来年のことを思うとき

来年の予定が入っていき、12月までのスケジュール帳ではどうにも予定管理ができなくなってしまいました。

街を歩けば、書店の店先にはかなり前から来年のスケジュール帳が山積みだったのですが、その光景を横目に見つつ、なかなか買うことができずにいました。

去年のブログでもその「迷い」を書いていたように、また今年も「悩み迷う」季節となりました。

来年のスケジュール帳を選ぶということは、来年がどうなるのか(どうしたいのか)考えることになります。

何が必要か考えて、スケジュール帳の大きさやレイアウトを選ぶことになるのです。

あ~。

意を決して、いざ手帳選び!

実際に山積みになっているスケジュール帳を見て回りながら、自分のこだわりを絞り込んでいきます。

来年は、今年より一回り大きいB6サイズにして、

月ごとに、月間と週間スケジュールがまとまっていて、

1日が時間でも記入できるようになっていて、

週間スケジュールの右側にもメモ部分があって、

すぐその月を開くことができる見出しで…

いやいや、結構こだわりありました(^^;)

そしてカバーの色も選びたい…

ぐるぐると売り場を歩き回ったあげく、内容が希望通りのスケジュール帳を発見。

カバーの色は妥協し、代わりにセットで使うペンを、希望通りのオレンジで購入。

また1年間よろしく!

IMG_2304

 


台風も過ぎ、今年も終わりが見えてきた。

すっかりブログ更新の間が空いてしまいました…。

週末の度に来る台風に電車の心配をしているうちに、もう今日は10月31日。

今年もあと2か月を残すのみとなりました。

赴任していた夫が戻ってくることになり、引っ越しやら片付けやら、仕事の合間にバタついているうちにあっという間に日々が過ぎ、もう10月も終わりです。

そんな日々の中で、ついついブログが後回しになってしまいましたが、ここは仕切り直して、また11月からボチボチと進めていきたいと思います。

10月は、セルフキャリアドック制度を活用された企業へ月初・月末と分けて、3日間に渡りお伺いしました。

それぞれの事業所へ1日のみお伺いする場合が多いので、多くの方と関われる機会を頂いたことに感謝しております。

お話を伺う中で、企業という組織の中でそれぞれの方が「思い」を持って向き合われていることを改めて実感しました。

その「思い」を組織の中で活かせるよう、現状や自身の強みを整理し、今後へ向けてお話を伺っていくと、ぐっと意思のこもった表情へと変化していきます。

「キャリアコンサルタントが企業に入って社員の話を聞くなんて、転職したい気持ちをあおるんじゃないか」という話をされることも多いのですが、実際には、現状の中で解決の可能性を見つけられることばかり。

経営者の方々にキャリアコンサルティングの意義を感じていただけるべく、取り組みは続きます。

 


名古屋港水族館に行ってみた。

久しぶりに名古屋港水族館に行きました。

周りを見回せば、インスタグラムやTwitter向けに写真を撮る女子ばかりのペアやグループも多く、男女のカップルは外国人。

水族館の客層も変わったものです。

久しぶりにイルカショーを見に行ったら、たくさんのイルカが!

IMG_2220

IMG_2221

トレーナーとイルカとの一体感あふれるステージでした。

IMG_2231   IMG_2232 

ライトアップされたクラゲたちは、ふわふわと漂って癒しの空間。

IMG_2258 生まれたばかりのアカウミガメの赤ちゃんも

IMG_2239 IMG_2245

チンアナゴもニシキアナゴと一緒にユラユラ

IMG_2246

大水槽では、ハロウィーンバージョンで骸骨姿のダイバーが、餌付けを見せてくれました。


ちょっと寄り道して思うこと。

久しぶりに神社へ行こうと思い立ち、はだか祭で有名な「国府宮神社」へ。

IMG_2188 

14・15日にお祭りがあるそうで、境内では近所の幼稚園が鼓笛隊の練習中。

息子たちも鼓笛隊のある幼稚園に通っていたこともあり、なつかしい。

気づけば私も、子どもというよりは、孫を見る目線に近づき…月日の経つのは早いものです(^^;)

