「友達親子」は女の子だけの特権?

先日野際陽子さんが亡くなりました。もう81歳だったんですね。

ご冥福をお祈りいたします。

野際さんといえば「ずっとあなたが好きだった」というドラマの中で、当時世の中の話題になっていたマザコン男性冬彦さんの母親役でした。

当時、関係が深い母と息子のことは衝撃的で、ドラマも大流行しました。

あれから25年。

明治安田生活福祉研究所ときんざいが行った調査で、母親とのお出かけに抵抗がない息子(10代後半から20代)は、71.8%もいるそうです。

これが親世代だと54.2%だったので、この20数年のうちに、抵抗感はずいぶん薄れているようです。

ドラマが流行っていた当時、男の子は大きくなってから母親と一緒に行動することは、仲が良すぎて「マザコン」で、よくないことのように受け取られる風潮もありました。

私は自分が姉妹で育ち、男兄弟と育ったわけではないので、イメージでは男の子は中学生になったら母親と一緒に歩くなんてあり得ないのかと思っていました。

でも現実には、用事があって出掛ければ、息子は私と2人で横並びで歩くのも全然抵抗がないようで、意外に思っていました。

そんなところにこの調査結果を知り、うちだけではないことを実感しました。

もともと、女の子と母親は、親子でランチしたり服を選んだり雑貨屋さん巡りをしたり…と、子供が大きくなっても、親子仲良く行動している人も多いです。

同じように子供を大切に育てていながら、性別の違いで、片や「友達親子」片や「マザコン」と、正反対のイメージの言葉で表現されることに、私はある種不公平感を抱いていました。

もちろん、子供に対して自立を促すことは、男女問わず必要なことだと思います。

我が家でも、経済的な面や自分に対する責任の面で、年齢に応じて、徐々に自立を試行錯誤はしています。

ただ、親が子供に対する思いは性差がないはずなのに、それを表現する行動は「好感」と「嫌悪」と両極端なのは不自然です。

海外の男の子たちは、母親への気持ちを娘と同様、時にはそれ以上に表現します。

こんなところで、日本もグローバル化?

お互いに、自立したうえで心地よい関係性が築ければいいですね。


子供に対する親の影響

女優寺島しのぶさんが長男の眞秀くんを歌舞伎役者にしようという思いで育て上げた話を知りました。

幼い頃の子供に対する親のかかわりは影響が大きいですね。

私はそのことに、つい慎重でした。

私は夫と音楽繋がりで出会い、結婚しました。

結果、周りには子供の名前に音楽関連の名前をつける友人も多く…。

でも、敢えて私は全く関係のない名前をつけました。生まれたときから子供に色をつけるような気がしてしまったのです。

特に女の子がいる友人は音楽を習わせて、子供も音楽系の部活へ進むのが定番な感じでした。

確かに私も、楽譜は読めるといいな~と考えて、子供たちが幼い頃は音楽教室へ通わせていましたが、中学ではあえて運動部を選ぶことを勧めたくらいでした。

ところが高校では、知らない内に二人とも音楽系の部活へ入部し、私の方がビックリ!

そして大学ではまた音楽とは関係のないサークルに入ったのでした。

大人になっても趣味や息抜きとして、ジャンルや場を問わず息子たちの近くに音楽があればいいな…とは思います。

でも、子供は子供と慎重になってしまった私でした。

そうは言っても、結局いろんな意味で影響を与えていることは確かですね。

スポーツ選手や世襲制の家業など親の影響の大きい世界はありますが、そうでなくても、子供に対する親の影響は大きいです。

それがいいのか悪いのかは、結局答えの出ない問題でもあります。

反面教師なんて言葉もありますし…(^^;)


学芸員は「がん」か?

