あいまいな記憶も、その人らしさ

大学時代の友人と3人で久しぶりに再会しました。

午前中11時にお店に入り、ランチや飲み物を楽しみながら午後4時まで…(^^;)

それはそれは楽しく、時を忘れ、話に夢中な5時間でした。

その会話の中で、共に1年間を過ごした学生寮の話になりました。

寮は大学の敷地内にあり、上級生と1年生を交えた4人部屋で、食堂やお風呂・トイレは共有の共同生活でした。

再会した2人とはこの寮で出会い、夜中まで語り合う日々を過ごしました。

それぞれに結婚出産、その他様々な人生の節目を経てもなお、今まで繋がってきた大切な友人です。

なかなか3人揃って会うことはできず、今回も7年ぶりぐらい。

ひとしきり近況を話した後、当時寮で一緒に過ごした友人たちの話に至りました。

当時同じ階だった友人の名前を挙げる中で、名前を挙げることができる友人も、その特徴も、3人の中で微妙にズレがあるのです。

結果的には3人の記憶を合わせることで、1人では思い出せない多くの友人のことを思い出すことができました。

それにしても記憶とは何とあやふやでいい加減なものか…。

記憶なんて、自分の意識に引っかかったことを中心に、自分の都合のいいところを、自分のフィルターを通して覚えているわけで…。

仕事で相談を受ける時も、相談者にとって「何が真実」か「何が正論か」だけが大切なわけではありません。

その事実を「その人がどう受け止めているか」、記憶をたどって経験を話してもらいながら理解し、問題点を徐々に紐解いていきます。

人の記憶もいい加減ですが、そのムラがある記憶にこそ「その人らしさ」が表われています。

3人で記憶をたどる楽しい時間は終わり、また近い再会を誓って、笑顔での別れとなりました。


SNSの素晴らしさとブログらしさ

大学時代からの友達が、遠方から名古屋に遊びに来ることになりました。

その日程調整の相談を共通の名古屋在住の友人と3人で別々のラインでやり取りしていたのですが、効率が悪い。

そこで、友人に頼んでグループラインにしてもらいました。

外出先のスマホで、違う土地に住む3人で同時に相談…。

便利な世の中になったものです。

私が大学生の頃は、スマホどころか携帯電話もなく、待ち合わせに遅れる時には、どうやって連絡を取ろうか知恵を絞ったものでした。

駅の伝言板なんてものもありました。仕方ないから自宅へ電話して親御さんへ伝言したこともありました。

「待ち合わせはいつまで待てるか」という問い自体、今は携帯やスマホへ連絡ぐらい来るでしょうが、当時は音信不通で待ち続けることを意味しました。

世の中変わったものです。

便利なことも多いSNSですが、私も自分で仕事を始める時、どんな方法で情報発信をしていったらいいか、ずいぶん迷い試行錯誤しました。

そんな中で、今のところこのブログが私の情報発信の中心になっています。

起業ノウハウを見れば、「FacebookやTwitterは必須!」ともありますが、文章で、発信する内容も吟味したうえで、自分の気持ちも含めて伝える手段として私はブログを選択しました。

今後、他の手段をとっていくこともあると思いますが、私にとってはこのブログを長く続けることが大切だと思っているし、私らしいな~とも思っています。


インターンシップの効用

1、社会化される。

企業へ実際に2週間程度入ることになるため、大学でも参加者は事前研修を必須項目としているところも多いのです。

事前研修では、依頼する電話のかけ方やビジネスマナー、協調性を磨くグループワークなど、授業を受ける立場の学生ではなかなか意識しない、人と関わる上での社会性をレクチャーされます。

これを一度経験しておくと、就職活動が始まった時に、社会人レベルを想像しやすくなります。

 

2、自分の志向を知る。

大学によってインターンシップ先の選び方は様々ですが、少なからず複数の企業の中から自分の意思で選ぶことになります。

2週間どんな仕事を体験したいか考えることで、「自分が仕事をする」ということに向き合うことになります。

世の中に仕事は無数にありますので、本選考前にこのステップを体験することは、必ず先に繋がります。

 