子どもが幼稚園へ通っていた当時は、仕事上は迷走期。

でも、子育てに埋もれていた日々も、長い人生として見ると、「その時だからこそ」の経験ができた時期でした。

その経験が、今の私の考え方や価値観の基礎になっていると感じます。

まぁ、その当時の自分は、そんなこと考える余裕もなく、迷走していましたが…。

続けて、名古屋高速から見えるのに行ったことがなかった「清州城」へ。

IMG_2191

天守閣が復元されたのは平成元年とのこと。

でも高度成長期に建てられた博物館みたいな名古屋城とは違い、木造で復元されていて趣があります。

天守閣に上がってぐるっと見渡せば、周りはただただ広い平野が広がっています。

私が生まれ育ったのは、ぐるっと周りを高い山に囲まれた甲府盆地。

これだけ景色が違うところで育つと発想も違うんじゃないかな…とちょっとうらやましくもあり。

IMG_2199

石庭も、上から見ると本当に水が流れているようでした。


国宝に納得の「松本城」

駒ケ岳の後は、長野道を進み松本へ。

いい機会だったので、ちょっと足を延ばして松本城へ。

私の父親は長野県の出身なので、もしかしたら幼い頃行ったことがあるかもしれないのですが、記憶になく…。

日本国宝のお城は、犬山城(岐阜県)、彦根城(滋賀県)、姫路城(兵庫県)と、既に3か所制覇済み。

いずれも、江戸時代から残る天守が見学できて、城内の階段や雰囲気から、行って大満足の所ばかり。

松本城も期待できます!

IMG_2150

 

IMG_2144

 

IMG_2165

かっこいいですね…気持ちが上がって、同じような写真ばかりたくさん撮ってしまいました(^^;)

城の中は古く、狭く急な階段が6階まで続きます。

中にはすれ違うのもやっとの幅しかないのに、蹴上げ(一段の高さ)が40センチもある階段を、手すりにしがみつきながら降りるところもあり、何だかアスレチック気分。

すっかり堪能しました。

それにしても、城内にあふれる観光客は60代以上の方と外国人ばかり。

今の日本を象徴するような光景でした。

2年前に松江城(島根県)も国宝に指定され、いまや日本国宝のお城は5か所。

松江城にも行ってみたいですね。


駒ケ岳ロープウェイに乗って

そろそろ紅葉の季節となりました。

そこで、長野県の駒ケ岳へ。

IMG_2081

駒ケ岳ロープウェイに乗って、千畳敷カールを目指します。

FullSizeRender

途中、山頂へ近づくにつれ、木々も色づいてきました。

IMG_2123             IMG_2126

見晴らしよく開けた山頂は、別世界

IMG_2096        IMG_2119

IMG_2105   IMG_2109

遠くに富士山が!

IMG_2100

そして昼食は、駒ケ根で有名な「ソースかつ丼」で腹ごしらえ

IMG_2131

地元で評判のお店のカツ丼は、ボリューム満点。


世界中どこに行っても、やっぱり中国人は多い?

ロシアへ留学している長男から連絡が来ました。

日本を出国してかれこれ1ヶ月。

どんな日々を過ごしているか、スカイプの電話を通して聞くことができました。

長男曰く…

寮は4人部屋で、日本人2人と韓国人中国人が1人ずつ。

寮はとても大きくて団地のようで、寮内には洗濯をしてくれるおばさんが(゜o゜)

基本自炊だけど、近くにはスーパーもあって野菜などはとても安いし、地下鉄もバスも50円くらいで乗れて、ショッピングモールやIKEAへも行ける。

近々ユニクロ(!)もオープン予定。

などなど、話を聞いていると、とても暮らしやすい様子。

大学の授業も始まり、留学生は、大勢いる中国人と韓国人がそれぞれ1クラス。

日本人はヨーロッパ人と一緒のクラスになり、ロシア語ができるヨーロッパ人のレベルが高くて大変と。

他クラスへの編入の交渉をする人もいるけれど、長男は腹をくくってそのクラスでがんばることに。

「日本人は寮に帰って勉強しなさい!」と先生に追い立てられるくらい、授業についていくための勉強が必要で、まずは単語をたくさん覚えないと授業が分からない…。

同じ大学には、日本語を学んでいるロシア人学生が80人!

