私の冬休み<大阪編>

13日は大阪、14日は東京で仕事があり、それぞれ日帰りで西へ東へ新幹線移動。

折しもこの週末、世間はセンター試験真っただ中。

去年を振り返ると、まだまだ生々しく次男の受験の様子が思い出されます。

結局、毎年毎年、センター試験の週末は雪模様。

今年も北陸を中心に雪で交通手段が乱れる週末となりました。

東海道新幹線も、北陸から雪が吹き込む「米原」周辺はいつも徐行しがちです。

天候を心配したものの、無事週末を終えることができました。

電車に乗るのが大好きな私は、電車移動は苦になりません。

今回も新幹線を堪能(^^)

13日は、大阪駅近くのスカイビル。

晴れ渡り、大阪の街並みがよく見えました。

このスカイビル、2つの棟の間の屋上部分が繋がっていて、「屋外円形展望台(空中庭園)」があります。

下から見るとこんな感じ。

IMG_2458  IMG_2459

結構寒かったけれど、展望台へ上る人が列を作っていました。

大阪の仕事の後には、名古屋で一時期仕事をご一緒した友人と、一年振りに再会。

近況に始まり仕事のあれこれまで、話は尽きず…。

本当に楽しい時間を過ごし、力をもらって愛知へ戻りました。

IMG_2486

おみやげに、大阪と京都で限定販売のグリコの高級ブランド「バトンドール」いただきました(^▽^)/


1年終わったと言えば…リアル精算のとき

新年早々、そういえば去年は何をしていたかと振り返ると、1年の活動をお金の面で振り返り決算作業をしていました。

来月から始まる確定申告の準備ですね。

という訳で、今年もお正月明けから詰めの作業に。

去年は半年分だけでしたが、今年は丸々1年分の会計処理が必要なので、さすがに大変だと思い、年末に少し作業を進めてはいました。

でも、いざまとめてみようと思うと、これが結構てこずる(^^;)

「どこが違う?」ということに始まり、「ここが合わないのはどうして?」と、ズルズルと時間ばかり過ぎ…。

アタリはついても、具体的な処理の仕方が分からないときは、ネット検索で解決。

便利な世の中です。

1年前に決算処理した時のことも、結構忘れていました。

改めて、もう少しこまめに会計処理をしておく必要を実感。

まあ、こうして上手くいかないところを工夫しつつ、仕事内容も徐々にステップアップしていければいいのかとも。

とにかく、これで確定申告まで一安心。

この決算内容をもとに、今年一年どのように進めていくか、ということも考えていきます。


あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

年末は、「レコード大賞」で、昭和のピンクレディーが元気に歌って踊る姿に感動。

そして「紅白歌合戦」で、平成を代表する安室奈美恵の久しぶりにテレビで歌う姿に感動。

過ぎ去りつつある時代を感じていました。

年も明け、来年は元号も新しくなります。

どんな時代になっていくのでしょうか…。

 

今年も穏やかなお正月となり、小牧市内の「田縣神社」へ初詣に行ってきました。

この神社は、毎年3月に行われる「豊年祭」が「天下の奇祭」として有名で、外国人も多く訪れます。

何が「奇祭」かは、ググってもらえると…。

今日は、元旦ということで大賑わい。

IMG_2430

お参りをして破魔矢を買って、その流れで引いたおみくじは「大吉」!

IMG_2431

「欲を離れて人のため尽くしなさい」とのこと。

いろいろと、人並みに欲はありますが(^^;)

とにかく「人のために尽くし」ていきたいと思います。

今年もいい年になりますように。


初めての「叙々苑」

芸能人でよく話題に出る高級焼き肉店「叙々苑」

ロケ弁や差し入れとしても、ここの焼肉弁当がおいしいとよく話題に出るお店です。

私も名前は知っていましたが、一足早い忘年会で、叙々苑の中でも先月名古屋駅近くにオープンしたばかりの「游玄亭」に行ってきました。

ほの明かりの中、お店に入ると胡蝶蘭がずらり。

IMG_2326

すっかりゴージャスな雰囲気。

席に着くと焼き肉用のエプロンも後ろで結んでいただけ、まさに上げ膳据え膳の贅沢気分。

IMG_2319

コース料理はどれもおいしく、お肉にたどりつく前に既に満足感。

IMG_2312  IMG_2317

IMG_2315

ナスのキムチも初めて食べました。

IMG_2320  IMG_2322

いざ焼き始めれば、食レポにあるように、タンは柔らかく、焼いたお肉の油は本当に甘い!

