大学進学の男女格差から感じるのは

朝日新聞が2018年度の文部科学省「学校基本調査」をもとに算出した、「都道府県別男女別大学進学率」によれば、最も男女格差が大きいのは山梨県。

男子68.7%、女子53.0%と、女子でも50%を越え、大都市を除く他の都道府県と比べても、進学率そのものは低いわけではないのですが、

男女格差で言うと15.7%と全国一位になってしまいました。

この結果を見て、山梨出身の私が考えたのは、東京の大学へ向けての進学格差です。

山梨県内は大都市に比べ大学数も少なく、選択肢は少ない。

でも、近くの大都市東京まで出れば、選択肢は飛躍的に広がります。

ただ、東京へ出るとなると、下宿する必要があり、金銭的な面・家を離れるという面で、親が認めるかどうかはその家庭の事情により様々です。

自然と女子学生の東京への進学は、なかなかハードルの高い選択肢になってしまうのです。

自宅から通える大学の選択肢が多い都市部と地方との「地域格差」が、地方都市の大学進学率の「男女格差」につながっているのです。

大都市部出身の方にとっては、考えたこともない人生の選択・葛藤があることを、この調査を見て思いだしました。

高校卒業後、勉強したい訳ではなく、ただ「行けるから」大学へ入り4年間在籍している学生もいる。

専門学校で直接仕事に繋がる学びを得たり、就職して職業経験を積んだりした方が、実学が身につき、本人の将来には役立つ場合もあります。

反対に、地域的なハードルにより、向学心あふれる女子学生が、大学進学を断念する。

その現実を思い出した、調査結果でした。


「ちびまる子ちゃん」をありがとう

さくらももこさんが53歳という若さで亡くなりました。

本名も公表せず、自分が表立ったところへ出ることも少なく、まさに「ちびまる子ちゃん」のイメージを守ることを大切にした作家さんでした。

私は大学生の頃、寮の同室の友人に勧められ、初めて「ちびまる子ちゃん」を読みました。

私も2人姉妹の妹で、しかもその時住んでいた静岡市の隣町「清水」を舞台にした小学3年生のまる子は、まさに私にとって分身のよう

さらに、清水在住のサークル顧問の教授から「さくらももこさんのうちはすぐ近所だ」なんて話を聞き、ちょっと清水に行けば「ちびまる子ちゃん」に出てくる街並みがすぐそこに。

そんな環境もあって、より話に入り込んで読みふけりました。

周りを見る目線は子どもながらの毒もあるけれど、純粋。

ずるかったり小心者だったり、人に言えないところもあるけれど、優しい。

そんな「まる子ちゃん」と、とてもいきいきとした周りの登場人物たち。

「さくらももこワールド」にすっかりはまって、今でも本棚にこんなに!

 

IMG_3318

冷めた目線もあるけれど、純粋であたたかい心を持つ「まる子」は、自然体でいることの大切さも教えてくれました

才能ある作家さんを早く亡くし、とても残念です。

まだまだもっと多くの作品を見てみたかった…。

さくらももこさんのご冥福をお祈りします。


「eスポーツのプロ選手」という選択肢

ジャカルタ・アジア大会で初の公開競技となった「eスポーツ」

まだまだ何のこと?という人も多いでしょうが、対戦型ゲームを使ったプロゲーマーが勝敗を競う競技です。

日本はまだまだ普及していないですが、アメリカや韓国では高額賞金が出る大会も開催されています。

そして、現実に日本でも「eスポーツ選手募集」という求人があるのです。

大学4年生と面談していたら、就職活動を始めて最初に、eスポーツのプロチーム選手へ応募したとのこと。

残念ながら通過しなかったそうですが、その理由も本人曰く、「以前書き込んだTwitterで口が悪かったから」だとか。

いや~、時代は変わりましたね。

男子学生が、「任天堂」「バンダイナムコ」「スクウエア・エニックス」など、ゲームメーカーのエントリーシートを添削に持って来るのは以前からよくありました。

でもさすがに、「eスポーツのプロ選手」に応募という話は、高校生の頃にやっとゲーム機が普及し始めた私にとって、時代が変わったことを痛感する出来事でした。

AIの発達で無くなる仕事の話ばかり出ますが、こうして新たに生まれる職業もある訳で、キャリアを専門とするからには、否定するのではなく、情報を得ながら時代とともに進んでいく必要を感じます。

