「転機」は突然に。夫が転勤する。

夫が8月から長野へ転勤になりました。以前から話はあったけれど、去年も話が流れて、本当に転勤するとは実感がなく、どうする???

次男は愛知近郊の大学を受験すべく、準備を進めている受験生だし、ここで転校は難しい。

相談の結果、結局夫の単身赴任に落ち着きました。

でも、そもそも私は愛知出身ではなく拘りもないので、ついて行くという選択肢も十分あるのです。

だけどそうなると、私の仕事はどうするの?と、ぐるぐる考え込んでしまいました。

そういえば、CDA養成講座でシュロスバーグの「転機」の理論を学んだから、使ってみよう。

転機の乗り越え方は…

「転機とは何かを理解し」 → 自分が優先したいのは何なのか、改めて考える機会かな。

「戦略を立て、行動計画を使って乗り越えていく」 → 夫が転勤して生活が変化する不安(-)を、時間を見直して確保できる(+)と捉え、今までしていないことに時間を使おうかな。

そこで、こうしてブログも書けているわけです。

転機の理論も自分を題材に体験できたし。

 


キャリアコンサルタント養成講座(3)

今日は「バリューカード」を使う授業がありました。私の好きなアイテムです。

並べる順番はその時々に変化して、固定されているものではないのです。

それに、順番だけでなく、なぜこの順番にしたのか、なぜこのカードよりこちらが上(下)なのかという、自分の中の意味づけ(理由)を語ることが大切で、話すことで自己理解もより深まります。

今日の私の順番はこちらIMG_0477

自立性が高いですね。

指示のもと、みんなで同じ作業を行っていると、徐々にモヤモヤしてくる訳です(汗)

もともと重視していた場合も、仕事や環境などで意識が高まる場合もあって、形の見えな価値観を認識するにはとても役立つワークです。

同じ条件・環境の仕事でも、受け止め方が人によるのは、この価値観の違いも影響しています。

「いい仕事」って何でしょうね。

また時間をおいてやってみたいです。


キャリアコンサルタント養成講座(2)

本日講座5日目です。いよいよキャリアカウンセリング理論に入りました。

受講生の皆さんにとってここが正念場。やはり学生時代と同じく、理論というものは聞いているには忍耐の伴う、眠気を誘う呪文のような…(先生ごめんなさい)

でも私は、資格取得して実務に携わる中で、即効性だけでなく、考えや判断の拠り所となる理論学ぶ大切さを実感しました。改めて、こんな大切な話だったんだと。

キャリアコンサルタントは、来談者のそのときを何とかしてあげればいい、という関わり方ではなく、相手の人生に関わる重大さを自覚して自己研鑚を日々重ねる必要のある仕事だと思います。

みなさんがんばりましょう!


「ポケモンGO」で価値観を知る(2)

引き続き「ポケモンGO」の話題ですみません。

このゲームをしている人は、ポケモンの収集・育成・対戦・勢力拡大など、いろいろやりながらも、目指す方向は様々です。

単純にキャラクターのかわいさに惹かれて始めた私は、ついうっかり、近所に設定されたジムで対戦してしまい、マダツボミというポケモンが弾き飛ばされて負けたことに、ショックを受けてしまいました。

もう二度と対戦はしないと心に決め、ちまちまとかわいいポケモンとの出会いを楽しんでいます。

目指す方向も違えば、何にわくわく感を感じるかも、人それぞれですね。

そんな価値観の異なる人を巻き込む任天堂(ナイアンテックか?)、さすがですね。


「ポケモンGO」で価値観を知る(1)

普段ゲームとは無縁の生活ですが、ポケモン世代の親として、一緒にテレビや映画で見ていたかわいいキャラクターに惹かれ、今話題の「ポケモンGO」を、ついダウンロードしてしまいました。

すると登録の途中で、自分の所属するチームを選ぶ画面が。

チームは3色に分かれていて、各チームの考え方や説明が書かれています。

 黄:ポケモンは直感が優れた生き物で、その誕生には秘密があると思う。

 青:ポケモンの知恵は想像以上に深く、その進化する理由を研究している。

 赤:ポケモンは人より逞しく強く、心が温かい。ポケモンと共に心の強さを探求している。

と、どれも迷う内容。

ゲーム的には、攻略視点で選ぶようですが、こんなところにも、人によって価値観の違いが出ることを実感しました。我が家内でもチームは分かれました。

自己分析というと改まった感じがしますが、日頃から、何かを選択しようというときに現れる自分の価値観を意識するだけで、自己理解は深まります。

あなたは何色を選びますか?