IMG_2325

そして、アワビ粥でやさしくシメ。

おいしい料理とお酒に大満足。

さすがの料金も、「さぁ、また仕事がんばろう!」と働く意欲に変えつつ、帰宅しました。

ごちそうさま!


来年のことを思うとき

来年の予定が入っていき、12月までのスケジュール帳ではどうにも予定管理ができなくなってしまいました。

街を歩けば、書店の店先にはかなり前から来年のスケジュール帳が山積みだったのですが、その光景を横目に見つつ、なかなか買うことができずにいました。

去年のブログでもその「迷い」を書いていたように、また今年も「悩み迷う」季節となりました。

来年のスケジュール帳を選ぶということは、来年がどうなるのか(どうしたいのか)考えることになります。

何が必要か考えて、スケジュール帳の大きさやレイアウトを選ぶことになるのです。

あ~。

意を決して、いざ手帳選び!

実際に山積みになっているスケジュール帳を見て回りながら、自分のこだわりを絞り込んでいきます。

来年は、今年より一回り大きいB6サイズにして、

月ごとに、月間と週間スケジュールがまとまっていて、

1日が時間でも記入できるようになっていて、

週間スケジュールの右側にもメモ部分があって、

すぐその月を開くことができる見出しで…

いやいや、結構こだわりありました(^^;)

そしてカバーの色も選びたい…

ぐるぐると売り場を歩き回ったあげく、内容が希望通りのスケジュール帳を発見。

カバーの色は妥協し、代わりにセットで使うペンを、希望通りのオレンジで購入。

また1年間よろしく!

IMG_2304

 


台風も過ぎ、今年も終わりが見えてきた。

すっかりブログ更新の間が空いてしまいました…。

週末の度に来る台風に電車の心配をしているうちに、もう今日は10月31日。

今年もあと2か月を残すのみとなりました。

赴任していた夫が戻ってくることになり、引っ越しやら片付けやら、仕事の合間にバタついているうちにあっという間に日々が過ぎ、もう10月も終わりです。

そんな日々の中で、ついついブログが後回しになってしまいましたが、ここは仕切り直して、また11月からボチボチと進めていきたいと思います。

10月は、セルフキャリアドック制度を活用された企業へ月初・月末と分けて、3日間に渡りお伺いしました。

それぞれの事業所へ1日のみお伺いする場合が多いので、多くの方と関われる機会を頂いたことに感謝しております。

お話を伺う中で、企業という組織の中でそれぞれの方が「思い」を持って向き合われていることを改めて実感しました。

その「思い」を組織の中で活かせるよう、現状や自身の強みを整理し、今後へ向けてお話を伺っていくと、ぐっと意思のこもった表情へと変化していきます。

「キャリアコンサルタントが企業に入って社員の話を聞くなんて、転職したい気持ちをあおるんじゃないか」という話をされることも多いのですが、実際には、現状の中で解決の可能性を見つけられることばかり。

経営者の方々にキャリアコンサルティングの意義を感じていただけるべく、取り組みは続きます。

 


名古屋港水族館に行ってみた。

久しぶりに名古屋港水族館に行きました。

周りを見回せば、インスタグラムやTwitter向けに写真を撮る女子ばかりのペアやグループも多く、男女のカップルは外国人。

水族館の客層も変わったものです。

久しぶりにイルカショーを見に行ったら、たくさんのイルカが!

