

 

7月からスタッフとして参加していたキャリアコンサルタント養成講座IMG_0953ですが、

本日10日目を終え、無事修了しました。

受講生のみなさん本当にお疲れさまでした。

最終日の「修了試験」の結果がまだなので、正式な修了はこれからですが、通学講座の部分は修了となります。

講座後、講師の先生・受講生のみなさんと一緒に、懇親会(打ち上げ!)で労をねぎらい、更に、今後の試験へ向けての決意を新たにしました。

キャリアコンサルタントが国家資格化されたから、というきっかけももちろんですが、それでもなぜこの資格を取得しようと思ったのか、それぞれに抱いた思いを大切に、皆さんがキャリアコンサルタントとして多くの方々の支援に尽力していただけることを、心から願っています。

試験は11月に学科と論述試験、12月に実技試験が控えており、これからが正念場ですが、がんばってくださいね。

応援しています!! 

IMG_0963   お花いただきました(^▽^)/


将来なくなる仕事・生まれる仕事

マリオが日本を代表する存在としてオリンピックの閉会式に登場したことに触れましたが、私はそのことに時代の変化を感じました。

職業で考えてみても、20年前には、子供が「大きくなったらゲームクリエーターなりたい」なんて言ったら、「はいはい」と受け流されたり、「他にないの?」と言われた職業でした。

それが今や、ゲームやアニメ業界は日本を代表する産業となっています。マリオもピカチュウも、海外で大人気ですよね。

時代による仕事の変化については、2011年に米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏がニューヨークタイムズ紙のインタビューで述べた未来予想が話題になっていました。

「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」

6割以上の子どもが現在、世界に存在していない新しい職業に就くという、衝撃的な予想でした。

キャリアコンサルタントとしても、大人としても、現状や自身の経験で判断しているだけでは、将来の「働く」環境は想像できません。

世の中の動きを柔軟に捉えながら、将来性を一緒に考えていく姿勢が必要です。


「マリオ」は日本の大切な輸出産業

リオオリンピックの閉会式はワクワクしました!

「TOKYO」の紹介で見られた、「クール」な拡張現実の映像やテクノポップの音楽、そして日本のアニメキャラクター達。

どうしてもグローバルに日本を表現しようとすると、「和」のバリエーションで押していたけれど、もう時代遅れですよね。

でも、以前なら、たとえ海外で知られていても、公式の場でアニメやゲームのキャラクターが日本代表として扱われることはないし、首相が「安倍マリオ」として、キャラクターのコスプレするなんてありえなかったです。

それが、あのパフォーマンスということは、アニメもゲームも日本を代表するものとして認められたんですね。

「マリオ」も「ドラえもん」も、そして今回は大人の事情なのか出てこなかった「ポケモン」も、今や立派に日本の輸出産業を担っています。単に「こどもみたい」だと軽く見る存在ではないのです。

人も同じように、以前の自分をいつまでも思い描いて、周囲の環境の変化に対応していかないと、お互いの間に誤解や大きな隔たりが生まれてしまいます。

相手の目線も理解しながら今の自分を伝え、一緒に進んでいくことで、お互いにより成長し続けることができるのです。

「クール」「かわいい」「アニメ」「ゲーム」などなど、世界目線での日本の印象を前面に押して、日本のいろんなしがらみを超えたパフォーマンスを、ぜひ開会式で見たいですね。

東京オリンピックが楽しみになりました。


小学生に色覚検査が実施されていなかった!?

最近は学校で色覚検査をしていなかったって知ってますか?

小学校4年生で受けていた検査が、2003年に廃止になっていました。知らなかった…。

それが、今年度から希望者のみ受けられるようになり、うちの次男に調査書がきたので、希望して検査を受けてみました。

すると結果は「要再検」…。

早速、眼科で再度検査してもらうことになりました。

色弱は男性に多く、20人に1人もいるんです。それなのに、1993年以降に生まれた人は検査を受けていないので、自分が色弱か知らないまま就職期を迎えています。

以前ほど進路の制限はないのですが、飛行機や船舶の操縦士、警察官、消防士、変わったところではフグの調理師など、職務上必要との判断から、採用時に検査が実施されているところもあります。それを、進路決定時期に知ったのでは混乱を招いてしまいます。

「差別」を受けないために廃止になった検査ですが、「可能性がなくなる」という考え方ではなく、「自分のことをよく知って判断していくため」と捉えることも大切です。

うちの次男は再検査で「異常なし」と診断されましたが、インターネット上にも色覚検査表が公表されているので、受けたことのない方は、ぜひ実際に検査をやってみて下さいね。(正確な判断には、必ず眼科医の診断を受けてください)

 


自分が変わると相手との関係性も変わる

今日は岐阜の知人と久しぶりにランチしました。近況を報告しているうちに、私がキャリアコンサルタントをしていることに話題が至りました。このことを彼女に話したのは初めてです。

すると、その後「実は…」と、ご家族のことについて話し始めたのです。

既に20数年来の付き合いですが、この話を聞いたのは初めてでした。互いの関わり方は不変のものではなく、相手が変わらずとも自分が変化したことで、関係性にまで影響があるんですね。

ありがちな人間関係のトラブルから家族間や組織内の悩みなど、「この関係はもう変わらない」と、その関係性ありきで考えがちです。でも、相手は変わらずとも、自分のあり方・捉え方を変えながら関わることで、動き出すことは多いのです。

彼女に、少しでも私との関わりが役立ちますように…。

今日も一日暑かったので、帰りは既にこの空模様。一雨ありそうです。

FullSizeRender 1


「健康寿命」って知ってますか?

「健康寿命」って知ってますか?介護を受けずに自立して生活できる期間のことで、最近注目されています。

厚生労働科学研究班による2013年の算出では、それがなんと私の地元、山梨県が男女とも全国1位なのです。

何事も都道府県の調査では低い順位が多いので、なんだかうれしいですね。

理由の一つとして話題に出る中で、私も納得しているのは、山梨県特有の「無尽」です。

「無尽」はお金を相互扶助する集まりから始まったらしいのですが、今どきの無尽は、簡単に言うとサークルみたいなものです。多くの県民が何らかの無尽に入れてもらっていて、中には複数掛け持ちする人もいるのです。同級生とか職場の仲間や趣味の仲間とか、いろんな繋がりから作られていて、一緒に食事をしたり旅行へ行ったりしています。

「結婚して県外からお嫁に来たら、地元の主婦同士の無尽に誘われた」なんて言う話も珍しくありませんし、何しろ、働いていようが主婦だろうが、老若男女入っているのです。

この繋がりこそが、「元気で長生き」に影響が大きいと言われています。山梨では、昭和の時代から、無尽の集まりの時は主婦でも気兼ねなく外出できたし、退職したから誰とも会わない…という高齢者も少なかったのです。

人と関わることは健康への影響が大きいです。働くことと同時進行で、同級生や地域の方・趣味仲間など、幅広い人間関係を維持して人生を送ることで、健康に長生きできるのだと思います。

どう生きたいかを考えると同時に、人生のキャリアを幅広く捉えて、様々な役割を、バランスを取りながら維持していくことは大切ですね。