「外国人労働者受け入れ拡大」は決まったけれど<前編>

来年4月からの、外国人受け入れ拡大が決まりました。

私は、大学で留学生の就職支援にも携わっています。

最近はベトナム人が増え、他にも中国・ネパール・韓国・ウズベキスタンなど多彩な顔ぶれ。

キャリアセンター以外にも留学生をサポートする部署があるので、直接支援する内容は、履歴書の添削や面接練習。

ただ3年生の秋に、就職活動のガイダンスと連動して、短時間の個別面談も担当しています。

先日も、予め記入してもらった調査用紙をもとに、「どこで就職したいか」とか「どんな仕事に就きたいか」とか、話を聞いていきました。

その時確認したいのは、内容だけでなく、日本語のコミュニケーション力。

就職するとなると、日本語でのコミュニケーションがどの程度できるかは重要ポイントです。

同じ留学生でも、アルバイトでの経験や大学での他の活動、日本での友人関係などによって、日本語の理解力と会話力は個人差が大きいのです。

日本語能力を測る検定としては「日本語能力試験」があり、目安にされます。

でも、面接型の試験ではないので、日常的な会話が理解できる「N2」を持っていても、レベルはバラバラ。

それに、アルバイトで使っている日本語会話だけでは、簡単な接客言葉しか理解できません。

実際に企業で働くためには、まさに「ビジネス日本語会話」のような言葉遣いも使いこなす必要があります。

そんなコミュニケーション力を伸ばすためには、交流の場を増やすことが一番の近道なのですが…。

日々機会を見つけ、できるだけ日本語会話力を上げることも、面談の中で伝えます。


キャリアコンサルタントを目指す方々との出会い

担当していたキャリアコンサルタント養成講座が修了しました。

1クラス19名全員揃って、無事修了。

男女とも、幅広い年齢の方々。

会社でのポジションも越え、目指す方向へ向け、励まし合って取り組んできました。

試験勉強の励みにしようと、全員で修了証を手に記念撮影。

ぜひ頑張って欲しいですね(^-^)

この後は、この修了証を手続きに使い、キャリアコンサルタント試験へ申し込み、学科・実技(論述・面接)の試験へ向けて更に追い込みをかけることになります。

振り返れば、私がキャリアコンサルタント資格の前身の一つであるCDA養成講座を受講していた時は、ハローワークで働かれている方が、必ずクラスの中にいらっしゃいました。

その後国家資格となり、社会保険労務士の方が増えたと思っていたら、最近は、企業の人事担当の方が増えてきています。

厚生労働省の機関に従事する方を有資格者に

キャリアコンサルティング普及のために助成金対象に

企業で働く方にキャリア形成支援の充実を

と、国の方針により、この資格を目指される方も様変わりしているようです。

ただ、受講される方の傾向は変わっても、お一人お一人が、ご自身の人生を変えるきっかけとして、またそこに至る思いを持って臨まれていることは変わりません。

いま携わっている講座では、そんな思いも含めたレポート課題が課せられています。

そのレポートを読ませていただき、その内容に、私も身が引き締まる思いでした。

ぜひその思いを形に!

大人の学びは続きます。


キャリアコンサルティングを受けたことがある人

名古屋でのキャリアコンサルタント養成講座も終わりに近づいてきました。

模索し、試行錯誤を続ける中で、受講生の方から出る質問の内容も徐々に具体的になり、悩みの中にも変化が感じられます。

一歩一歩です。

思い返せば、この講座の初日に自己紹介をしていただいたとき、何人もの方がキャリアコンサルティングを受けた経験を語り、身近なキャリアコンサルタントの方との経緯を語りました。

もちろん、世間的には認知度も機会もまだまだですが、実際にキャリアコンサルタントを目指す方が、キャリアコンサルティングを受けたり、キャリアコンサルタントと出会ったりしていることを実感します。