IMG_2220

IMG_2221

トレーナーとイルカとの一体感あふれるステージでした。

IMG_2231   IMG_2232 

ライトアップされたクラゲたちは、ふわふわと漂って癒しの空間。

IMG_2258 生まれたばかりのアカウミガメの赤ちゃんも

IMG_2239 IMG_2245

チンアナゴもニシキアナゴと一緒にユラユラ

IMG_2246

大水槽では、ハロウィーンバージョンで骸骨姿のダイバーが、餌付けを見せてくれました。


ちょっと寄り道して思うこと。

久しぶりに神社へ行こうと思い立ち、はだか祭で有名な「国府宮神社」へ。

IMG_2188 

14・15日にお祭りがあるそうで、境内では近所の幼稚園が鼓笛隊の練習中。

息子たちも鼓笛隊のある幼稚園に通っていたこともあり、なつかしい。

気づけば私も、子どもというよりは、孫を見る目線に近づき…月日の経つのは早いものです(^^;)

子どもが幼稚園へ通っていた当時は、仕事上は迷走期。

でも、子育てに埋もれていた日々も、長い人生として見ると、「その時だからこそ」の経験ができた時期でした。

その経験が、今の私の考え方や価値観の基礎になっていると感じます。

まぁ、その当時の自分は、そんなこと考える余裕もなく、迷走していましたが…。

続けて、名古屋高速から見えるのに行ったことがなかった「清州城」へ。

IMG_2191

天守閣が復元されたのは平成元年とのこと。

でも高度成長期に建てられた博物館みたいな名古屋城とは違い、木造で復元されていて趣があります。

天守閣に上がってぐるっと見渡せば、周りはただただ広い平野が広がっています。

私が生まれ育ったのは、ぐるっと周りを高い山に囲まれた甲府盆地。

これだけ景色が違うところで育つと発想も違うんじゃないかな…とちょっとうらやましくもあり。

IMG_2199

石庭も、上から見ると本当に水が流れているようでした。


国宝に納得の「松本城」

駒ケ岳の後は、長野道を進み松本へ。

いい機会だったので、ちょっと足を延ばして松本城へ。

私の父親は長野県の出身なので、もしかしたら幼い頃行ったことがあるかもしれないのですが、記憶になく…。

日本国宝のお城は、犬山城(岐阜県)、彦根城(滋賀県)、姫路城(兵庫県)と、既に3か所制覇済み。

いずれも、江戸時代から残る天守が見学できて、城内の階段や雰囲気から、行って大満足の所ばかり。

松本城も期待できます!

IMG_2150

 

IMG_2144

 

IMG_2165

かっこいいですね…気持ちが上がって、同じような写真ばかりたくさん撮ってしまいました(^^;)

城の中は古く、狭く急な階段が6階まで続きます。

中にはすれ違うのもやっとの幅しかないのに、蹴上げ(一段の高さ)が40センチもある階段を、手すりにしがみつきながら降りるところもあり、何だかアスレチック気分。

すっかり堪能しました。

それにしても、城内にあふれる観光客は60代以上の方と外国人ばかり。

今の日本を象徴するような光景でした。

2年前に松江城(島根県)も国宝に指定され、いまや日本国宝のお城は5か所。

松江城にも行ってみたいですね。


駒ケ岳ロープウェイに乗って

そろそろ紅葉の季節となりました。

そこで、長野県の駒ケ岳へ。

IMG_2081

駒ケ岳ロープウェイに乗って、千畳敷カールを目指します。

FullSizeRender

途中、山頂へ近づくにつれ、木々も色づいてきました。

IMG_2123             IMG_2126

見晴らしよく開けた山頂は、別世界

IMG_2096        IMG_2119

IMG_2105   IMG_2109

遠くに富士山が!

IMG_2100

そして昼食は、駒ケ根で有名な「ソースかつ丼」で腹ごしらえ

IMG_2131

地元で評判のお店のカツ丼は、ボリューム満点。