 


18歳の誕生日

今日は次男の18回目の誕生日。

選挙権が18歳からになって、あと少し誕生日が早ければ話題の投票できたよね。

家族4人でケーキを囲み、お祝いしていたのももう過去の話。

今日は私と2人だけの夕食なので、本人の希望でイタリアン食べ放題(まだ食べ盛り…)のおで外食することに。

思い返すと、次男がお腹にいたころ長男はまだ1歳。育児に明け暮れる私は、子供1人に愛情かけて育てる大変さに、2人になったらどうなるか不安でした。

でも、子供が2人になると、次男への愛情も次男とともに生まれて2人分に。

2人になると愛情が半分になる…という思い込みは、産んでみて違うと知りました。

「案ずるより産むがやすし」

誕生日おめでとう!

 


「キャリア」は働く人だけのものじゃない。

今日は私の誕生日でした。

私の人生振り返りつつ、キャリアコンサルタントである私として、改めて「キャリア」について考えてみました。

「キャリア」というと、「キャリアを積み重ねる」とか「キャリアウーマン」とか、バリバリ仕事のイメージがある言葉ですね。でも「キャリアコンサルタント」の扱う「キャリア」はこれだけではないのです。

キャリアカウンセリング理論に登場するスーパーが指す「キャリア」は、人生のある年齢や場面でのさまざまな「役割」の組み合わせのことなのです。

そう考えると、仕事も、役割の1つ「職業人」に含まれるだけですし、役割ごとのバランスは、その人によって、人生の時期によって違って当たり前ということになります。自分の中の役割の状況に合わせて、どうバランスを取っていくかを考えるのです。

この理論を知ってから、仕事を中心と捉え、キャリアを積み重ねられないともがいていた私、それに婚・出産・子育て・家事・地域活動・仕事と、それぞれのバランスを取りながら日々をやりくりしいた自分を、認めてあげようと思えました。

キャリアコンサルタントとしては、仕事はもちろんですが、その人の時期に合わせたその人の役割のバランスを理解して、視野広く人生に関わっていくことになります。

まだまだこれから、がんばろう!!と決意を新たにした誕生日でした。


駒ケ根のソースかつ丼と甲府のカツ丼

IMG_0461

夫の転勤が決まり、住まいの下見に駒ケ根市へ。

到着するとすでにお昼時。駒ケ根名物の「ソースかつ丼」を食べることになりました。

卵でとじた一般的なかつ丼とは違い、特製ソースがかかった「かつ」とキャベツの丼です。

ソースがおいしさのポイントですね。

カツ丼といえば、私の出身甲府のカツ丼も卵とじではなく、カツライス(カツとキャベツ)をそのまま合体させた丼で、自分でソースをかけて食べます。

県外の人からはつっこみにあうことも多いメニューですが、地域も違えば様々です。

非難せず、その違いを受けいれ楽しむことでも幅が広がりますから。

ちなみに、甲府では、一般的なカツ丼は「煮カツ丼」と呼びますのでお間違えなく。

 


広島焼き(広島風お好み焼き)は、そばorうどん

大学時代からの友達と、近況報告と情報交換を兼ねて、国際センター駅近くの「じゃけん」でランチしました。

浜松で働いていた頃ランチで食べて以来、時々無性に食べたくなるんです。広島焼。

初めて注文した時、「そばにしますか、うどんにしますか?」と聞かれ、そば粉のそばを想像した私は、「お好み焼きにそばは変でしょ」と、うどんを注文しました。

暫くしてそばを注文した先輩のもとにきた広島焼は、焼きそば麺が入っていて、とてもおいしそう。

それからは、ずっと「そば派」です。

先入観には気を付けないと。

知らないこと・分からないことは聞く、という単純な態度の大切さを実感した思い出です。

おたふくソース欠かせないです。ごちそうさま。


「会う」ことで得られるもの

約束して人と会うとき、何気なく期待していることがありますよね

もちろんトラブルがあって愚痴を言いたい、相談したいと思って会う約束をするときもあります。

でも、相手はどんな人がいいか選んだり、会うこと自体に何かを求めているはずです。

今日は、以前勤めていた公共機関の同僚と食事会でした。

自分が仕事を頑張ったときに評価してくれた人たちと会うことは、次へ向けての行動のエネルギになって、社会認知的キャリア理論のいうところの「自己効力感」が高まります。

話している内容とは別に、その人たちとの関係性から、自然と自信や元気が湧いてくるのです。

最後には素敵なケーキもあって、楽しい時間に力をいただきました。

IMG_0445