そもそも、ゲームはスポーツなのか?賛否両論ですね。

とはいっても、2019年の茨城国体では都道府県対抗の大会も開催され、近い将来、オリンピック競技になる可能性もあるのです。

相反して、WHO(世界保健機関)が「ゲーム障害」を疾患として認めたばかり。

いずれにしても、ゲームを無視しして今後は語れない時代に入ったようです。


信じること 信じ切ること

山口県周防大島町の山中で行方不明になっていた2才児が見つかり、発見したボランティアの方に注目が集まっています。

その方の言葉を聞いて実感したのは、「信じ切ること」の大切さ。

行方不明になってから3日。

毎日暑い日が続く中、私もそうですが、世間の大多数の方が生き抜くのは難しいのでは…と考えていました。

それは、発見後のお母さんの言葉にも表れていました。

そんな中、大きな声で名前を呼びながらの捜索。

タオルもアメも持参し、後のインタビューでは、必ず生きていると信じて山を登って行ったと。

「信じる」って難しい…。

信じたとおりにならないかもしれない訳で、その時のショックを思うと、ついついそのショックから自分を守る考えが浮かびます。

ダメかも…という可能性を考えることで、そうなった時のショックを和らげよう、と自然にしてしまうのが人間です。

私も、面談相手の力を信じてはいるのですが、信じ切れているかといえば、どうなのか。

現実との打算によって「信じてはいるものの、うまくいかないかも」と考える自分もいます。

半年前も、卒業1ヶ月前になっても就職先が決まらなかった学生さんが面談に来なくなり、もう在学中の就職は難しいかな~と。

それが、卒業式の日に彼に会った職員さんから、「就職決まったって!」と聞き、びっくり。

卒業後も就職活動を続けると思って、あらかじめ説明していたハローワークを活用し、自分でつかみ取った就職先でした。

私、信じ切れてなかったかも、と。

現実的に考えたり、がっかりする気持ちから自分を守ったりで、信じ切ることは難しい。

でも、やっぱり自分にできる限り、目の前の方を「信じ切って」いきたいな…と感じたニュースでした。


新たな1年の始まり

今日7月1日で、開業して3年目に入りました。

振り返ってみれば、この1年もいろいろなことがありました。

新たに始めた仕事、新たに出会った方々、この歳にして初めて感じる思いもあり、迷い考えながら、少しずつ先へと歩いてきました。

 

また今日から新たなスタート。

 

気持ちを新たに、一つ一つ大切に、そして精一杯取り組んでいこうと思います。

 

お世話になった方々、ありがとうございました。

そして、これからもよろしくお願いいたします。


「読み聞かせ」の経験が活かせた瞬間

5月に入ってから、隔週で正課授業としてグループワークを行っている大学の講義に携わっています。

幅広い意味ではキャリア教育になるのですが、ある意味「人間力教育」といったところ。

多文化共生、地域活性化、子育て、労働、防災など、今の大学生が社会へ出て直面する問題について、仲間たちと学びを深める取り組みです。

その講義の中で、題材として「桃太郎」を取り上げた回でのこと。

今どき「桃太郎」をぼんやりとしか知らない学生さんもいるため、同じ情報をもってグループワークへ臨むため、絵本を読むことにしました。

その日はたまたま映像が使えず、まさに「読み聞かせ」

短いお話ですが、昔話風に読み聞かせを終えると、なんと140名ほどの学生さんたちから拍手が…。

「読み聞かせ」が本題ではないので、意外な反応に私の方が驚いてしまいました。

振り返れば、子供たちが幼い頃、私は5年間くらい毎日読み聞かせをしていました。

子どもたちが…と言うより、私自身が絵本を読むのが楽しくて、自分が読みたい本を近くの図書館で借りては、毎日毎日寝る前に読み聞かせていたのです。

こんなところで経験が活きるとは(笑)

読む本は図書館で借りることが多かったのですが、気に入った本は買って繰り返し読みました。

エリック・カールの「はらぺこあおむし」はもちろん、「ぐりとぐら」、「しょうぼうじどうしゃじぷた」、「三びきやぎのがらがらどん」など、数えきれないくらい読んだ本はいまだに手放せず家に置いてあります。

他にも、長新太さんや五味太郎さんの絵本もおもしろくて…。

「読み聞かせ」の効果として、子どもが本好きになるかどうか、については微妙ですが、今でも2人とも本を読むことに抵抗がないようなので、少しは効果があったのかも。

それよりも、絵本を「読み聞かせ」た時の子どもたちの様子やその時の楽しい時間が私の思い出として残っていることが、何よりの「効果」だと私は思っています。

15年以上前のことを思い出すことができました。


久しぶりに母子手帳を引っ張り出してみた。

「はしか」の感染が話題になっています。

沖縄を旅行した名古屋出身の高校生が感染し、その高校生が受診した名古屋市内の医療機関で働く方や、同時期に受診していた方へも感染が確認されたそうです

「はしか」はとても感染力が強いので、感染した方の移動ルートまで公表され、注意が促されているのです。

まぁ、私世代は感染して免疫ができているようなので大丈夫とのこと。

でも「高校生が感染した」ということで、同世代の我が家の息子たちはどうなのか心配に…。

次男は通学に電車を利用しているし、念のため、予防接種について確認してみることにしました。

ワクチン接種を2回していれば免疫がしっかりついて大丈夫とのこと。

久しぶりに母子手帳を引っ張り出しました。

IMG_2739

ついでに長男の分も確認。

2人とも、無事2回接種済みでした(^^)