3、本選考のシュミレーションができる。

簡単な履歴書を提出することになるため、証明写真を撮って履歴書を書いて、といった作業をします。

それまでは髪の毛を染めていた学生も、証明写真を撮るために黒髪にするように促されます。

服装も、就活用または入学式や成人式のスーツで、写真を撮りに行く必要があります。

他にも、単位とは関係なく、人気企業が実施しているインターンシップへ自分で申し込む場合は、エントリー(申込み)→エントリーシート提出→(グループディスカッション→)面接といった、本選考と同様のステップを体験することになります。

人気企業のインターンシップは、本選考より通過率が低い場合が多く、「企業の行う選考はなかなか通らない」ことを体感し、本選考へ向けた準備を、早い段階から真剣に取り組む姿勢が生まれます。


穏やかな春の一日

今日は朝からいい天気でした。

IMG_1627   うちの前のハナミズキも満開に(^^)

予定が空いたので、岐阜県不破郡垂井町にある南宮大社へお参りに行ってきました。

IMG_1629

南宮大社は、鉱山を司る金山彦命を祭った美濃国の一宮で、全国の鉱山や金属業の総本山でもあります。

11月8日には金山祭(ふいご祭)があり、地元刀匠による古式鍛冶鍛錬式の奉納もあるそうです。鍛冶屋さんが交替でカンカンと刀を打つアレですね。

今日は「大安」吉日。境内には初宮参りの祈祷が終わった家族連れが、あちらこちらで写真を撮っていました。

おじいちゃんおばあちゃんが同行している家族が多く、お参りをした赤ちゃんのお兄ちゃんやお姉ちゃんが走り回っています。

IMG_1637

南宮大社の朱塗りの本殿はとてもきれいです。

お参りを済ませて境内を歩いていると、親子連れの方に写真を頼まれました。

お兄ちゃんになったばかりの男の子と赤ちゃん、そしてそのパパとママをパチリ。

その後引いたおみくじは、なんと「大吉」

気持ちよく神社を後にしました。      


インターンシップが単位になる。

大学4年生の就職活動は佳境を迎え、面接が解禁になる6月より早く、現実には既に多くの企業で面接の段階に入っています。

おうかがいしている大学での業務も、半月前までは、履歴書やエントリーシートの添削が一日中続いていましたが、このところは、模擬面接の合間にエントリーシートの添削をする感じ。

中には内々定をもらった学生からの相談も入るようになりました。

そんな中、今動きがあるのは、3年生対象のインターンシップの申込みです。

夏休みを中心に実施している大学も多く、今は3年生全体へ向けてのオリエンテーションを実施しています。

最近の大学では、インターンシップが盛んです。

中学校の職場体験が「脱ゆとり」の影響で実施が押され気味なのとは反対に、大学生のインターシップは期間も2週間程度の所が多く、正規の単位として認められる大学も増えています。

やはり、実際に企業で仕事を体験する意義は大きいです。

体験したことで、その職への意欲が高まり、卒業までに大学で何を学んだらいいかを考える機会にもなります。

また反対に、体験したことで憧れと現実とを見直す機会となることもあります。

インターンシップが、働くイメージを現実的に描き、自分の方向性を決めるきっかけになることも多く、ぜひ参加してほしい取り組みです。

就職活動の期間が短期化しており、インターンシップを活用して働くイメージと現実を踏まえて、自分の方向性を考えることが、より納得のいく就職に繋がっていきます。


学芸員は「がん」か?

地方創生担当相の発言が話題になっています。

学芸員は地方創生を邪魔しているとの趣旨の発言。

私は大学で学芸員の資格を取っており、現場の学芸員の方ともご一緒したこともあるので、この発言に納得できないし、影響力の大きい方の発言として信じられない思いです。

もちろん、学芸員の資格取得のためには、大学で保存視点の講義も受け、研究職という側面もあります。

でも、保存・研究の大切さを踏まえつつも、その良さも広める大切な仕事だと思っています。

私も、大学の夏休み期間に、実家近くの考古学博物館へ2週間の博物館実習へ行きました。

その時担当してくださった学芸員の方は、保存の意識も持ちつつ、その良さを広めることにも力を入れていました。

夏休みということで、小学生を対象としたイベントを企画・運営され、小学生と土をこねて縄文土器を作り、真夏の灼熱の中、たき火をして土器を焼き上げました。

発掘中の現場へ小学生を連れていき、土器の発掘体験もしました。

単なるイベントではなく、体験する中で、土器の種類や作り方の説明、発掘する上での注意や大変さといった知識と重要性を、小学生に身を持って体験してもらう機会を作っていました。