地方創生担当相の発言が話題になっています。

学芸員は地方創生を邪魔しているとの趣旨の発言。

私は大学で学芸員の資格を取っており、現場の学芸員の方ともご一緒したこともあるので、この発言に納得できないし、影響力の大きい方の発言として信じられない思いです。

もちろん、学芸員の資格取得のためには、大学で保存視点の講義も受け、研究職という側面もあります。

でも、保存・研究の大切さを踏まえつつも、その良さも広める大切な仕事だと思っています。

私も、大学の夏休み期間に、実家近くの考古学博物館へ2週間の博物館実習へ行きました。

その時担当してくださった学芸員の方は、保存の意識も持ちつつ、その良さを広めることにも力を入れていました。

夏休みということで、小学生を対象としたイベントを企画・運営され、小学生と土をこねて縄文土器を作り、真夏の灼熱の中、たき火をして土器を焼き上げました。

発掘中の現場へ小学生を連れていき、土器の発掘体験もしました。

単なるイベントではなく、体験する中で、土器の種類や作り方の説明、発掘する上での注意や大変さといった知識と重要性を、小学生に身を持って体験してもらう機会を作っていました。

その熱意と専門性に、制限のある中での実務で、できる限りのことを模索し挑戦されている姿が尊敬できる方でした。

展示物の良さを知っているからこそ、専門的な立場でその良さを伝えようとする学芸員の方々も多いのです。

他にも、地元で遺跡が発掘されれば、学芸員の方が解説に立ち、近隣の方だけでなく、それを目的に大勢の方が訪れます。

博物館に含まれる水族館や動物園の最近の展示や解説の面白さは、よく話題にもなっています。

公的な所属の方が多く、保存の意識が強い方も中にはいらっしゃるとは思いますが、「学芸員」全てを総称して発言されたことの影響を考えると、残念でなりません。


レゴランドも、リニア・鉄道館も。

今日は4月1日。

名古屋では、レゴランドがオープンしました。

FullSizeRender

うちの子供たちは2人ともレゴブロックにはまっていた頃があり、かつては、無防備に歩くと床に落ちたレゴを踏んで悶絶することもよくありました。

同じようにレゴ好きな友達(だいたい男兄弟のことが多い)が来た時は、色や形で分類しては、みんなで力を合わせて大作を作ってもいました

そのころ、ドイツ在住だった友人からレゴランドの存在を聞いたときは、彼らにとっては夢の国の話のようでした。

でもそんな彼らも今はレゴを触ることもなく…。

折角近くにできたレゴランドも、我が家から行く人はいないかも。

そんな場所が他にもあります。

名古屋にリニア・鉄道館ができたのは、子供たちが中学生の頃。

電車好きな私は心惹かれたのですが、部活に忙しい2人はもう既に親子でそんなところへ行ってくれる様子ではなく、ついつい行きそびれ…。

職業体験ができる「キッザニア」も、15歳までしか体験できないので、子供連れでしか行くことのない施設です。

キャリア関連の資格を学ぶ場で、職業体験の話の中で「キッザニア」が話題に出たとき、20数名の中で行ったことがあったのは子供がいた私だけでした。

子供がいると制約があって、できないことややりにくいこともたくさんあるけど、実は子供がいないとできないことややりにくいことだってたくさんあるのです。

自分が行きたい所へ子供をだしに行けたり、子供の頃の楽しさを追体験したりできたのは、子供がいたからこそ。