振り返ると、我が家の息子たちは学年こそ2年違いですが、生まれた時期は1年8ヶ月しか離れておらず、子育て中はバタバタ。

一日中おむつ替えと授乳に追われ、一年間ぐらいその他の記憶が途切れています。

そんな記憶も定かではない状況で、母子手帳の記録は心強い。

母子手帳は、世界へも広がっているそうです。

今では私より大きくなった息子たちが、お腹の中にいた頃からの記録。

これからも大切にしたいと思います。


将来のことは、言葉にすることで現実に近づく

週末の東京行きも3週目に入り、平日の業務と合わせて少し疲れが出てきたところ。

そして、東京は夏の陽気。

日々の気温の変化も大きく、それに負けないように体調管理するのも大変です。

IMG_2723  信号待ちでふと見上げると都庁が

もともと動き回ることを心がけている私。

今回も、やはり直接足を運び得ることの大きさを再認識し、価値ある東京行きとなりました。

そんなこんなで、目的は終了。

折角なので、そのあと友人に会うことにしました。

彼女とは今年1月に大阪で会ったものの、その後、元々の出身地である関東へ移っており、短くとも楽しい時間を過ごすことができました。

以前同じ職場で仕事をしていたので、その時のこと、そして今の近況の話題で盛り上がります。

よくある会話はそこまでのことが多いのですが、彼女は私に将来の話題を投げかけます。

5年後は?仕事どうしていきたいの?

そう言われて考え、言葉にすることで意識が生まれ、少しずつその方向に進んでいけると感じます。

まさに今回もその通り。

1月に大阪で「次は東京で!」と別れたその言葉通り、4月に東京で再会することができました。

やはり、言葉に出すことの力はあなどれない。

これからも、意識的に「これから」の話をしていこうと思いながら、名古屋へと戻ってきました。


苗字を見ただけで、勝手に想像したこと

自分の中の思い込みに気づいた話を二つ。

今お伺いしている大学では、就活シーズンにカウンセラーさんを増員するのですが、ご一緒する方のことは苗字しか知らされていませんでした。

5月になって初めてご一緒する方とお会いした朝

「えっ?」

年上の男性の方でした。

以前勤務した大学では、委託された会社がカウンセラーを女性に絞っていたため、私の中で、

大学のカウンセラー=女性

のイメージがついていたのでした(^^;)

実際には、今年は2名の男性のカウンセラーさんとご一緒しています。

もう1件は、企業合同説明会へお伺いしたとき。

訪ねて行った担当者がご挨拶に来てくれた時

「えっ?」

若い女性の方でした。

私が所属する組織からの紹介だったため、何となくその方の苗字を見たとき、私は男性のイメージを持ったのでした(^^;)

「えっ?」と思ったことに、自分がびっくりしました。

そして、何気ない経験の積み重ねから、こうして思い込みはできていくのだと実感しました。

職業に対する男性か女性という性別の視点もそうですが、人って思い込みというメガネをかけて生きているんだな~と改めて気づかされました。

この思い込みがいけないかどうか、という問題より前に、まずはその思い込みの存在に気づくことが大切ですね。


やはり、春は別れの季節

お伺いしている大学もそれぞれに卒業式が行われ、昨年来面談を重ねた4年生たちが卒業していきます。

別れはさみしいものですね…。

とは言え、我が家としては今年はもう卒業もなく、今後も大学の卒業しかないので、小中学校のような卒業の感慨は通り過ぎたのかも、と思っていました。

ところが、お仕事をご一緒していた営業担当の方が大阪へ転勤と聞き…。

この方がいたから、その企業のお仕事により力が入ったのでした。

それに先月、今後に繋がる面談をしたばかりでした。

その方は最後に今後の仕事もセッティングして下さいました。

本当に感謝しかありません。

卒業に出席する立場として別れに関わることは少なくなっても、社会人であれば転勤・異動があるのでした(T_T)

このさみしさは以前も感じたな…と思って思い返すと、資格を取って初めてキャリアカウンセラーとして仕事についた職場でのことでした。

日々不安でしかない私の面談を一緒に振返ってフィードバックしてくれた方が、ご主人の転勤で大阪へ転居されたのでした。

それからそれから、まだ駆け出しの私の隣のブースで面談をしながら、時には厳しいアドバイスをしてくれた方が新たな職場へと退職されたときもそうでした。

さみしくて、不安で、途方に暮れる瞬間です。

今回も、大阪へ行かれる方のご活躍を願いつつ、その方から受けた気遣いに恩返しできるように、少しずつ歩き出さないと…。