日本で思う以上に、ロシア人は日本に関心を持っていて好意的なんだと、話を聞いて感じました。

そんな中でがんばる長男…話を聞いている私の方が「私もがんばらないと」という気持ちに…

IMG_2051 カザン大学

IMG_2056 ロシア正教会

IMG_2058 このアリーナはW杯の予選会場の予定


大学生たちの「長い」夏休みも、もう終わり。

朝晩めっきり涼しくなって、気をつけないと風邪を引きそうな季節の変わり目。

平日は自動車学校へ、週末はアルバイトへ、その合間に調整して友人と遊びにと、大学生らしく過ごしていた次男の長い夏休みも、今週末まで。

日々通っていた自動車学校では、今日が卒業検定。

無事通過すれば卒業となり、明日は愛知県民にはおなじみの「平針(ひらばり)」運転免許試験場です。

そしてニュースでは佳子さまがイギリスへ留学に出発されたと聞きましたが、同じ大学3年の長男の大学は先週から始まったようです。

結局連絡は滞りがちで、その後大した連絡もなく…。

IMG_2035

こんなスカイプでは、何にもわかりません(^^;)

まぁ、それぞれに、元気にがんばってくれれば何よりです。

私も少し時間が取れたので、久しぶりに映画を見に行きました。

折角なので、2本をはしご。

よかった~。堪能…。

キャリアカウンセリング理論家のホランドがいうところの「芸術的」興味が強い私にとって、映画を見たり、音楽を聴いたり、美術館へ行ったりする時間は、心身ともに整えるのに大切なときです。

秋、そしてその先の冬へ向け、気持ちも調整していきます。


「雨女」になると雨ばかり…だけど、その雨を上回るもの

私は、幼い頃から行事があるときは晴ればかり。

てっきり「晴れ女」だと思い込んでいましたが、ふと気づくと、最近は初めてお伺いする仕事の日は雨ばかり…。

年齢を経て、「晴れ女」から「雨女」に変わっていたのでした。

がっかり(>_<)

今週は、セルフ・キャリアドック制度を活用された事業所へ面談にお伺いしていました。

名古屋港近くの事業所へも、雨の中、大きなトラックに囲まれながら向かいました。

IMG_2019

他の日は、事業所を確認するために降りようと車のドアを開けたら、雨が吹き込んで車内までびしょびしょになったことも。

お伺いする事業所は、企業規模も業種も様々ですが、キャリアコンサルティングでお話を伺っていてつくづく感じるのは、

「働く」こととその人の「人となり」は繋がっている

ということ。

おしゃれできれいな建物の中で働いていても、リサイクル資材の中埋もれながら働いていても、その外見からだけではそこで働いている人の働きかたや人となりは分かりません。

初めてお伺いした先で、その方の今までの人生を実感するお話が伺えると、一気に雨のことも気にならなくなります。

そして一緒に今後のことを考えて…。

キャリアコンサルティングを受けた方にとって、今後に生かせる時間となったことを祈りつつ、事業所を後にします。


カザン到着。遠くて近い不思議な感覚。

長男が無事カザンへ到着しました。

IMG_2011 1

途中、モスクワの空港へ到着した時にメールで空港の写真が送られてきたものの、カザンまで、前泊や乗り換えの宿泊を含めると、名古屋を出発してから丸2日の旅程となりました。

ニュースでは、LINEが使えなくなったと言われていたのですが、まだ使えるようで、LINEで到着の連絡と画像が送られてきました。

IMG_2010

ちょっと寒そうです。

その後、私が晩御飯を作っていると、「キャッシュパスポート」の暗証番号が分からなくなったと連絡が入りました。

ご飯の支度の手を止め、いろいろと調べながらのLINEのやり取り。

日本にいる時の感覚と変わりません。

今回現地で使うお金の準備には「キャッシュパスポート」を利用していきます。

以前は、海外でお金を使う手段として「トラベラーズチェック」があったのですが、なんと2014年に日本国内の販売が終了。

息子が準備していた「キャッシュパスポート」は、トラベルプリペイドカードで、日本で家族がチャージすると、現地の通貨を現地のATMで引き出すことができます。

便利ですね。

クレジットカード機能もついているので、そのままクレジットカードとして使うこともできる頼もしさ。

時代も変わったものです。