どうしても子育ては、大変なことばかりが取り上げられがちですが、それ以上に、子育てから得られることがもっと話題に上れば、イメージが変わるかも。


元気でそこにいることの大切さ

栃木県那須町のスキー場で、高校生たちが雪崩に巻き込まれ、8人が亡くなりました。

前途ある若者たちが命を落としたことに胸が詰まります。

残された親の気持ちを思うと、かける言葉もありません。

よく「親の気持ちが自分が親になって初めて分かった」と言いますが、そう思うこと多いです。

もちろん、子供がいなくても様々なシーンで感情は動きますが、その振れ幅は子供が生まれてからとても大きくなった気がします。

子供を産んだら涙もろくなる…という感じ。

実際に私も、姪を突然の交通事故で亡くしました。

その時の親(姉と義兄)の様子、ささいなことを思い出しては自分を責めてしまう親の姿も身近に見てきました。

その時、朝出かけたまま、もう会えないこともあるんだという現実も目の当たりにしました。

それからというもの、私は、朝はケンカしないこと、そしてできるだけ玄関まで見送ることを意識しています。

日常の慌ただしさの中で忘れがちな、元気でそこにいてくれることの大切さをついうっかり忘れてしまわないように、自分の中で時々確認しています。

亡くなった方々のご冥福をお祈りしします。そして、そのご家族が少しずつ歩き出せる日々が来ることも願っています。


「勝ち組」も「負け組」も、みんな仲良し。

SMAP、とうとう解散しちゃいましたね。

1年間、ファンやマスコミを始め日本中、また世界中の人を巻き込んだニュースでしたが、年の終わりとともにさみしい幕切れとなりました。

そんな中、タモリが元旦のスポーツニッポンに、SMAPへの思いを直筆でつづったメッセージを寄せていました。

その中にあった「人生に勝敗なんてない」という言葉。

奥が深いですね。

世に言われる、「勝ち組」「負け組」

話題とすれば面白いのでしょうが、人生という長いスパンで考えたとき、何かが勝ちで何かが負けなんてことはないのです。

それぞれに大切な人生があるだけ。

働くことを中心に考えると、結婚して子供がいて実家が遠い私は、独身の実家暮らしの方がうらやましかった。

家事育児のスキを縫って働きながらも、仕事は別問題。求められることがあり、自分でもそれを目指してしまうことに、息苦しさを感じていました。

でもどうしても結婚したい人も子供が欲しい人もいて、その方達からすれば、結婚もして子供までいるのに仕事までこなそうなんて、と考える方もいたはず。

結局何をもって「勝ち」なのか「負け」なのか。

そんなことやっぱり意味がない。

「どうしても人間は比べたがる」けれど、自分の人生に自信を持ち、そして周りの方の人生を尊重して生きていく、そんな世の中にしていきたいですね。


Merry Christmas !!

今日はクリスマスイブ。

別にキリスト教徒じゃなくても、なんだかウキウキしてしまうイベントです。

子供達が幼い頃は、「サンタさんがプレゼントを届けてくれる!」大切な日。

25日の朝起きると、サンタさんにお願いしたものが部屋に届いていて、喜ぶ様子を見るのも楽しい日でした。

サンタさんにお願いするものも、12月になると手紙を書かせて確認していたのですが、揺れ動く子供心に、「書き直す!」と言われて焦ったことも懐かしい。

大賑わいのトイザらスにいった時、「今サンタさんと一緒にいるんだけど、欲しかったおもちゃって○○でよかったかな~」と子供に電話している男性がいたのも面白かったなぁ~。