その熱意と専門性に、制限のある中での実務で、できる限りのことを模索し挑戦されている姿が尊敬できる方でした。

展示物の良さを知っているからこそ、専門的な立場でその良さを伝えようとする学芸員の方々も多いのです。

他にも、地元で遺跡が発掘されれば、学芸員の方が解説に立ち、近隣の方だけでなく、それを目的に大勢の方が訪れます。

博物館に含まれる水族館や動物園の最近の展示や解説の面白さは、よく話題にもなっています。

公的な所属の方が多く、保存の意識が強い方も中にはいらっしゃるとは思いますが、「学芸員」全てを総称して発言されたことの影響を考えると、残念でなりません。


武器は拾いながら走る

大学生の就職活動を支援していると、準備に時間をかけるがゆえに、なかなか動き出せない学生さんに出会います。

「履歴書が仕上がらないからまだ申し込めない」とか、

「不安なので、次の日程にしました」とか。

もちろん準備をすることは大切ですが、今完璧だと思う準備も状況が変わると最善の策ではなくなります。

そうすると、その状況での完璧な準備をしようと思って、また動き出せなくなるという繰り返し…。

ともすると、うまくできない言い訳探し(準備が間に合わなかったから…)にもなり兼ねません。

日頃、行動することを信条としている私は、

「武器は走りながら拾う」

という言葉を自分に言い聞かせ、とにかく行動することを心がけています。

いつまでも最高の武器を磨き上げ続け様子をうかがうのではなく、使ってこそ武器は役立つのだから、何しろ走り出そうという考え方。

武器が必要なら、走りながら拾えばいいのです。

まずは、進め進め!

だからそんな私は、日々学生さんを励まし追い立てながら、少しでも多くの学生さん達が走り出すようにと考えて関わっています。

そもそも、キャリアコンサルティングは相談者の「行動変容」を促すことを目指しているのですが、私はその「まず行動できること」を重視している訳です。

全く方向が定まらなければ、考えていないで合同説明会へ参加し、企業の担当者と話をしてみる。

興味を持った企業があれば、個別説明会へ申し込む。

まだ表面的に選考が始まらない金融機関へは、今のうちに支店訪問する。

志望度が高い企業へは、OBOG訪問を検討する。

とにかく動くことで、一歩先の問題で悩む状況になりますし、もしかしたら、転がっている運に当たることもあるのです。


「アカデミック」と「実務」

大学で学生さんの模擬面接で志望動機を尋ねたら、

「大学で学んだ会計知識を活かして、経理職で力を発揮したいです!」

「あれ?この求人って経理職採用?」

「いいえ、総合職です。」

総合職採用の新入社員の半分は製造職へ、後は営業や営業事務へ配属されそうなメーカーで、今年配属があるかどうか分からない「経理職」限定の志望動機に驚いて理由を聞くと、

「ゼミの先生に添削してもらった時にこう書いた方がいいと言われました」とのこと。

運よく経理へ配属された場合は大学での知識も基礎にはなりますが、経理の実務経験者募集の中途採用ではないので、この内容ではリスクが高い…。

これ以外にも、最近の新卒就活について、大学の先生方との受け止め方のズレを感じることがよくあります。

先生方の中で、社会人経験や新卒での就職活動を経験している方は少なく、まして最近定番となった「エントリーシート」や「自己PR」は書いたことのない世代も多く…。

「就職先の企業では大学で学んだことがスキルとして活かせるんだから、その学びをアピールすればいいんだ。アルバイトで得た協調性って、何を言っているんだ!?」という考えの方もいらっしゃるようで…。