平成29年に労働政策研究・研修機構(JILPT)が9,950名に行った調査では、キャリアコンサルティングを受けたことがある方は11.2%

まだまだ少数派です。

内訳をみると、若い世代が多く、17.3%(20代後半)とか、15.7%(30代後半)とか

少ない40代後半(7.5%)と比べたら2倍も開きがあります。

ここには、大学のキャリアセンターの影響は大きいですね。

他に受けたことのある方は、大企業の方に多い。

相談制度が整っているからでしょう。

ただ、相談した経験がない方でも、約3割がキャリアコンサルティングを受けてみたいと希望している、という結果も出ています。

私も、一人のキャリアコンサルタントとして、まさにまだ経験のない方々へ、少しでも力になれる機会を探っていこうと思います。


大卒就活のスケジュールは落ち着いたようです。

経団連会長が「大卒就活ルール廃止」と言い出し、2021年卒の学生達(現在大学2年生)から就職活動のスケジュールはどうなるか、と思われていましたが、その後日談。

経団連会長のコメントを受けた大学側が、就職問題懇談会という大学などでつくる組織の「座長声明」という形で国へ訴え、国が関係省庁連絡会議で調整。

結局、3月に広報活動(説明会など)解禁、6月に選考活動(面接など)解禁、で落ち着きました。

この先2年ほどは、今と同じスケジュールという訳です。

いろいろな見方もありますが、大学側とすれば一安心といったところでしょうか。

就活スケジュールの話がでると、そもそもの「新卒一括採用」を批判する方もいます。

でも、この制度は今の企業の雇用全体と繋がっていて、そう簡単にそこだけ変える訳にはいかないのです。

日本では、新入社員にその仕事でのスキルが無くても研修をして、簡単な仕事から取り組みながら、徐々にその企業の仕事を理解し力をつけることができます。

即戦力ではないのです。

終身雇用制度をもとに、先々この企業に貢献してもらえるからこそ、新人教育をしても取り戻せるわけです。

それに、長く働くことを踏まえて、同期の繋がりや企業への忠誠心を作るのにも都合がいい。

でも、少子高齢化の世の中となって働き手が減れば、一生この会社で働くことを想定し、新卒社員を研修してじっくり育てる、という働き方も徐々に変わるはずです。

企業を移りながら自分で力を徐々に高めていく、といった転職・中途採用ありきの働き方が主流になる時代が来るかも。

将来そんな時代が来れば、就職活動を「めんどくさい活動」と思っている大多数の学生にも、リアルな社会の中で、自分がこれからどうしていきたいか、どういう場でどんなことをしながら生きていきたいか、考える力が求められます。

ぜひ就職活動も、自分で考えて行動する面白さを知り、自分自身を成長させる機会にしてもらいたいですね。


向いている仕事 向いていない仕事

2か月に渡る東京でのキャリアコンサルタント養成講座が終わりました。

受講生の方は、まだ引き続き別の講座が続くのですが、私が担当する部分は終了。

季節をまたいでということもありますが、台風で授業が短縮されたり、私が途中、声の調子を崩したりと、いろいろあっての2ヶ月間でした。

でも、精一杯努めさせていただく中で、

「先生じゃなかったら続けられなかったです」

「次の講座も先生で受けてみたいです」

「講師向いてますよ」

などと、とてもとてもありがたい言葉をいただくことができました。

そもそも、キャリアコンサルタント(カウンセラー)の資格を取ってから私が始めたのはカウンセラー業務。

対1人の仕事でした。

それと並行して就職活動のセミナーを担当することもあったのですが、私にとって、当時はカウンセラー業務が主でした。

そんな中で講師の仕事の幅を少しづつ広げていたのですが、キャリアコンサルタントの業務の中で、「私って何が向いているんだろう?」と日々考えていました。

よく就職・転職活動する方との話題に上る「向いている、向いていない」ですね。

私が行動してみて感じたことは、

 

やってみないと分からない

精一杯やってみて、自分がどう思うか

そして、周りの人がどう評価するか

そんなことの積み重ねで「向いているかどうか」が分かるようになる

 

これからも、とにかく精一杯取り組みながら、私に向いていることを探し続けようと思いました。

本当に、受講生の方からも、多くを学んだ2ヶ月でした…ありがとうございました。


「芸術の秋」でもあり、「もの寂しい秋」でもあり

2か月に渡った週末の東京行きも、来週が最終日となりました。

思い返せば、9月とはいえまだ半袖だった頃から、台風に巻き込まれ「前泊を」とあたふたしつつ回を重ね、朝晩はコートをという季節になりました。

季節の移ろいを感じつつ、それとともに、私自身、学び感じることが多い日々だったと感じています

今回は早めに仕事が終わったので、折角の機会、寄り道してみました

IMG_3932

上野公園と言えば、パンダにも会いたいところですが、さすがに開園時間には間に合わず。

IMG_3937

美術館巡りをすることに。

閉館時間を確認しつつ、東京都美術館と、上野の森美術館をはしご。

東京都美術館では「ムンク展」

IMG_3939  IMG_3938

上野の森美術館では「フェルメール展」

IMG_3933

私の好みとしては「ムンク展」、行ってよかった(^^)

大満足で新幹線へ。

来週は講座も最終日。

出会った方との別れのさみしさは募りますが、思い切って引き受けなければ出会えなかった方々。

返す返す、行動する大切さを実感しつつ、精一杯臨みたいと思います。


テレワークを体感する(後編)

始業終業の管理は、メールや電話の報告でできるし、勤怠管理ツールを使えば手間もかかりません。

サボっていないかの確認も、労務管理ツールやパソコン画面の閲覧、始業・終業時の報告の徹底でクリア。

「プレゼンス管理ツール」を使えば、在席確認や業務状況を把握して、リアルタイムで業務の推進状況まで管理できるのです。

他にも、スケジュール管理ツールや、会議システムのカメラ機能でチェックもできます。

時代は変化し、大がかりなシステムではなく、様々な管理ツールを企業に合わせてカスタマイズできるのです。

すぐに会議できるアプリや、情報を共有できるクラウドサービスだって増えました。

説明を聞けば聞くほど、テレワークを取り入れることで、「会社にいることが仕事」というあり方も、徐々に過去のものとなっていくと感じます。

だから、求人や社員の定着にも効果があると、応募者が激増した企業の例にも納得でした。

出産・育児や介護との両立ができず離職率が高い企業が、採用難の中、新入社員獲得して一から育て直す…そのやり方はどうなのでしょう?