今や、そんな秘密の準備もしなくなりましたが、クリスマスのワクワク感は他のイベントでは味わえないですね。

そんな気持ちを今でも高めてくれるのが「サンタ追跡サイト」です。

Googleが開設している「Google Santa Tracker」と、北米航空宇宙防衛司令部が開設している「NORAD」の2つのサイトがあります。

両方とも、24日の夜になって北欧から出発したサンタさんが、今どこにいて、どの国の子供たちにプレゼントを配っているのか、リアルタイムで見ることができます。

サンタさんの追っかけですね。

世界地図の上を駆け抜けるサンタさんを見ながら、世界の国々へ思いを馳せ、ワクワクしてしまいます。

きっと明日の朝、サンタさんのプレゼントに大喜びの子供たちが世界中にいるんですよね。

そう思うと、ほんと、サンタさんて偉大…。


くれぐれも、交通事故には気をつけて。

最近、子供の交通事故が多いですね。

愛知県一宮市(近くです)で、ポケモンGOをしながら運転していたトラックが、小学校4年生の男の子をはねた話。

横浜市で、87歳の男性が運転する軽トラックが、小学校1年生の男の子をはねた話。

どちらも痛ましい話です。

朝「行ってきます」と言って出た子供がもう帰ってこない、という事実に、親御さんの気持ちを思うと、胸が痛みます。

私も姪っ子を、小学校2年生の3月に、交通事故で亡くしました。

今回は男性の運転する車による事故でしたが、姪っ子は同世代の女性が運転する車で、小学校の校門前の横断歩道で事故にあいました。

加害者の車には、その人の子供も同乗していました。

事故で身内を失った辛さと、自分も加害者になるかもしれないという怖さと、自分の子供も事故にあうかもしれないという不安に、とても気持ちが揺れた出来事でした。

うちの近所の交差点も事故が多く、見ていると、対自動車の事故では、歩行者と自転車の非力さを痛感します。

自動車の運転手は打ち身で済んでも、歩行者と自転車の人は命にかかわります。

交通事故は突然です。

今回の事故も他人事と思わずに、ハンドルを握るときは、くれぐれも気をつけて。


すぐ役立つことばかりでは、得られないこと。ノーベル賞も?

大隅良典東京工業大栄誉教授が、ノーベル医学生理学賞を受賞しました!

あちこちで、今まで聞いたこともない「オートファジー」について、どれだけわかりやすく解説できるかを競っています。

病気の解明にも役立つ「基礎研究」に力を注いだ成果が認められての単独受賞でした。

大隅先生はインタビューの中で、「就活のようにすぐ役立つことではなく、役立つのは10年後、20年後、いや100年後でもいいからという気持ちで取り組むことが大切」と、若者にすぐ結果が出ることだけを求めない姿勢の大切さを伝えています。

確かに、大学で学生から相談を受けていると、「どんな資格を取ったら就職に有利ですか?」という質問とか、「リーダーやっておくと就職に有利だと思って」とか「就職に有利だと思ってこのボランティアに行ったんです」なんて話が出てきます。

もちろん結果として身についた力は自身の経験として伝えていけばいいのですが、私も、この考え方に、いつも引っ掛かりを感じていました。

何事も行動するきっかけは大切です。

でも、「これをやったから就職できる」と、役立ち感から行動を選ぶことばかりに注目しないで、「こんな経験してこんな力がついたのから、仕事でも活かしたい」と、行動の結果こそ活かしてほしいのです。

情報のあふれかえる今の時代、就職活動もノウハウを知ってサクッと乗り切る方が得?

でも、その時には無駄に思えても、後で振り返ると大切なことも多いです。目先の結果だけで自分の行動を決めていては、その大切なことは得られません。

だからこそ、そこにじっくり向き合うことができる人は尊いですね。

そんな大隅先生、ノーベル賞受賞おめでとうございます。


「HAKUTO」で夢を現実に!

auのCMで「HAKUTO」を知りました。

世界10ヶ国以上16チームが参加して行なわれる、世界初の民間による月面ロボット探査の国際賞金レース「Google Lunar XPRIZE」

日本からは、これまた日本初の民間による宇宙開発チーム「HAKUTO」(ベンチャー企業「ispace」+東北大学+ボランティア)が挑戦しています。

宇宙好きだし息子も2人と、アニメ「宇宙兄弟」に入れ込んでいた私としては、「月でローバー!」とテンション上がって、早速サポーターズクラブへ入会してしまいました。

「宇宙兄弟」のムッタもヒビトも、あのイチローも(才能はありますが…)、幼い頃からの思いへ向かい続け、夢を現実にしています。

もともとの才能だけでなく、思い続け、努力し続けた人こそが夢を実現できる。

その話は、才能という自分の努力の及ばないものだけが結果を決めるわけではない、という、とても可能性のある話です。

人にはもちろん適性もありますが、それだけがすべてを決めるのではなく、目標へ向けて努力することが成果に繋がると信じ、進み続けることこそが大切だと。

それは、なにも、幼い頃からの夢に限らず、大人になってからの目標についても言えます。

だったら、あとはどう思い続け、努力を続けるかですね。

う~ん、そちらの方が、なかなか…。

でも、月にローバーを走らせるなんて、夢ありますよね!

FullSizeRender 7