もちろん学んだことをしっかり伝えることは大切ですので、履歴書内に記入することはお勧めします。

でも現実に、経済・経営学部のスキルや理系の研究スキルだけで仕事ができるわけではありませんし、企業もその点だけでは、社員として採用する判断はできません。

チームや部署内で連携を取りつつ取り組んだり、営業職で顧客との関係を築いたりする上で、俗にいう「ヒューマンスキル(人間力)」や、その人となりを確認したいから自己PRのような項目があるのです。

その学生さんの良さが出た文章をくだらないと却下され、全て勉強面の努力だけで埋め尽くされた履歴書を目の前にすると、悩ましい気持ちになります。

学問を学ぶ場としての「大学」と「働く場」との橋渡しは、まだまだ課題が多いと感じています。

大学で学んだ学問のみならず、大学生活で成長した人間力も活かしてその先の働く場へ繋げていけるよう、情報を共有しつつ、「アカデミック」と「実務」との関わりを模索する日々は続きます。


さくら

桜は満開だというのに天気が悪く、強く降りしきる雨で散ってしまわないかとハラハラしましたが、週末には、無事満開のまま雨が止みました。

折角なので、少しだけでもとお花見に…。

家の近所には「五条川」という川が流れており、桜の名所として有名です。

「日本さくら名所100選」にも選ばれたところで、満開になると、地元中日新聞の一面を飾ることもある所なのです。

IMG_1608     IMG_1610

もう少し上流まで歩いていけば、程よい幅の川の両側に桜の木が並び、川の両側から川面に向かって枝が伸びてとてもきれいです。

川面に桜の花が映る中、早くも散りだした花弁が川面を流れていきます。

桜は「散り際が美しい」と言われ、そこも含め、日本人が好きな花ですね。

桜もそうですが、自然に咲く花には季節感があり、咲いた花を見ると、その花に紐づいた光景がさっと思い出されることがあります。

桜を見ると、子供の頃、家族で近所の公園や地元の名所でお花見したこと。

学生の頃、友人達と大学内でシートを敷いて、夜桜を肴に盛り上がったこと。

仕事についてからは、職場の方々とお昼に会社の隣の公園で桜の下でランチしたこと。

そして結婚してからは、自分の家族たちと行った五条川や、桜の木の近くで写真を撮った入学式のこと。

今まで、いろんな所でいろんな人とのお花見が思い出されます。

他にも、桜の下で咲いている白柳を見ると、以前住んでいた団地で子供と毎日出入りしていた階段下の光景が。

そして今月末からシーズンを迎えるハナミズキを見ると、結婚前に帰省した地元の商店街で、街路樹としてきれいに咲いていた光景を思い出します。

そんな記憶に支えられて、また元気に歩き出せることもあります。

春は思い出も、そこからもらえる力も多い季節です。

環境が変わることも多く慌ただしい中で、つい心が疲れることもある季節ですが、過去の思い出に力をもらい、今日の一歩を踏み出していきたいですね。


興味のある話題

長男は県外に住んでいるため、普段はLINEでやり取りしています。

大学入学時には写真も交えて送られてきていたメッセージも、2年経った今ではめっきり減りました。

月1回の仕送りの連絡以外は用事がないと連絡は来ないし、こちらからのメッセージには、2日経っても「既読」さえつかない始末。

読んでないわけないのに、そのままほったらかし…。

そんな状況なので、たまに息子が興味ありそうな話題があれば、私からLINEしています。

今日は中日ファンの息子に、中日が今季初勝利したことをLINEしてみました。

IMG_1602

すると30分もたたないうちに返信が!

何か聞きたいことがあってLINEしても、返信に2日はかかるのに…。

結局は、相手に反応してほしいなら、「相手の興味を引く話題」ということですね。

春は新しく出会う人も多い季節です。

つい、自分の知っている話や、自分たちで通じる話をしがちですが、もし新しい方が一緒にいたら、ぜひその方の興味を引く話題も交えて会話してください。

「何に興味があるのか」を考えることで、気持ちがその方に向きますし、その方も興味を持つ話であれば会話も弾み、知らなかった一面が見られるかもしれません。

私も、長男は何に興味があるのか、反応を探りながら、LINEを送ってみようと思います。