その労力は、現在働く社員のために。

「働きたい人が働けるようにする制度」

ぜひ広まって欲しいものです。

おみやげに、「テレワーク導入のためのO&A」やら「テレワーク関連ツール一覧」やら、たくさん資料をいただきました。

IMG_3921

そして、お昼はせっかくの静岡、新鮮なまぐろ丼のランチを!

IMG_3916

また明日からがんばれそうです(^^)


テレワークを体験する(前編)

働き方改革の中にも含まれているテレワーク

情報通信技術(ICT)を活用して、時間や場所を有効活用する働き方です。

在宅勤務や移動先でのモバイルワーク、駅近くのサテライトオフィス勤務などがこれにあたります。

まだまだ大企業のものというイメージがありますが、クライエントさんの話の中にも出てくるようになりました。

そんな中、実際にパソコンを使いながら体感できる機会があると知り、参加してきました!

名古屋でも開催していたのですが予定が合わず、静岡での参加。

IMG_3899_thumb 

静岡駅では、ちびまる子ちゃんがお出迎え。

静岡はいい天気です。

IMG_3902_thumb1

私は会社組織に属していないので、テレワークを実際に体験する機会がなかなかなく、今回は興味津々。

IMG_3905_thumb1

全体の解説が終わると、いよいよ実際にパソコンを使って、テレワークを体験です。

隣の方と、在宅勤務を想定して、チャットや対面で会話。

これは、LINEやスカイプを使ったことがあれば、使い勝手は同じなので、何なくクリア。

更には、近くの方と会議を体験したり、同じ画面を共有しながら作業を進めたり、といったことも体験。

実際にやってみることで、テレワークのイメージがぐっと身近になりました。

 


「就活ルール」がなくなる?(2)大学生側から考える

「就活ルール」がなくなると…。

立場が違うと意見も全く違うから、この問題は意見が割れるのです。

「大学生」とひとくくりに言っても、

①自力で外資系企業だってガンガン行動できる層

②大企業に入れる可能性の高い国公立・有名私大で、そこそこ就活がんばる層

③決められたスケジュールがあるから、周りのみんなと一緒に活動する層

④周囲のサポートがないとなかなか動けない層

⑤活動はしていても、コミュニケーションが不得意で、現状のコミュ力重視の就活ではなかなか結果が出せない層

などなど、様々です。

その中の①⑤は、全く違う意味で、スケジュールに影響をうけることはあまりない。

そして②はスケジュールが無くなれば、青田刈りの対象でしょう。

問題は③と④

しかも、③は大学生にはとても多いのです。

この層が、スケジュールがないのにどうやって就職活動を始め、就職先を決めるか。

実際の大学での就職支援行事で、大学側が対象の中心と考えているのも、そして実際の参加者も、この層です。

でも、経団連の方々の想定している「大学生」は①②じゃないかと。

「優秀な人材が海外流出」の心配をしていますが、「就職できなかった学生が増える」という問題だってあるのです。

スケジュールが無くなり、「決まり」「ルール」がないのに自分で動く。

今どきの大学生にとって、このハードルは高いように感じます。

採用活動の時期が自由になれば、大学・企業・地域などが、この③④層を巻き込んでいく機会を今以上に考えていくことになりそうです。

あでも、企業の「本音」と「建て前」を探りながら就活している学生たちを見ていると、ルールがなくなれば、「分かりやすい」就活にはなりますね。


「就活ルール」がなくなる?(1)立場によって意見はいろいろ

経団連会長が「就活ルール」廃止と発言し、話題になっています。

経団連の「指針」をもとに決められていた大学新卒の就職活動のスケジュールがなくなるかも。

来年度4年生になる学生の活動を含め、ここ4年間は、3月から会社説明会、6月から面接、そして10月に内定。

そんなスケジュールにのって、大学生たちは就職活動をしてきました。

でも、それは建前。

外資系企業は、そんなスケジュールお構いなく、早くも3年生の秋冬には内定が出ていました。

日本の企業でも、ソフトバンクやユニクロのように、既に通年採用をしている企業もあります。

スケジュールを守るはずの経団連加盟企業だって、6月前に「面談」という名の面接を行なったり、社員がリクルーターとして接触して来たり…。

ただ6月1日に、すでに選考しておいた学生たちを集めて、形式だけの面接をしている感じ。

まあ、スケジュールを守らなくても罰則もないですし。

それから、大企業より遥かに数の多い中小企業は、学生にいくら内定を出しても、大企業に後から内定を出されて辞退した分、また採用活動を。

スケジュールがあるばっかりに、企業も学生も振り回されている感じでした。

かといって、採用担当者を増やしたり採用費用をかけたりと、一年中採用活動ができるほど体力のある企業がどれだけあるか。

早く内定を出せば、入社まで繋ぎとめる努力も人事の方々には必要ですし。

採用する企業側でも、優秀な人材の採用にどれだけコストをかけられる企業かによって、「ルール廃止」への意見もいろいろです。